
そんな疑問のお持ちの方のために、私の運用実績を公開します。
書いている人自身の投資状況が見えないと、紹介されてもなかなか信用出来ないですよね。
そのため、運用実績ページで毎月運用実績を公開していこうと思います!
簡単に私がやっている投資をまとめると以下になります。
そんなわけで、今回は私の現在の投資先と各投資先への投資金額を公開したいと思います。
投資先に迷っている方も参考にして下さい。
NISAの運用実績
つみたてNISAは、2018年は
SBI証券
でやっていましたが、ポイントがもらえるので
楽天証券
に変えました。
そして三井住友カードゴールドで投資すると1%還元になるので、2023年は
SBI証券
でつみたてNISAをすることにしました!
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
つみたてNISA(
SBI証券 |
749,940円 | +464,508円(+59.56%) |
NISA(
楽天証券 |
2,399,992円 | +1,398,537円(+58.27%) |
つみたてNISAなら下記の証券会社がおすすめです。
合わせて読みたい
イデコの運用実績
イデコでは全部全世界へ投資しています。
増額手続きして月額の積立額6.7万円にしました。
来年も毎月6.7万円積立できるように、仕事せねば!
他と比べると評価損益がよくないですが、長期投資だから特に気にしていません。
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
イデコ(
SBI証券 |
2,380,000円 | +798,296円(+33.54%) |
私はイデコは
SBI証券
で行っています。
SBI証券のセレクトプランでは、手数料が安くて評判のいい「eMAXIS Slimシリーズ」に投資できるのでおすすめです。
また
マネックス証券
も「eMAXIS Slimシリーズ」に投資できるのよいと思います。
\手数料が安い商品が揃ってます/
合わせて読みたい
米国株、米国ETFの運用実績
2020年3月に株価が下がった時に色々買ったので、今は結構米国株沢山保有しています。
分散しなくてもいいのですが、欲しいなーと思ったものをすべて買っているのですごい分散になってます。
しかし、今月からは詳細の銘柄の損益公開することをやめたので、合計の損益を書いておきます
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
米国株合計 | 3,775,284円 | +1,432,073円(+45.84%) |
米国株なら
SBI証券
と住信SBIネット銀行の組み合わせが1番手数料が安くなります。
合わせて読みたい
投資信託の運用実績
楽天証券
で
楽天カード
を使ってつみたてNISAで積立していますが、楽天カードの積立は5万円までできますので、その残り分を特定口座で投資信託を購入しています。
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
SBI証券 |
0円 | 0円(0%) |
マネックス証券分 | 0円 | 0円(0%) |
楽天証券 |
0円 | 0円(0%) |
auカブコム証券分 | 0円 | 0円(0%) |
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
少額投資系の運用実績
PayPay証券など少額投資系の運用実績は以下になります。
証券会社名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
セゾンポケット | 5,500円 | +1,192円(+21.67%) |
ネオモバイル証券で端株 | 101,601円 | +25,710円 (+25.31%) |
不動産クラウドファンディングの運用実績
不動産クラウドファンディング系の運用実績は以下になります。
証券会社名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
トモタク | 100,000円 | 2,565円(+2.56%) |
COZUCHI | 300,000円 | 0円(0%) |
トモタクの投資している案件で次に分配金がもらえるのは2023年12月、コヅチは12月なので、それまでは待ちですね😂
クロス取引の運用実績
10月はあまりクロスできませんでした。
しかも制度クロスに挑戦したら、バタバタしていて現引き忘れて、ただ逆日歩払うだけの人になってしました😂
クロス取引とは売りと買いを同時に注文することで株価変動のリスクを少なくし、少ない手数料で株主優待がもらう方法になります。
資産運用に慣れていなければ難しいかもしれませんが、慣れればかなり簡単です。
興味があればチャレンジしてみてください。

クロス取引では手数料が安い
SMBC日興証券
がおすすめです。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
合わせて読みたい
しゅふろぐの今月の運用実績から一言

こういう時もあるのが資産運用。。あまり気にせずに淡々と積立しようと思います!
私がやっている投資方法の詳しい解説ページ