
こういった疑問に答えます。
私も初めてクロス取引をやる時には、複雑過ぎて全然わかりませんでした。
そんなクロス取引初めての方のために
SBI証券
でのクロス取引の方法についてくわしくまとめました。
またSBI証券でクロス取引をするメリットやデメリットは以下になります。
メリット
- 一般信用の在庫が取りやすい時もある
- 現物と信用でそれぞれ1日100万円までなら売買手数料が無料
- 株主優待の確認がしやすい
デメリット
- 一般信用の短期しかないので貸株料が高くなる
2020年10月1日からSBI証券のアクティブプランでは1日に現物・一般信用それぞれ100万円まで手数料無料となりました。
これにより株価の高い銘柄も手数料無料でクロスできる可能性が高くなりました!

手数料の安いSMBC日興証券や楽天証券の無期限でクロス取引できなかったけど「どうしても株主優待が欲しい!」という時に、SBI証券は役に立ちます。
ぜひSBI証券でも口座開設して、取りこぼしなくクロス取引するようにしましょう!
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!
クロス取引でのSBI証券のメリット・デメリット
クロス取引をするという視点で
SBI証券
のメリットとデメリットをまとめます。
メリット
- 一般信用の在庫が取りやすい時もある
- 現物と信用でそれぞれ1日100万円までなら売買手数料が無料
- 株主優待の確認がしやすい
デメリット
- 一般信用の短期しかないので貸株料が高くなる
メリット:一般信用の在庫が取りやすい時もある
SBI証券
は貸株率が高いからか、他の証券会社で在庫がない銘柄でもSBI証券には在庫がある時もあります。
私が他社で取れなくてSBI証券でクロスできた銘柄一覧は以下になります。
- 4月「アイケイケイ」
- 4月「ロック・フィールド」
- 6月「ブロンコビリー」
SMBC日興証券
や楽天証券の無期限で取れなかったけど、どうしてもクロスしたい!という時に重宝しますので、口座開設しておいて損はないと思います。
メリット:現物と信用でそれぞれ1日100万円までなら売買手数料が無料
SBI証券
は2020年10月1日からアクティブプランの株の手数料が1日合計の約定代金が100万円までなら売買手数料が無料となりました。
これはネット証券の中では国内株式手数料が最安値です!
現物で100万円まで、一般信用取引で100万円、制度信用取引で100万円までそれぞれ無料なので、100万円までの銘柄であれば売買手数料無料でクロス取引できます。

メリット:株主優待の確認がしやすい
検索条件を選んでいきます
一覧となってでてきます。
株主優待のチェックには、
SBI証券
のアプリが使いやすいです。
優待権利月、優待内容、一般売りありとかで、条件を入れると条件にあった株主優待一覧が取得できます。
自分の好みの株主優待をゲットするためには、どんな株主優待があるかを把握していないとクロス取引できません。
株主優待チェックのためにも、SBI証券の口座開設はおすすめです!
デメリット:一般信用の短期しかないので貸株料が高くなる
SBI証券
の一般信用は基本的には「短期」しかありません。
短期だと貸株料が年利3.9%となりますので、貸株料はかかってくることになります。
そのためなんでもSBI証券でクロスするのではなく、高めの貸株料を払ってでも欲しい銘柄に使うとよいと思います。
クロス取引が開始できる日はいつ?
クロス取引は「一般信用・短期」で売建てを行います。
「一般信用・短期」は返却期限が決められています。
SBI証券
の一般信用・短期は、平日のみで約定日から15日目以内が返却期限となっています。
権利落ち日も入れて、平日だけで15日目がクロス取引スタートの日です。
よくわからない方は
SBI証券
の公式サイトに毎月「クロス取引カレンダー」が掲載されていますので、そのカレンダー上で「クロス取引スタート」となっている日の前日の19時以降に注文を入れると覚えておけばOKです。
もちろんスタート初日に購入しなくてもよくて、クロス取引期間最終日(権利付最終日)までに購入していれば株主優待はもらえます。

SBI証券の信用取引の保証金について
SBI証券
で信用取引を行うためには、保証金を入れておく必要があります。
SBI証券の最低保証金は30万円です。
保証金が30万円を下回っている場合には、新規に信用取引の注文でないので、まずは30万円以上の現金をSBI証券に入れておきましょう。
建玉がある状態で法定最低保証金である30万円を下回った場合や委託保証金率が20%を下回ると、追証となり翌々営業日の15:30までに30万円もしくは20%を上回るように入金する必要があります。

