
という方に向けて書いています。
私も
SBI証券
でidecoのセレクトプランの口座開設を申込みました。
そして届いた書類を見てびっくり!結構書くところいっぱいあるんだな〜って。。これじゃあ、この書類を書くのが面倒くさくてやめてしまう人が多そうだなーと思いました。
そんな方のために、SBI証券のidecoのセレクトプランの口座開設の書類の書き方を徹底的に解説したいと思います。
\手数料が安い商品が揃ってます/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!
SBI証券のidecoの書類を書く前に準備するもの
まだSBI証券でidecoの書類請求をしていない方は
SBI証券
のサイトへいき資料請求をしましょう。
資料請求については「【イデコ】SBI証券でiDeCoの口座開設をする流れ」の記事内で詳しく書いていますので参考にしてみてください。
SBI証券のidecoの書類を書く前に、準備をしておくとよいものは下記になります。
- 年金手帳:基礎年金番号を書く欄があるため
- 銀行印鑑:印鑑を押す欄があるため
- 銀行手帳またはキャッシュカード:引き落とし銀行の情報を入力しないといけないから
- 本人確認書類のコピー:コピーを貼り付ける必要があるため
これらを用意してから書き始めると、途中で「あれ?これどこにあったっけ?」と迷わなくていいので、スムーズに書けると思いますよ。
それでは書き方を解説していきますが、私は自営業のため、第1号被保険者の書き方になっています。会社員や公務員の方の書類とはちょっと違っているかもしれませんがその点はご了承ください。
イデコを始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
SBI証券のidecoの書類の書き方1:加入申込書
- 氏名:自分で名前を書きます(自分で名前を書く場合は印鑑は必要ありません)
- 基礎年金番号:年金手帳を見て記入します。
- 引き落とし口座情報:銀行口座情報を記入します。
- 掛け金額:idecoで投資する金額を千円単位で記入します
- 企業型確定拠出年金の加入履歴:当てはまるものにチェックを入れます
- 第1号被保険者の方はご記入ください:付加保険料や国民年金基金の加入の有無を聞かれますので、当てはまるものにチェックを入れます。
銀行は使えない銀行もあるので注意しましょう。
SBI証券のidecoの書類の書き方2:振込依頼書
銀行引き落としのための書類を書きます。
- 氏名:自分で名前を書きます
- 引き落とし口座情報:引落銀行の情報を入力
金融機関届出印の欄がありますが、以下の銀行は口座開設時に印鑑登録を必須としていないため、押し印はいらないそうです。
- 住信SBIネット銀行
-
楽天銀行
- ジャパネット銀行
SBI証券のidecoの書類の書き方3:掛金配分設定届
一番上にある「基礎年金番号」を入れます。
次に掛金の配分を記入します。idecoでは金額指定ではなく、○○の投資信託を何%購入するといった感じで、配分を%で書いて提出するんですね。
そのため、合計が100になるように書いていきます。
1つの商品だけに投資する場合は、配分割合に100と書けばOK。3つの商品に均等に投資したい場合は、33,33,34という感じになります。
かならず合計が100になるように書きましょう!
SBI証券のセレクトプランの商品の選び方がわからない!という方は「【SBI証券】idecoのおすすめ商品は?【セレクトプラン】」の記事内で、idecoの商品の選び方を詳しく解説していますので、よかったら参考にしてみてください。
SBI証券のセレクトプランの投資信託の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
SBI証券のセレクトプランのファンドの選び方やおすすめ商品などをわかりやすく説明しています。
関連記事 【SBI証券】idecoのおすすめ商品は?【セレクトプラン】
-
-
【SBI証券】iDeCoのおすすめ商品は?【セレクトプラン】
こういった疑問に答えます。 SBI証券のセレクトプランでイデコを始めよう!と思っても、投資についてよくわからない方はどの投資信託に投資をすればいいのだろう?とわからなくなりますよね。 結論を言うと「信 ...
続きを見る
SBI証券のidecoの書類の書き方4:確認書
- 記入日
- 基礎年金番号
- 氏名
- 住所
- 自宅電話番号
- 携帯電話番号
- 勤務先電話番号
- メールアドレス(海外移住者のみでいいみたいです)
以上を記入します。メールアドレスは海外移住者だけでいいみたいです。
SBI証券のidecoの書類の書き方4:本人確認書類を添付
本人確認書類の添付用紙に、コピーを貼ります。
idecoは本人確認書類は郵送しか対応していないようです。
SBI証券のidecoの書類の書き方5:郵送
全て記入したら、記入した書類だけを切り取って、返信用封筒に入れて返送します。
これでSBI証券のidecoの口座開設の手続きは終わりです。
あとは、SBI証券が手続きを進めてくれるのを待ちましょう!
SBI証券のidecoの書類提出後の流れ
SBI証券
の書類提出後にidecoのIDとパスワードが発送される目安は以下になります。
- 毎月1~5日までに受託:受託した翌月
- 毎月6日以降に受託:受託した翌々月

\手数料が安い商品が揃ってます/
合わせて読みたい