
こういった疑問に答えます。
与党の令和2年度税制改正大綱が発表され、ジュニアNISAの新規の口座開設を2023年までとし、令和6年1月1日以後は払い出しできるようになるそうです。
また財務省にも「令和2年度税制改正の大綱」が掲載されていて、下記のように書かれていたので、情報は確実だと思います。
未成年者口座開設可能期間は延長せずに終了することとし、その終了にあわせ、令和6年1月1日以後は、課税未成年者口座及び未成年者口座内の上場株式等及び金銭の全額について源泉徴収を行わずに払い出すことができることとする。
私は今までジュニアNISAの18歳まで引き出しできないというデメリットが気になり、ジュニアNISAはやっていませんでしたが、2024年からは自由に引き出しできるということなので、利用を検討しようかなーという気分になってきました。
そんなわけで、今回は私がジュニアNISAについて調べたことをまとめていきたいと思います。
また、もし私がジュニアNISAを利用するなら、どんな銘柄を購入したいと思っているかも書いています。
銘柄選びの参考にしてみてくださいね!
\投資できるのはSBI証券だけ!!/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!
ジュニアNISAの概要まとめ
ジュニアNISAの概要をまとめると以下になります。
- 未成年の子の名義で開設されるNISA口座
- 1年あたり80万円までの買い付けが可能
- 投資信託や株、ETFなどに投資できる
- 令和6年1月1日(2024年1月1日)以後は払い出しできる
- 一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有可能
- 2020年中に口座開設完了すれば4年間×80万=320万投資できる
- 入金は子供の銀行口座から行うので対応している子供銀行口座も準備しよう
ジュニアNISAにおすすめの証券会社はSBI証券
ジュニアNISAで投資できる商品をまとめると以下になります。
- 株式投資信託
- 国内上場株式
- 海外上場株式
- 国内ETF
- 海外ETF
- ETN(上場投資証券)
- 国内・海外REIT
- 新株予約権付社債(ワラント債)
このようにジュニアNISAのサイトには書いてありましたが、ジュニアNISAの口座を開設する証券会社によって取扱商品は違うみたいです。
SBI証券
のジュニアNISAの取扱商品は
- 国内株式(現物取引)
- 投資信託
- 海外上場株式
となっています。
SBI証券によると、ジュニアNISAで海外株式や海外RTFを取扱しているのは
SBI証券
だけみたいです。
ジュニアNISAで米国株や海外ETFなどに投資したいのであれば
SBI証券
一択という選択になりそうですね。
\投資できるのはSBI証券だけ!!/
またSBI証券では海外ETFの買い付け手数料は無料です(売るときには手数料かかります)
そのため手数料で考えるのであれば、米国の個別株よりも海外ETFがいいのかもしれませんが、米国株については、NISA口座の場合外国税額控除の適用が受けられないそうです。
そのため最低でも10%の税金は引かれてしまうので、完全に非課税にすることはできません。
なので、完全に非課税にしたい方は国内株式に投資するといいのかもしれません。
楽天証券のジュニアNISAの取扱商品
楽天証券
では、ジュニアNISAの取扱商品は
- 国内株式(現物取引)
- 投資信託
となっていました。
国内株式や投資信託に投資するのであれば
楽天証券
でもいいでしょう。
しかし
楽天証券
では、海外株式・ETFには投資できないので、海外へ投資したければ楽天証券ではなく
SBI証券
にしましょう。
\投資できるのはSBI証券だけ!!/
ジュニアNISAでみんなが投資している銘柄
私はインスタグラム(@syufu_log)もやっているので、ストーリーズで「みんなはジュニアNISAで何に投資している?」というアンケート取ってみました。
結果は以下になります
- 第1位:S&P 500
- 第2位:iFreeNEXT FANG
- 第3位:QQQ
- 第3位:VIT
もう少し詳しく解説します。
第1位:S&P 500
圧倒的1位でS&P500でした。
無難でよいですよね。
投資信託の人もいればETFの人もいる感じでした。
S&P500に投資できる投資信託やETFは以下になります。
S&P500の投資信託
- emaxis slim 米国株式(s&p500)
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
S&P500の米国ETF
- スパイダー【SPY】0.09%
- ブラックロック【IVV】0.03%
- バンガード【VOO】0.03%
どちらで投資してもいいと思いますが、投資信託の方が簡単なので投資信託がよいのかな?とは思います。
また配当金のことを考えると、投資信託は自動で再投資してくれますが、ETFだと再投資ができないので投資信託がよいかもしれません。
第2位:iFreeNEXT FANG
「iFreeNEXT FANGは」今、流行りのFANGへ投資できる投資信託です。
リターンは高そうなイメージです。
リターンを狙いたい・ハイテクに賭けたい人にはいいかと思います。
第3位:QQQ
QQQは「ナスダック100指数」への連動をめざすETFです。
アメリカの有名IT企業が100社入っている銘柄です。
情報技術セクターの銘柄が約半分占めていますので、ハイテクが伸びるに違いない!と思える人にはこちらがおすすめです。
投資信託なら「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」がQQQへ投資している銘柄になります。
第3位:VIT
VTIは米国へまるっと投資できるETFです。
アンケートではQQQと同数でした。
VTIの構成銘柄数は約3,600なので、S&P500よりさらに分散させて米国へ投資したいならVTIがいいでしょう
ジュニアNISA完全に非課税にしたいなら国内株式への投資がおすすめ!米国株や海外ETFに投資するならSBI証券で始めよう
ジュニアNISAで米国株や海外ETFに投資できる証券会社は
SBI証券
だけです。
米国株や海外ETFに投資したいのであればSBI証券でジュニアNISAの口座開設をしましょう。
しかしNISA口座の場合、外国税額控除の適用が受けられないため、米国株や海外ETFに投資すると最低でも10%の税金は引かれてしまいます。
完全に非課税にしたい方は国内株式に投資するといいのかもしれません。
ジュニアNISAでは国内の高配当銘柄や、株主優待が魅力的な株に投資するという使い方が1番いいのかもしれませんね。
\投資できるのはSBI証券だけ!!/
合わせて読みたい