SBI証券で委託保証金率を確認する方法
SBI証券
で自分の委託保証金率を確認する方法は「口座管理」から見ることができます。
上記の画像の赤枠で囲ってある「委託保証金率」を見ます。
ここが33%を下回ると口座管理画面にアラートメッセージが表示されるそうです。
20%を下回ると追証となり、20%を回復するまで追加保証金を差入れる必要があります。
入金しない場合は強制的に決済されてしまいます。
それを避けるためにも「委託保証金率」はちゃんと気にしておきましょう。
また「参考委託保証金率」というのもありますが、これは SBIハイブリッド預金を含めた保証金率らしいです。
ここの数値が高くても「委託保証金率」が低ければ追証になるらしいので、気をつけましょう。
住信SBIネット銀行を使っている方は「追加保証金等自動振替サービス」を申込みしておくと、もし20%を下回ったら住信SBIネット銀行から自動振替してくれるので便利ですよ、
SBI証券のつなぎ売り(クロス取引)の手数料・コストについて
クロス取引では手数料が色々と発生します。
現物買付手数料 | 株価によって変わってくる |
一般信用売建手数料 | 株価によって変わってくる |
貸株料 | 株価や借りる日数によって変わってくる |
現渡の手数料 |
SBI証券 |
配当金(現物と信用)受払いの差額 | 配当金の約20% |
株価によって手数料が変わってきます。
また貸株料は借りる日数によって変わってきます。
借りている日数は土日祝日もカウントされます。
株の受渡日(約定日・決済日から3営業日後)を基準として、日数をカウントします。
手数料・コストを計算して確認しないと、実は損していた!ということになるかもしれません。

SBI証券の貸株料
SBI証券でクロス取引をやるための準備
クロス取引をするためには「株を売る」ことも必要です。
持っていない株を売るために必要なのが「信用取引口座」です。
信用取引口座は申込みをしないと使えません。
そのため、もし開設していないのであれば信用取引口座の開設をしましょう。
SBI証券の信用取引口座の開設方法
SBI証券
のマイページにログインしてサイドバーにある 信用取引 開設をクリックします。
信用取引の口座開設はこちらというボタンがあるのでクリックして、口座開設の手続きを進めます。
簡単な質問に答えるだけなので簡単なのですが、審査に落ちる場合もあるみたいなので、信用取引口座の審査基準はチェックしておいた方がよいでしょう。
- 年齢75歳未満の成人であること
- 当社より常時連絡がとれること
- 信用取引のルールなどを十分に理解されていること
- 十分な金融資産や証券知識があること
- 株式の投資経験があること
- 当社に既に口座開設されていること
- 登録金融機関業務に従事されていないこと
- 金融商品仲介業を営んでいないこと
- 金融商品仲介業務に従事されていない
- 証券担保ローンをご契約されていないこと
- FX株券担保サービスをお申し込みされていないこと
私は6/7に
SBI証券
の信用取引の口座開設の申込みをしました。
すると翌日には「信用取引」の口座開設が完了しました。
色々な証券会社で信用取引口座の開設しましたが、翌日に使えるようになるという証券会社は少ないので、口座開設までの期間はかなり早い部類に入ります。
口座開設完了のお知らせはマイページにログインした時にでてくるお知らせの画面にでてきますので、気づきやすいと思います。
特定口座(源泉徴収あり)で株式比例配分方式かを確認する
クロス取引をすると配当金の差額分を支払うことになります。
支払った配当金を取り戻すためには「特定口座(源泉徴収あり)で株式比例配分方式」で行います。
もし「特定口座(源泉徴収あり)で株式比例配分方式」でなかった場合は、余計なコストがかかるかもしれなくて損しちゃうかもしれません。
そのため、自分の口座が「特定口座(源泉徴収あり)で株式比例配分方式」になっているのかを確認しましょう。
SBI証券
での確認方法は以下になります。
変更の申込をしてから1営業日後に変更完了のお知らせがきました。
- 口座管理のボタンをクリック
- お客さま情報 設定・変更というテキストリンクをクリック
- お取引関連・口座情報のタブをクリック
- 「特定口座」は「特定口座(源泉徴収あり) 」になっているかをチェック
- 「配当等通算受入(自動損益通算)」は「特定口座(源泉徴収あり)に配当等を受け入れる 」になっているかをチェック
- 「配当金受領サービス」は「株式数比例配分方式」になっているかをチェック
公式 配当金受領方法選択
SBI証券の一般信用売りの在庫の確認方法
クロス取引をするためには信用取引で株を売らないといけません。
しかしこの「株を売る」ことを「売建」といいます。
また「売建」ができる株の在庫には限りがあるため、売建を行う時は在庫がちゃんとあるかを確認してから売建を行います。
SBI証券
の一般信用売りの在庫は、毎日19:00に更新されます。
どのくらい在庫があるのかの確認方法についてまとめます。
STEP1 SBI証券の国内株式のページへ
SBI証券
のサイトにログインをして、ヘッダーメニューの 国内株式をクリックします。
STEP2 一般信用売り銘柄一覧ページへ
少しスクロールさせオレンジの「ランキング情報」の上に 一般信用売り銘柄一覧のボタンを押します。
STEP3 短期銘柄を絞り込む
サイドバーある「信用区分」のところで 短期銘柄
を押すと「一般信用・短期」の銘柄だけが絞り込めます。
STEP4 優待権利確定月を選ぶ
サイドバーの下の方に「優待権利確定月」という欄があるので、そこからクロス取引しようと思っている月を選びます。
するとその月に優待権利確定する銘柄だけに絞り込めます。
STEP5 売建受注枠を見る
一覧が表示されますので、その中で「売建受注枠」を見ます。
◎か▲になっていれば在庫があるので注文ができます。☓は在庫がないので注文ができません。
在庫が×になっていても、他の日の19時のタイミングで追加されることもあるので諦めないで毎日チェックするといいですよ!
人気の銘柄だとみんな19時にチェックしにくるので、すぐに在庫がなくなります。

