
こういった疑問に答えます。
ふるさと納税をあまりやったことがないと、どのふるさと納税のサイトで手続きしたらいいのか迷いますよね。
そんな方のために、ふるさと納税の主要な4サイトの特徴やメリットをまとめました。
ふるさと納税のサイト選びの参考にしてみてくださいね!
初心者におすすめのふるさと納税サイト4選
私の1番おすすめサイト!高還元が良い人向け「楽天ふるさと納税」

引用:
楽天ふるさと納税
より
初心者におすすめ度 | |
---|---|
自治体数 | およそ520 |
ポイントなど | 寄付金の1%が楽天ポイントでもらえる |
特徴 |
|
楽天ふるさと納税
は、楽天市場と同じ感じで、ふるさと納税ができます。
ショッピングしている感覚でふるさと納税が完了できるので、ふるさと納税に慣れていない方でも簡単に手続きができると思います。
寄付金でも楽天ポイントが貯まりますので、高額になりやすいふるさと納税では楽天ポイントが沢山貯まります。
また、お買い物マラソンなどを利用し、10ショップ買いまわりしてからふるさと納税すると楽天ポイントが+10倍になります。
楽天SPUも併用するとすぐにポイント20倍とかになりますので、本当におもしろいくらいに楽天ポイントが貯まります。
ポイント20倍ということはポイントで20%戻ってくるわけですから、ふるさと納税=納税が20%オフになるのと同じことです。とてもお得ですよ!
しかも、楽天ふるさと納税では期間限定の楽天ポイントも使えるので、期間限定の楽天ポイントの消化にもちょうどいいですね。
楽天ポイントを貯めている方は
楽天ふるさと納税
がおすすめです。
\楽天ポイントがザクザク貯まる!/
合わせて読みたい
自治体数・返礼品数No.1!支払い方法も豊富「ふるさとチョイス」
初心者におすすめ度 | |
---|---|
自治体数 | およそ1,400 |
ポイントなど | なし |
特徴 |
|
ふるさとチョイスは昔からあるふるさと納税のサイトです。
そのため、扱っている自治体の数はNo.1で、返礼品の多さもNo.1です。
他のサイトにないものでも、ふるさとチョイスを探せば見つかるかもしれません。
ふるさとチョイスのもう1つのおすすめな点は支払い方法が豊富なことです。
メルペイや楽天ペイ、アマゾンペイ、d払いとかでも支払いできるので、メルペイポイントや楽天ポイント、アマゾンギフト券、dポイントなどを持っている人は、それらの決済方法で支払えばポイント等でふるさと納税できることになります。
ポイントで納税できるわけですから、これは結構おすすめな点だと思います!
楽天ポイントは
楽天ふるさと納税
でも利用できます。
しかし返礼品の数はふるさとチョイスの方が多いので「自分の欲しいものがふるさとチョイスにしかない!」という時は、ふるさとチョイスで楽天ペイ払いにするとよいのかなと思いました。
電話でお問い合わせできる「さとふる」

引用:
さとふる
より
初心者におすすめ度 | |
---|---|
自治体数 | およそ550 |
ポイントなど | なし |
特徴 |
|
さとふる
は、申し込みの受付から返礼品の発送までを全て自社サービスとして行っているので返礼品の到着が早いです。
またさとふるはサポート体制が充実していて、メールの他に電話での問い合わせにも対応しています。
そのため直接話をして疑問点を解決することもできます。
「ふるさと納税が初めてでよくわからない」という方にこそ、
さとふる
はおすすめです。
合わせて読みたい
家電製品の返礼品が豊富な「ふるなび」

引用:
ふるなび
より
初心者におすすめ度 | |
---|---|
自治体数 | およそ220 |
ポイントなど | 寄付金の1%のAmazonギフト券がもらえる |
特徴 |
|
ふるなび
では寄付金の1%のAmazonギフト券がもらえるので、よりお得にふるさと納税したい人にはおすすめです。
ふるさと納税は高額になりやすいので、1%といえども結構な金額になると思いますよ。
またふるなびは返礼品で家電をもらえるところが多いので、家電が欲しい方も
ふるなび
がおすすめです。
ふるさと納税の各サイトはそれぞれ特徴があるので自分に合ったサイトでふるさと納税しよう!
主要なふるさと納税サイトの特徴やメリットから考えて、タイプ別におすすめサイトをまとめると以下になります。
それぞれのサイトによって得意不得意があるので、自分の要望に合ったふるさと納税サイトを利用するのがおすすめです。
ぜひ、ふるさと納税やってみてくださいね!
合わせて読みたい