
そんな疑問のお持ちの方のために、私の運用実績を公開します。
書いている人自身の投資状況が見えないと、紹介されてもなかなか信用出来ないですよね。
そのため、運用実績ページで毎月運用実績を公開していこうと思います!
簡単に私がやっている投資をまとめると以下になります。
そんなわけで、今回は私の現在の投資先と各投資先への投資金額を公開したいと思います。
投資先に迷っている方も参考にして下さい。
NISAの運用実績
NISAは、2018年は
SBI証券
そして三井住友カードゴールドで投資すると1%還元になるということで、2023年から
SBI証券
でも管理画面が見にくいから楽天証券がよかったな〜と思います。(でも面倒なのでNISAはこのままSBI証券で続けるつもり🤣)
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
NISA(SBI証券分) | 4,450,060円 | +1,251,173円(+28.12%) |
NISA(楽天証券分) | 2,399,992円 | +2,822,497円(+117.60%) |
いつも聞かれるので書いておきます。
2つ口座があるのは、楽天証券でNISAをしたあとに、SBI証券に口座を変更したからです。
NISA口座は移管することはできず、楽天証券で積立していた投資信託はそのまま楽天証券で保有したままになるので口座が2つあります
NISAなら下記の証券会社がおすすめです。


イデコの運用実績
イデコでは全部全世界へ投資しています。
他と比べると評価損益がよくないですが、長期投資だから特に気にしていません。
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
イデコ(SBI証券) | 3,070,000円 | +2,158,321円(+70.30%) |
私はイデコは
SBI証券
SBI証券のセレクトプランでは、手数料が安くて評判のいい「eMAXIS Slimシリーズ」に投資できるのでおすすめです。
また
マネックス証券


米国株、米国ETFの運用実績
2020年3月に株価が下がった時に色々買ったので、今は結構米国株沢山保有しています。
分散しなくてもいいのですが、欲しいなーと思ったものをすべて買っているのですごい分散になってます。
銘柄どとの損益公開は面倒なので、合計の損益を書いておきます😅
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
米国株(SBI証券) | 2,344,345円 | +1,525,220円(+65.06%) |
米国株なら
SBI証券


日本株の運用実績
クロス取引で株主優待をもらっていますが、最近は長期持ってないと優待もらえなくなったりしているので、日本株も購入するようになりました。
こちらも銘柄ごとに損益まとめると大変なので、まとめての損益にします。
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
SBI証券分 | 320,740円 | +75,775円(+23.63%) |
楽天証券分 | 1,359,429円 | +50,793円(+3.74%) |
クロス取引の運用実績
クロス取引とは売りと買いを同時に注文することで株価変動のリスクを少なくし、少ない手数料で株主優待がもらう方法になります。
資産運用に慣れていなければ難しいかもしれませんが、慣れればかなり簡単です。
興味があればチャレンジしてみてください。



クロス取引では手数料が安い
SMBC日興証券


少額投資系の運用実績
PayPay証券など少額投資系の運用実績は以下になります。
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
セゾンポケット | 5,500円 | +2,286円(+41.56%) |
不動産クラウドファンディングの運用実績
不動産クラウドファンディング系の運用実績は以下になります。
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
COZUCHI | 300,000円 | +20,867円(+6.96%) |
外貨建MMF(マネー・マーケット・ファンド)
外貨建MMF(マネー・マーケット・ファンド)は元本保証ではなのですが、損することは滅多にないみたいなので外貨預金の代わりに利用しています。
米ドルをそのまま口座に残していても利息はつかないので、MMFに預けています。
そして米国株を購入する時がきたら解約するつもりです!
投資先名 | 投資金額 | 損益 |
---|---|---|
ゴールドマン サックス |
3,153.48ドル | +33,143円 |
ニッコウ・マネー・ マーケット・ファンド |
4800ドル | +38,160円 |