
こういった疑問に答えます。
おかねのコンパス
とは無料で使えるお金の管理アプリです。
家計簿アプリで有名な
マネーフォワード ME
を作っている会社と共同開発をしているため、マネーフォワードと似たような機能が備わっています。
しかもマネーフォワードは有料会員でないと口座数が制限されていますが、お金のコンパスは登録できる金融機関数に制限はないなど、無料なのに有料並みのサービスのよさがあります。
私が実際にお金のコンパスを使ってみて良いなと思った点は以下になります。
- 登録金融機関に制限がない
- グループ数も無限に作れる
- 金融機関ごとにグループに追加するかどうかが選べる
- 口座の一括更新もできる
このように無料なのにすごく使えるアプリなので、無料の家計簿アプリを探している人にはめちゃめちゃおすすめです。
そんなわけで、今回は【無料の家計簿アプリ】おかねのコンパスの口コミ・評判・メリット・デメリットをまとめていきます。
おかねのコンパスとは?
おかねのコンパス
とは無料で使えるお金の管理アプリです。
銀行口座やクレジットカード、電子マネーに証券や年金、ポイントなどをまとめて自動で管理できます。
簡単に銀行や投資口座の残高が一括管理できますので、資産管理も簡単にできます。
また、おかねのコンパスは、日本最大級の資産管理・家計管理ツールを提供している株式会社マネーフォワードと共同開発をしているアプリです。
セキュリティ基準や対策は
マネーフォワード ME
と同等レベルでサービスを提供しているそうです。
おかねのコンパスの運営会社情報
商号 | 株式会社 マネーコンパス・ジャパン (Money Compass Japan Co., Ltd.) |
---|---|
代表取締役 | 林 雅則(はやし まさのり) |
本社所在地 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-17-21 茅場町ファーストビル |
設立 | 2019年(令和元年)7月8日 |
資本金/資本準備金 | 3億円/3億円 (2020年1月22日現在) |
事業内容 | 資産管理プラットフォームアプリ、おかねのコンパス、 そなえるコンパスの企画 ・開発・運営、 インターネットを利用した各種情報提供サービス |
株主 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社(100%) |
電子決済等代行業者登録番号 | 関東財務局長(電代)第62号 |
スクロールできます
おかねのコンパスを実際に使って感じたメリット
私は
おかねのコンパス
をガチで使ってみましたので、実際に使って感じたメリットをまとめていきたいと思います。
また私はマネーフォワードの有料会員でもあるので、マネーフォワードとの比較もしながら解説したいと思います。
おかねのコンパスは登録金融機関に制限がない
おかねのコンパス
のすごいところは、無料なのに登録できる金融機関に制限がないというところです!
マネーフォワードは無料会員では10個の金融機関しか登録できず、登録数を無制限にするためには月500円くらいの有料会員にならなくてはいけません。
そのためとおかねのコンパスの無料で無制限で金融機関を登録できるというのは本当にすごいです!!
おかねのコンパスの対応金融機関一覧を書きたいところですが、すごい量になりそうなので省略します。
代わりに私がおかねのコンパスに登録している金融機関一覧を書いておきます。(これらは連携できます)
- SMBC日興証券
- SBI証券
- SBIネオモバイル証券
- auカブコム証券
- GMOクリック証券
- フォリオ(ワンコイン投資)
- マネックス証券
- 楽天証券
- ワンタップバイ
- SBIベネフィットシステムズ(イデコ)
- 新生銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- 三井住友銀行
- イオン銀行
- auじぶん銀行
- 京葉銀行
- ジャパンネット銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- JCBカード
- JCBプリペイドカード
- セゾンカード
- dカード
- 三井住友カード
- 楽天カード
- リクルートカード
- au PAY
- Kyash
- nanacoカード
- モバイルSuica
- 楽天Edy
- LOHACO
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
- ANAマイレージ
- dポイント
- Tポイント
- JREポイント
- Pontaポイント
- メトロポイント
おかねのコンパスは無料でグループを無限に作れる
マネーフォワードでは無料会員の場合、グループは1つしか作れません。
しかし
おかねのコンパス
は無料なのにグループもいくつも作れます。

