
こういった疑問に答えます。
SBI証券のセレクトプランでイデコを始めよう!と思っても、投資についてよくわからない方はどの投資信託に投資をすればいいのだろう?とわからなくなりますよね。
結論を言うと「信託報酬率(手数料)が低く、分散してある商品を選ぶ」ということです。
具体的な商品名でいいますと、SBI証券のセレクトプランのイデコのおすすめ商品は下記の2つです。
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):8資産に分散投資したい人向け
- eMAXIS Slim 全世界株式:全世界の株式に投資したい人向け
どうしてこの2つがおすすめの商品なのかは、これからご説明したいと思います。
そんなわけで、今回はSBI証券のセレクトプランのideco商品の選び方を詳しく解説したいと思います。
\手数料が安い商品が揃ってます/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
idecoの商品の選び方
idecoの商品を選ぶ時のポイントは以下の通り
- 信託報酬率(手数料)が低い投資信託を選ぶ
- 分散されている商品を選ぶ
それでは1つずつ解説していきます。
イデコを始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
idecoの選び方1:信託報酬率(手数料)が低い投資信託を選ぶ
idecoの投資信託を選ぶ時は信託報酬率が低い商品を選びましょう!
idecoでは60歳まで資金を引き出すことができません。30年、40年とか長い期間預けることになります。
そのため、信託報酬率が少し違うだけでリターンに結構な差がでてしまいます。
100万円運用したとして、手数料がどのくらい違うのかを表にしてまとめました
0.2%の場合 | 0.7%の場合 | 1.2%の場合 | |
---|---|---|---|
10年 | 20,000円 | 70,000円 | 120,000円 |
20年 | 40,000円 | 14,000円 | 240,000円 |
30年 | 60,000円 | 210,000円 | 360,000円 |
40年 | 80,000円 | 320,000円 | 480,000円 |
結構違いますよね。40年で考えると0.2%の信託報酬率の場合40年で8万円の手数料ですみますが、1.2%だと手数料だけで48万とられてしまいます!その差なんと40万円!!
これは見過ごせない差だと思いますので、イデコで投資信託を選ぶ際にはなるべく信託報酬率が低い商品を選ぶことが一番ですよ。
idecoの選び方2:分散されている商品を選ぶ
資産運用をする時に大切なことは「分散・長期・積立」です。どうしてこれが大切なのかは「投資初心者のための資産を増やす投資の3原則」の記事内で解説していますので、よかったらご覧ください。
idecoは60歳まで引き出せない、毎月掛け金が引き落とされることから必然的に「長期・積立」することになりますので、idecoの商品を選ぶ時は「分散」という点だけを考えて選べばOK。
1つの商品に投資するだけで自動的に色々な地域・資産に「分散」される商品を選ぶと、自分で資産配分を考えなくていいのでラクですよ。
SBI証券のセレクトプランのidecoのおすすめの商品は?

そんな方のために、
SBI証券
のセレクトプランのideco運用商品の中からおすすめの商品をご紹介します。商品名でいうと以下になります。
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):8資産に分散投資したい人向け
- eMAXIS Slim 全世界株式:全世界の株式に投資したい人向け

idecoのおすすめ商品1:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、8つの資産に均等に分散投資します。
この投資信託を選ぶだけで、世界中の色々な資産に分散投資できます。資産にも分散投資でき、なおかつ色々な国にも分散投資できます。
信託報酬率は0.17172%以内ということで、idecoの商品の中でも低コストのファンドです。
idecoのおすすめ商品2:eMAXIS Slim 全世界株式

eMAXIS Slim 全世界株式は日本を除く世界中の企業の株式に投資します。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)には、債権やリートといった資産も入っていましたが、eMAXIS Slim 全世界株式は株式だけになります。
株式だけだとリスク(価格の上げ下げの幅)は高くなりますが、リターンもそれだけ高くなる可能性も高いため、リターンを狙う!という人にはおすすめです。
リスク許容度が高くリターンを狙いたい!という方はeMAXIS Slim 全世界株式を選ぶといいでしょう。
信託報酬率は0.15336%以内ということで、idecoの商品の中でも低コストのファンドなので安心して投資できます。
【SBI証券】idecoのおすすめ商品は?【セレクトプラン】のまとめ
idecoで投資信託を選ぶ時は「信託報酬率が低く、分散されている商品」を選びましょう。
具体的な投資信託名でいうと、
SBI証券
のセレクトプランの場合は
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):8資産に分散投資したい人向け
- eMAXIS Slim 全世界株式:全世界の株式に投資したい人向け
になります。
どちらも信託報酬率は0.1%台ですし、分散投資もされています。
リスク低く運用したいなら「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を、リターンを狙いたいなら「eMAXIS Slim 全世界株式」を選ぶといいかなと思います。
ぜひ、
SBI証券
のセレクトプランの商品を選び時の参考にしてみてくださいね!
\手数料が安い商品が揃ってます/
合わせて読みたい
イデコにおすすめの証券会社ランキング
SBI証券
SBI証券は2018年10月31日からイデコの新プランの「セレクトプラン」がスタートしました。
このセレクトプランでは手数料が低くて有名なemaxis slimシリーズに投資ができます。
また他社と比べてもイデコの銘柄数が1番多いので、いろいろな商品から選びたい方にはおすすめです。
簡単な質問に答えるだけでおすすめの投資信託を教えてくれる「SBI-iDeCoロボ」がありますので、資産運用初心者でも銘柄決めやすいですよ。
管理画面もシンプルでわかりやすいので、とても使いやすいと思います。
ぜひ資料請求して、イデコの詳しい資料を読んでみましょう!
マネックス証券
マネックス証券でも低コストで有名なemaxis slimシリーズに投資することができます。
またSBI証券にもない「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に投資できます。
eMAXIS Slimシリーズの全世界へ投資したい方はマネックス証券がおすすめです。
マネックス証券にも簡単な質問に答えるだけで、おすすめのポートフォリオを作ってくれる「iDeCoポートフォリオ診断」がありますので、何に投資していいのかわからない方でも銘柄を簡単に決めることができますよ!
楽天証券
楽天証券のイデコは、楽天証券の総合口座と同じ画面で管理ができるので、楽天証券に慣れて方は楽天証券のイデコがいいかもしれません。
楽天証券には低コストで有名なeMAXIS Slimシリーズはないのですが、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」という低コスト商品がありますので、そんなに問題はないと思います。