SBI証券で一般信用売りの売り注文を行う
買いの注文はなくなることがないので、最初に一般信用の売り注文を行います。
人気の銘柄は在庫が更新される19時に見て注文を入れないと売り切れちゃうので、絶対に欲しい銘柄がある時は19時にやりましょう。
注意
SBI証券
の信用売の注文は19時35秒~55秒ぐらいの間にスタートするそうです。
(参考 1級ファイナンシャルプランナーの副収入と節約)
そのため在庫チェックしてすぐに注文入れても在庫がありませんと表示される時もあるので、何回も注文入れてみるといいかもです。
STEP1 銘柄のページへいく
SBI証券
でクロス取引をしたい銘柄のページへいき、右側にある信用売リンクをクリックします。
STEP2 注文する
入力する部分は下記になります。
- 株数:ほしい株数を入力
- 価格:成行にする
- 期間:当日中
- 信用取引区分:一般(15日)を選ぶ
- 取引パスワード
入力したら 注文確認画面へボタンを押します。
注文内容を確認画面にいきますので、確認したら 注文発注ボタンを押します。
これで注文は完了です。
翌日の朝、株式市場が開いたら売り注文が行われるはずです。
SBI証券で現物株式の買い注文を行う
売りの注文を入れたら、今度は現物株式の「買いの注文」を入れます。
STEP1 銘柄のページへいく
SBI証券
でクロス取引をしたい銘柄のページへいき、右側にある現物買リンクをクリックします。
STEP2 注文する
入力する部分は下記になります。
- 市場:SOR指定のチェックをはずす
- 株数:売りの注文入れた株数と同じ株数を入力
- 価格:「成行」を選ぶ
- 期間:「当日中」を選ぶ
- 預り区分 :「特定預り」を選ぶ
- 取引パスワード
入力したら 注文確認画面へボタンを押します。
STEP3 確認する
注文内容を確認画面にいきますので、確認したら 注文発注ボタンを押します。
「仮装売買」と判断されるかもといった警告文が出てますが問題ないので、気にしなくてOKです。
STEP4 完了
これで注文は完了です。
「仮装売買」と判断されるかもといった警告文が再度出てますが気にしなくてOKです。
翌日の朝、株式市場が開いたら買い注文が行われるはずです。
SBI証券でクロス取引ができたかを確認
注文入れた翌日にはちゃんと注文が入ったのかを確認してみましょう。
SBI証券
のマイページにログインして、ヘッダーの 取引ボタンを押します。
注文照会 取消・訂正のタブを押すと注文が一覧でててきます。
約定金額が同じ金額になっていればOKです。
口座管理の口座サマリーでは取得価格が違っています
SBI証券
の口座管理の口座サマリーを見てみると取得価格が違っていました。
現物株式の買いの方が2円高くなっていました。
理由は口座サマリーは手数料を含めた平均取得価格だかららしいです。
注文照会 取消・訂正のページで同じ金額になっていれば問題ないので、安心してください。
公式 実際に買付けた価格と違う価格が表示されていますが、取得単価とはどのように計算しているのですか?
SBI証券の一般信用売りのエラーの種類
SBI証券
で売建を購入しようとしたら購入できなかった時のエラーの説明です
SBI証券の一般信用売りの在庫がない時
SBI証券
の一般信用売の在庫がない時は上記のようなエラーがでます。
売り切れの時ですね。

