
こういった疑問に答えます。
2019年、Fundsという新しい資産運用サービスがでてきました。
Fundsはファンズとよみ、事業資金を借りたい企業と個人をつなぐ貸付ファンドのオンラインマーケットということです。
Funds
はソーシャルレンディングに特化したメディアサイトなどを運営しているクラウドポートが始めました。
ソーシャルレンディングと似ていて、お金を貸すことにより分配金を得ることができます。
ファンズの魅力的なところは、なんと1円から投資が可能という点です。
少額からの投資もできるので、あまり投資資金のない人でも気軽に投資にチャレンジすることができそうですね。
今回は、ファンズとは?からメリット・デメリット・口座開設方法などを詳しく解説したいと思います。
ファンズとは?
ファンズの仕組み
Funds
とは、事業資金を借りたい企業と個人をつなぐ貸付ファンドのオンラインマーケットです。
お金を貸すことで分配金を得ることができます。
貸付ファンドとは
貸付ファンドとは、多数の投資家から資金を集めて、企業に貸し出しを行う仕組みのこと。
Fundsとソーシャルレンディングとの違い
Funds
はソーシャルレンディングと似ていますが、違う点があります。
ソーシャルレンディングは投資家の募集に関する業務と運用に関する業務の両方をやっています。
しかし
Funds
では募集と運用とで会社が分かれています。
ファンズは募集に特化した業務を担当します。そして、ファンド組成企業が運用に関する業務を行うのです。
募集と運用の両方を同じ会社でやってしまうと、同じ会社だとなぁなぁになったりチェック体制が甘くなることもあります。(ちゃんとしているソーシャルレンディング会社が大半だとは思いますが、、)
そのため業務を分けて行うことで、不正などが起こりづらい状況にしています。

ファンド組成企業とは?
Funds
のファンド組成企業は審査に通った企業しかなれません。
ファンズのファンド組成企業になる条件は
- 株式上場の有無
- 監査法人等との監査契約締結の有無
- ベンチャーキャピタルとの投資契約締結の有無
- 経営陣の業界経験
だそうです。
2019年1月現在では
- アイフル株式会社
- 株式会社デュアルタップ
- LENDY株式会社
といった会社が
Funds
のファンド組成企業になっています。
借り手はファンド組成企業のグループ会社
ファンズの借り手はファンド組成企業のグループ会社となっています。
そのため、例を出すと、ファンド組成企業がアイフル株式会社の案件に投資しようとした場合、投資する企業はアイフル株式会社のグループ会社なんだな〜と予測することができます。
ソーシャルレンディングは最終的な借り手企業を匿名化しなければならないというルールが適用されているので借り手企業の情報がわかりません。
一方で、ファンズでは最終的な借り手企業名は知ることができませんが、ファンド組成企業名は知ることができます。
実際に貸付される企業もファンド組成企業のグループ会社ということなので、ソーシャルレンディングよりはどこに投資しているのかが予想しやすくなり、リスクの判断がしやすくなります。
投資家としては、投資する先の情報をより詳しく理解してから投資でき信用リスクを考慮した投資を行うことができるので、大変うれしいシステムですよね!!
ファンズの予定利回りは1.5~6%
Funds
の予定利回りは1.5~6%となっており、あまり利回りは高くありませんが、利回りが高い=ハイリスクということになるので、リスクは抑えめで安全に資産運用したい方に向いています。
1円から投資が可能
Funds
は1円から投資が可能なため、投資資金があまりない方やお試しで投資したい方が少額から投資にチャレンジするのにも向いていますね。
1円から投資可能にすることで、分配金をもらったらすぐに他の案件に投資することができます。
分配金はそれなりに投資しないとまとまった金額になりません。再投資できるまで分配金を貯めておくには時間がかかるんですよね。
しかし、1円から投資可能にすれば分配金を口座に寝かせておくという無駄をしなくてすみますので、すごく投資家のことを考えたシステムだなと思います。
ファンズの運営会社クラウドポートについて
Funds
の運営会社クラウドポートはソーシャルレンディングメディアのクラウドポートニュースを運営しています。
ソーシャルレンディングに精通している会社なので、ファンズはきっと信頼できる会社なのではないかなと思っています。
社名 | 株式会社クラウドポート |
設立 | 2016年11月 |
代表取締役 | 藤田雄一郎 |
資本金 | 188,005千円 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目6-11 花門ビル5階 |
登録/加入協会 |
第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3103号 一般社団法人第二種金融商品取引業協会加入 |
ファンズの評判
Funds
の評判をネットから集めてみました。
これ良さげ!ロケットの資金調達に使いたい
