
こういった疑問に答えます。
結論を言いますと、クロス取引についての本はないのでブログやSNSなどで学ぶやり方が1番だと思います。
クロス取引の勉強方法を簡単にまとめると以下になります。
そんなわけで、今回は「クロス取引の勉強方法」についてまとめていきたいと思います。
クロス取引を始めたいけど学習方法がわからないという方は、参考にしてみてください!
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!
私のクロス取引の勉強方法
私がクロス取引を始めた時の勉強方法は「ブログを見ながら実践」でした。
私が参考にしたサイトは以下になります。
1級ファイナンシャルプランナーの副収入と節約のサイトにはSBI証券のクロス取引方法がキャプチャ付きで掲載されていたので、そちらを見ながら実践してみました。
そしてわからない点があれば、証券会社に電話したりしながら疑問を解決していきました。
またクロス取引の情報収集にはツイッターが役立ちます。
私は最初クロス取引は一般信用の短期でしかできないものかと思っていましたが、ツイッターのおかげで一般信用の無期限でもできることを知りました。
このようにブログやSNSを駆使しながらクロス取引を学んでいきました。

「どうやって勉強すればいいですか?」と聞かれるたびに、色々考えすぎずに実践すればいいのにな〜といつも思います。
クロス取引の勉強方法
私が思いつく限りのクロス取引の勉強方法は以下になります。
それでは1つ1つ解説していきます。
証券会社の解説ページでクロス取引の勉強
各証券会社のサイト内でもクロス取引の解説ページがあります。
まずはそちらを読んでみることもおすすめです。
この中だとauカブコム証券のクロス取引の記事はかなり詳しく書いてあるので、初心者向けだと思います。
SMBC日興証券
と
マネックス証券
は、詳しい解説ページがなかったので省略しています。
クロス取引関係のブログでクロス取引の勉強
クロス取引の取引方法を詳しく解説してくれているサイトがありますので、それらを見ながら実際にやってみると、かなり理解できると思います。
クロス取引に役立つサイト一覧です。
- しゅふろぐ(このサイト。自画自賛ですが😅かなり詳しく書いていると思います)
- 取引とりこの株はじめ
- ルーティン節約生活
- 節約ブログ「ノマド的節約術」
- 楽しい株主優待&配当
- みんかぶの株主優待人気ランキング
- 日経スマートチャート
- 日本証券金融株式会社
もしクロス取引でわからない点があれば、LINE@をやっているので、そこから質問していただいたら答えますよ〜!
インスタアカウントでクロス取引の勉強
インスタグラムでもクロス取引について発信しているアカウントがいくつかありますので、ご紹介します。
- ゆいぴーさん(@yui.p_investor)
- まるこさん(@leelifegood)
- はちさん(@hachi_green)
- ももさん(@momo_kakei11)
- シュフー(@syufu_log)
上記の方々をフォローしていれば、クロス取引の情報は手に入ると思いますよ。
みんなのクロス取引の勉強方法
私のインスタグラム(@syufu_log)ではクロス取引をしている方が沢山フォローしてくれていると思ったので、ストーリーズでクロス取引の勉強方法について聞いてみました。
みなさんのクロス取引の勉強方法は以下になります。
- クロス取引について書いてあるブログを何回も読む
- まずはブログなどを見てやってみる
- やりながら疑問を1つづつ解決していく
- トライアンドエラー
- 詳しい人にDMで聞き、セミナーで会った時にも聞く
- やり方を知っている人に直接聞く
- 勉強会開いてくれた方がいたのでそれに参加
やはり、みんなブログやインスタで勉強している方が多いです。
また実践が1番という意見も多かったです。
クロス取引したければ、誰かのブログを参考にして実際にやってみましょう!!
うちのサイトでも一通りの証券会社のクロス取引方法はまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
合わせて読みたい
クロス取引の勉強は実践が1番!やってみたいなら今すぐ挑戦してみよう!
クロス取引の勉強はブログやSNSなどで学ぶやり方が1番だと思います。
クロス取引の勉強方法を簡単にまとめると以下になります。
今はクロス取引のやり方について、キャプチャ付きでまとめているサイトも多いので挑戦しやすいと思いますよ!
クロス取引したければ、誰かのブログを参考にして実際にやってみましょう!!
うちのサイトでも一通りの証券会社のクロス取引方法はまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
合わせて読みたい