SBI証券の一般信用売りで時間外注文の時
SBI証券は19時に在庫が更新されますが、19時ピッタリから注文できるわけではなく19時35秒あたりから注文入れられます。
そのため19時35秒より前に注文入れたり、15時〜19時の間で注文入れると上記のようなエラーがでます。

SBI証券で現渡注文を行う方法
クロス取引期間最終日(権利付最終日)が過ぎたら、株主優待はもらえることが確定したので、持っている
- 現物で買った株
- 一般信用で売った株
は手放します。
しかし普通に現物で買った株を普通に売却したり、一般信用で売った株を返買注文すると手数料がとられるので「現渡注文」という方法で手放します。
現渡注文は手数料が0円で「現物で買った株」と「一般信用で売った株」を手放すことができるからです。
「現渡」のやり方は複雑な工程もないので、やったことない方でもすぐにできるようになりますよ。
現渡注文はクロス取引期間最終日(権利付最終日)15:30以降に行います。
長く借りていると貸株料が取られるので、なるべく早く返すことが大切です。
またクロス取引期間最終日(権利付最終日)の15:30以降に行わないと、株主優待券がもらえませんので絶対に15:30以降に現渡注文を行いましょう。
SBI証券の現渡1 現渡の注文画面へ
ヘッダーのメニューから 取引をクリックします。
タブの 信用返済・現引現渡をクリックします。
表が出てくるので現渡したい銘柄のところの 現渡のテキストリンクをクリックします。
SBI証券の現渡2 株数の入力
株数を入力して、パスワードを入力して、注文確認画面を省略にチェック入れたら 注文発注ボタンをクリックします。
SBI証券の現渡3 完了
現渡完了です。
SBI証券のクロス取引の手数料の確認方法
現渡が完了すると貸株料がいくらなのかを確認できます。
手順1 信用決済明細ページへ
- 口座管理
- 取引履歴
- 信用決済明細
- 期間を選んだら「照会」
そうすると信用決済明細が見れます。
手順2 貸株料を確認
貸株料のところに料金がかかれています。
詳しい場所は上記の画像を参考にしてください。
ちなみに新規手数料・決済手数料は売建を行った時の手数料です。
現渡では手数料はかかりませんので、安心してくださいね!
SBI証券のクロス取引で手数料を節約したい時
SBI証券
のクロス取引で手数料を少しでも節約したい場合は、株の購入の時に「信用買い→現引」がおすすめです。
特に約定代金が大きい場合には、かなり節約できます。(20万円以下の場合は現物買いの方が安いので、現引は利用しないようにしましょう。)
現引のやり方は「SBI証券で現引でクロス取引する方法【手数料の節約】」の記事で解説していますのでよかったらご覧ください。
SBI証券でクロス取引のやり方【クロス取引の方法】のまとめ
SBI証券
でのクロス取引の方法についてまとめると以下になります。
- クロス取引スタート日の19時に一般信用売りの在庫をチェック
- 一般信用売りの売り注文を行う
- 現物株式の買い注文を行う
- 権利付最終日の15:30以降に現渡注文を行う
複雑に思えますが、やってみると意外と簡単にできると思います。
ポイントは19時に一般信用売りの注文を行うことです。
本当にすぐに在庫はなくなってしまうので、絶対にクロス取引をやりたい方は19時にスタンバイして売り注文を入れたほうがいいと思います。
クロス取引をマスターすれば、コスト少なく株主優待を受けらますので、絶対にお得です!
ぜひSBI証券でクロス取引してみてくださいね!
合わせて読みたい