
こういった疑問に答えます。
資産運用の勉強方法をまとめると以下になります。
色々な勉強方法がありますので、自分に合った勉強方法で学習するとよいでしょう。
タイプ別に分けると下記になります。
そんなわけで、今回は資産運用の勉強方法をまとめていきます。
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!
資産運用の無料オンライン講座を受ける
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
資産運用の本で勉強する
資産運用の前に少しでもいいので初心者向けの資産運用の本などを読んで資産運用について勉強した方がいいです。
「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」は、対話形式になっていて、図解がとても多いので投資を知らない人でも、投資についての用語の理解などが簡単にできると思います。
すごくわかりやすいので、投資初心者が初期に読むべき本だと思っています。
しかし、超初心者向けという内容なので、資産運用始めるにはもう少し詳しい知識も身につけた方がいいかも。
この本を最初に読んで、もっと深く知りたくなったところを、また別の本で深掘りして読んでいくといいと思います。
こちらの本はアマゾンの読み放題サービスの
Kindle Unlimited
で無料で読めます。
月額980円で「お金の増やし方を教えてください!」の本はもちろんのこと、他の資産運用の本も読み放題になります。
初回であれば30日間無料で読み放題です。
「お金の増やし方を教えてください!」がどんな本かチェックしたい方も登録すれば読めますので、ぜひ登録してチェックしてみてくださいね!
\11/5までは2ヶ月99円で利用できます!/
合わせて読みたい
メールマガジンで資産運用の勉強をする
資産運用というか、米国株についての勉強なら
モトリーフール
というメールマガジンもおすすめです。
モトリーフールとは、1993年にアメリカで設立させた個人投資家向け金融情報サイトです。
米国株の株式市場に関する最新情報を「無料」で知ることができます。
メルマガに登録すると上記のようなメールマガジンが毎週送られてきます。
メルマガの内容は、1週間の中で注目された記事の紹介と先週の米国株式市場の様子とNYダウの来週の見通しが書いてあります。
これを読めば米国株式市場の様子はなんとなく把握できるでしょう。
またウィークリーレポート以外のメールはこないのでウザくないのでおすすめです。
メルマガは「無料」なので、とりあえず登録して試してみることもおすすめです。
資産運用のアプリで勉強する
資産運用の勉強に
トウシカ
というアプリもおすすめです。
会話形式で資産運用の基本を教えてくれますし、イラストも沢山使って解説しているので、初心者でもわかりやすいと思います。
つみたてNISAやイデコのシュミレーションもできるので、資産運用でどのくらいお金が増えるかな?と試してみるのも楽しいですよ。
本を聞きながら勉強する
本を読むのが苦手という方は、本を聞きながら読める
オーディブル
や
audiobook.jp
というサービスがおすすめです。
2つとも本を朗読してくれるサービスなので、聞いているだけで本の内容を理解できます。
車運転している時、家事をしている時、子供の公園遊びを見ている時など、ちょっとしたスキマ時間でも資産運用の勉強できるので時間の有効活用ができていいですよ。
オーディブル
とはアマゾンのオーディオブックサービスです。
オーディブルの中でおすすめの資産運用の本は「お金をとことん増やしたい人のための「資産運用」超入門」です。
お金の教養講座
などの資産運用の講座を運営しているファイナンシャルアカデミーというお金の学校が書いた本です。
資産運用ってどういうこと?という基本から説明してくれます。
その他にも資産運用の基礎知識・用語もわかりやすく解説してありました。
色々な資産運用方法も紹介されているので、資産運用にはどんなものがあるのかよくわからない方も理解できるのではないかと思います。
30日間無料体験ができますので、とりあえず試しに登録してみるとかもアリですですよ!
1回ダウンロードすれば無料期間が終わってもその本は何回でも聞けますので、繰り返し聞きながら勉強できますよ。
audiobook.jp
も本を聞きながら読めるサービスです。
オーディオブックの中でおすすめの本は横山光昭さんの「3000円投資生活で本当に人生を変える!」です。
3,000円からの資産運用について解説しています。
資産運用前の家計管理から解説されていますので、初歩の初歩から知りたい方にもおすすめです。
またこちらは再生時間が1時間とかなり短いので、サクっと資産運用を理解したい人にもおすすめです!
資産運用の前に、家計を整え貯金から始めたい方には下記の本もおすすめです。
オーディオブックも30日間無料でお試しで読み放題できます。
読み放題期間が終わると月額750円で聴き放題ができます。
先に紹介したアマゾンのオーディブルは月に1冊しか無料で聞けないのですが、オーディオブックは聴き放題です。
沢山の本を読みたい方には
audiobook.jp
がおすすめです。
色々な人の資産運用ブログやSNSを読んで勉強
私も資産運用を始めたころは色々な人のブログやツイッターを読んで勉強していました。
私がよく読んでいるブログは以下になります。
これ以外にも色々な資産運用ブロガーがいますので、お気に入りを見つけて読みまくるといいですよ!
資産運用系のYoutubeを見て勉強
最近ではYoutubeでも資産運用を教えてくれる動画がでてきています。
私はあまり見ていませんが、動画で学びたい人にはおすすめですね。
人気がありそうな資産運用系のYouTuberをリストアップしてみました。
資産運用の勉強は色々な方法があるので、自分に合っている勉強方法で資産運用を勉強しよう!
資産運用の勉強方法をまとめると以下になります。
タイプ別に分けると下記になります。
色々な勉強方法がありますので、自分に合った勉強方法で学習するといいですよ。
無理に勉強しても苦痛になるだけなので、自分がやっていて楽しい勉強方法を選択していきましょう!
合わせて読みたい