スマホで貸付ファンドに投資できるマーケットプレイス「Funds」をクラウドポートが公開 (TechCrunch Japan) - https://t.co/omZO8mHFQ5— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年1月8日
株さんが不安定な今、ミドルリスクは、助かりますね😆
試しに口座を作ってみようかなと思います😆#ファンズ #funds #資産運用 #投資 #ミドルリスク https://t.co/LhCc09fqmD
— 不労所得で月19万 (@money_tekunon) 2019年1月9日
会員登録とりあえず済ませた
口座開設は週末にゆっくりとでも
実際に投資するかは、サービス見てから
マネーフォワードと連携したら、やるかも#Funds #投資初心者 https://t.co/AGG7zYSZH1— なちこ@いろいろやる煩悩垢 (@gwntskkt) 2019年1月8日
Fundsの期待大きいですね(^^)
サービス開始が待ち遠しい!今後の案件内容に期待中✨
— クロノ@投資家 (@chrono_investor) 2019年1月9日
Funds(ファンズ)
とりあえず、口座開設を申請しました。
1/23募集開始予定
投資先の情報が開示されているので、疑心暗鬼にはならないよ〜https://t.co/QK1i51J7nC
— おーちゃん@不労所得でセミリタイア (@o_chan000) 2019年1月9日
おもしろそう!始める。
スマホで貸付ファンドに投資できるマーケットプレイス「Funds」をクラウドポートが公開 #SmartNews https://t.co/NMfiPZTfxZ
— ペリエ (@kurofune_perie) 2019年1月8日
割とみんな高評価です。ホリエモンもファンズに対してコメントしていて、期待が大きいなーと思います。
まだファンドが募集されていないので、実際の評判はよくわかりませんが、現在のところ好意的な評価が多いです。
ファンズの口座開設
ファンズの口座開設の手順は以下になります。
-
Funds
のサイトから口座開設のお申し込み
- マイナンバーのアップロード
- ウェルカムレター受け取り
- 口座開設完了
ファンズの詳しい口座開設の流れについては「Fundsの口座開設の手順【ファンズの始め方】」の記事で画像つきで解説していますので、よかったらご覧ください。
合わせて読みたい
ファンズのメリット
Funds
のメリットは以下になります。
- Fundsは募集と運用の業務を分けているので不正が起こりづらい
- Fundsは借り手を予測しやすいのでリスクの判断がしやすい
- 相場による値動きがなく安定的
- 分配金がもらえる
- 手数料が無料
- 1円から投資できる
Funds
のメリットについてもっと詳しく知りたい方は「Fundsのデメリットをメリットと合わせて徹底解説【ファンズ】」をご覧ください。
合わせて読みたい
ファンズのデメリット
Funds
のデメリットは以下になります。
- 貸倒れの可能性がある
- 途中解約はできない
- 運用期間が確約されていない
- Fundsは利回りが低い
Funds
のデメリットについてもっと詳しく知りたい方は「Fundsのデメリットを徹底解説【ファンズ】」をご覧ください。
合わせて読みたい
ファンズのよくある質問
クラウドポート社が倒産した場合、ファンズでの投資資金はどうなる?
Funds
のデポジット口座にてお預りしている資金のみ、デポジット口座の管理者であるクラウドポートの倒産による影響を受けます。
ファンズは何歳から口座開設できる?
Funds
は20歳以上の日本在住の方が口座開設することができます。
そのため20歳未満の方は20歳になってから口座開設するようにしましょう。
ファンズでの利益は確定申告が必要?
Funds
からの分配金に対しては源泉徴収が行われております。
給与を1か所から受けており、雑所得(分配金を含む)の合計が20万円を超えない場合は確定申告の必要はありません。
しかし雑所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要なので、忘れずに行いましょう。
ファンズだけの分配金で20万以下ということではなく、他のソーシャルレンディングの分配金も合わせて20万円以下の場合に確定申告が必要ないとなります。
もし、他のソーシャルレンディングの分配金なども合わせると20万以上になる場合は確定申告が必要となるので注意してくださいね!
ファンズの退会方法は?
Funds
を退会したい場合は、マイページ>アカウント設定>口座解約・退会 ページから申し込めます。
申込みの手続きをしてから2営業日以内に退会の手続に入ります。
なお、退会に際しては以下の条件を満たしている必要があります。
- 運用前や運用中のファンドがある場合
- デポジット口座に残高がある場合
投資していないこと、ファンズの口座からお金を出金しておくことが必要ですよ。
ファンズとは?Fundsの評判や口コミなどを徹底解説【1円から投資】のまとめ
ファンズとはソーシャルレンディングと似ているけど、もう少し安全性が高い資産運用サービスを思っておきましょう。
1円から投資できますし、出金手数料が無料ということなので、少額の分配金でも引き出せるのがうれしいですね。
まずはお気軽に少額から投資を試してみましょう!