おかねのコンパスは金融機関ごとにグループに追加するかどうかが選べる
おかねのコンパス
はグループごとに金融機関を追加するかしないかが選べます。
この機能はマネーフォワードにはなかったと思います。
1つの金融機関を分けてグループ管理したいのであれば、すごく役に立つ機能だと思います!
おかねのコンパスは口座の一括更新も無料でできる
登録した口座の一括更新もマネーフォワードは有料会員じゃないとできませんが、
おかねのコンパス
では無料でできます。

おかねのコンパスを実際に使って感じたデメリット
おかねのコンパス
をガチで使ってみて感じたデメリットをまとめていきたいと思います。
また私はマネーフォワードの有料会員でもあるので、マネーフォワードとの比較もしながら解説したいと思います。
ソーシャルレンディングなどは連携できない
現在のところ
おかねのコンパス
ではソーシャルレンディングは連携できないようでした。
マネーフォワード ME
ではソーシャルレンディングも連携できます。
ソーシャルレンディングをやっていない方には関係ないかもしれませんが、ソーシャルレンディングやっている人には少し不便かもしれませんね。
アップデートに期待しましょう!
おかねのコンパスにはサブカテゴリーがない
マネーフォワード ME
では、家計簿ではカテゴリーの下にさらにサブカテゴリーが作れます。
そのため細かく支出を分けて、確認することができます。
しかし
おかねのコンパス
はカテゴリーは予め決められたものしか使えず、サブカテゴリーもありません。
家計簿を細かくつけたい人には向いていないのかなと思います。
家計簿に手動入力がない
マネーフォワード ME
では手動入力や、レシートを写真に取ると自動で入力してくれる機能があります。
しかし
おかねのコンパス
には、レシート撮影の機能もありませんし、手動入力の機能もありません。
また連携できない資産の手動入力もありません。
入力できない保険や、財形貯蓄とかがある場合は少し不便かもしれませんね。
レシート自動入力機能はなくてもいいのですが、手動入力は必要な機能だと思いますので、これからの機能追加に期待したいですね!
iPhoneではウィジェット出せない
マネーフォワード ME
ではウィジェットが出せるので、パッと残高とか確認したい時には便利です。
しかし現時点では
おかねのコンパス
には、ウィジェット機能がないです。

お金のコンパスの口コミ・評判
『マネーフォワード』から『おかねのコンパス』に移行しようか検討中…
登録口座無制限で完全無料なのはデカい。#おかねのコンパス
— KYO105 (@KYO105) June 27, 2020
おかねのコンパスってアプリ、提携する金融機関無制限てすごい😄
入れてみようかな😙— moji (@moji813) February 6, 2020
「おかねのコンパスforTT」、良い、非常に良い。
制度信用の金利といい、お金のコンパスといい、東海東京良いかもしれない。(・∀・) https://t.co/KrSZ2clfwS— ハードロックマン@J-REITの伝道師&サラリーマン投資家 (@hardrockman_i) January 27, 2020
iDeCoの連携が簡単にできました👨💻
『おかねのコンパス』の残念な点
・検索機能を付けて欲しい😅
次回以降のアップデートに期待🙏#資産管理#無料アプリ pic.twitter.com/TtxshCxIvG
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) June 28, 2020
おかねのコンパス
の口コミ・評判を集めてみました。
ほとんどの人が気に入っていたようでした。
1つだけ「検索機能をつけて欲しい」というマイナスな意見がありましたが、先日アップデートがあり、
おかねのコンパス
にも検索機能が搭載されました!!

おかねのコンパスは無料の家計簿アプリを探している人にとてもおすすめ!
おかねのコンパス
を実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをまとめると以下になります。
メリット
- 登録金融機関に制限がない
- グループ数も無限に作れる
- 金融機関ごとにグループに追加するかどうかが選べる
- 口座の一括更新もできる
デメリット
- ソーシャルレンディングなどは連携できない
- サブカテゴリーがない
- 家計簿に手動入力がない
まとめると、ざっくりと家計簿つけるのでOKであれば
おかねのコンパス
はとてもおすすめです。
しかし、細かく支出を把握したいのであれば
マネーフォワード ME
の方がいいかもしれないですね。
とはいえ、無料でここまで管理できる家計簿アプリはなかなかないと思います!
デメリットもありますが、金融機関が無制限で登録できて、これだけの機能があれば充分です。
無料の家計簿アプリを探している人はぜひ使ってみてください!
合わせて読みたい