
こういった疑問に答えます。
税金を支払うなら少しでもお得に支払いたいと思いますよね?
税金の支払い方法は自治体によって違います。
今はキャッシュレス決済で税金が支払えるところもでてきていますが、現金や口座振替しかできない地域もあると思います。

そんな時に便利なのがnanacoです。
nanacoで税金を支払うと還元はないのですが、nanacoに入金する時にお得に入金できる方法があります。
そんなわけで今回は税金をnanacoでお得に支払う方法をまとめていきたいと思います。
最近のおすすめ!!
-
LINE証券
:口座開設すると期間限定で最大3,000円分の株が無料でもらえるよ!通常の2倍もらえるので今がお得!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。通常5,000円の講座ですが、期間限定で無料で受講できます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
10万円以下の税金をnanacoで支払う手順・方法・やり方
クレジットカードからnanacoカードへの入金は、nanacoカードの残高として5万円、センターお預かりで5万円の合計10万円まで入金できます。
まずは10万円以下の税金をnanacoで支払う方法をまとめていきます。
nanacoで使うクレジットカードはセブンカード・プラス
nanacoは税金の支払いではポイント還元されません。
そのためクレカのチャージでのポイント還元を狙います。
現在はnanacoへ登録できるクレカはセブンカードだけです。
そしてポイント還元されるカードはセブンカード・プラスのみです。
これからnanacoへクレジットカードを紐付ける場合は、セブンカード・プラスのクレジットカードを作りましょう!!
クレジットカードでnanacoへ入金する時の注意点
クレカからnanacoへチャージは1日1回3万円が上限です
納める税金が高い場合は数日かけてチャージして準備する必要があります。
その他にもnanacoカードの入金にはルールがあります。
- 1枚のnanacoにチャージできる上限は5万円
- クレカでチャージするとお預かり分に入るので残高確認を行いnanacoに移す
- そうするとセンターお預かりで別途5万円チャージできる
- 合計10万円までチャージできる

nanacoで税金を支払う基本的な手順・方法・やり方
step
1支払いの紙をだして1回シャリーン
ここで5万円支払いされる
step
2残高確認してもらう
5万円以上支払うなら店員さんに残高を確認してもらいましょう。
するとセンター預かり分の5万円がnanaco残高に移動します。
step
3またシャリーン
ここでまた5万円支払いされます
10万円以上の税金をnanacoで支払う手順・方法・やり方
10万円まででしたらクレジットカードでコツコツ入金して税金を支払えばいいのですが、10万円以上の税金の支払いの場合にはクレジットカードだけだとまかなえません。
なぜならクレジットカードで入金できるのはnanacoカードに5万円とセンターお預かりの5万円までしか入金できないからです。
しかし、10万円以上の税金を支払いたい時もありますよね!
そんな時に使えるのが「nanacoギフトを使う」方法です。
nanacoに10万円以上入金する方法
10万円以上の税金を1回で支払いたい場合nanacoギフトを使います。
nanacoギフトのルールは以下になります。
- nanacoギフトの登録は1日20万円まで
- センターお預かりは90万円付近が上限らしい?
- nanacoは1会計につき5回まで決済が可能
nanacoギフトでチャージしておけば5万円×5回=25万円までの税金であればnanacoで支払いできるようになります。
注意点としては、nanacoギフトは即時でセンターお預かりに反映でない点です。
- 正午までに登録→翌日の6:00以降
- それ以降→翌々日の6:00以降
に、残高確認するとセンターお預かりとして反映されます。
nanacoギフトの入手方法
nanacoギフトはベネフィットステーションで1%オフで購入できます
1,000円⇒ 990円で購入可能!
ベネフィット・ステーションは5月の毎日コムネットの優待で無料で利用できます。
nanacoで税金支払いたい!と思ったら、5月に毎日コムネットの優待をクロス取引で取得しておきましょう!
そうすると無料でベネフィットステーションを使えますし、お得にnanacoギフトを購入することができます😄
税金の振込用紙は分割してもらえる
また支払う税金が25万円以上の時は電話して、振込用紙を分けてもらうと、全額nanacoで支払えるようになります。

複数のnanacoカードを使う方法もある
ベネフィット・ステーションでnanacoギフトを購入することが難しい人は、複数のnanacoカードを使って支払うというのもできます。
注意点としては以下になります。
- 1つのクレカを複数のnanacoカードに紐付けできないのでクレカも同じ数いる
- 使えるのは5枚まで(つまり25万円まで)
nanacoカードは1つのクレカは1つのnanacoカードしか紐付けできないので、複数枚用意しようとすると複数枚のセブンカード・プラスが必要となります。
でもセブンカード・プラスは1人で2枚までしか持てないみたいなので、結局は2枚までしかポイント還元できませんね。
そのためnanacoカード複数枚使う方法で支払おうとすると、20万までが上限にります。
- nanacoカードに5万円、センターお預かりで5万円でそれが2枚なので20万円
ベネフィット・ステーションとnanacoギフトで税金を支払う手順・方法・やり方
nanacoギフトで税金を支払う方法をまとめると以下になります。
step
1nanacoギフトを購入
ベネフィットステーションでnanacoギフトを購入します。
step
2支払い
ベネフィットステーションへ支払いをします。
支払い方法は、現金か振込のみなので注意!
step
3支払い確認
支払い確認されるのを待ちましょう。
私は9:30に入金して15時に確認されました。
15時までに入金すればその日に確認のメールが届くと思います。
step
4nanacoギフトIDが届く
確認されるとメールでnanacoギフトIDが届くのでnanacoのサイトから登録します。
nanacoギフトは1,000円、2,000円、3,000円しかないため大量のギフトIDを登録しないといけません。

step
5残高確認
翌日か翌々日に残高確認して登録したギフト残高を受け取ります。
ギフトIDを登録したら、すぐに残高確認できません。
- 12時までに登録→翌日受取可能
- 12時以降→翌々日に受取可能
ギフトIDの登録によって、確認できる時間が違うので注意しましょう。
step
6税金を支払う
税金分ギフトIDを登録したら、振込用紙を持って税金を支払いに行きましょう。
nanacoをクレカ入金かnanacoギフトを使うと税金もお得に支払うことができる!
nanacoで税金を支払う方法をまとめると下記の2点になります
- 10万円以下の場合→クレジットカードでnanacoへ入金して税金を支払う
- 10万円以上の場合→クレジットカードとnanacoギフトを併用してnanacoへ入金し税金を支払う
クレジットカード入金だと10万円までしか入金できないみたいなので、10万円以上の場合はnanacoギフトも併用して入金します。
nanacoギフトはベネフィットステーションで1%割引で購入することができるので使うのをおすすめします!
nancoカードを使って税金を支払うと0.5%還元か1%割引で支払えるので、普通に支払うよりお得です!!
税金の支払いも無駄にしなくない方はnanaco払いやってみましょう!!