fbpx

クロス取引(つなぎ売り)

楽天証券からSBI証券へ移管してつなぎ売りする手順

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

楽天証券からSBI証券へ移管する方法
投資初心者
クロス取引で手数料節約のために楽天証券からSBI証券へ移管する方法が知りたい。

こういった疑問に答えます。

SBI証券では現物取引でも信用取引でも約定代金に応じて購入手数料がかかります。

しかし 楽天証券 ではいちにち信用というものがあり、これを使うと購入手数料無料で信用取引ができます。

そのため楽天証券でいちにち信用で買建を行い現引すれば、クロス取引で手数料を大幅に節約することができます。

そして楽天証券は移管手数料が無料なので、移管する人も多いですね。

そんなわけで今回は楽天証券からSBI証券へ移管してクロス取引をする方法をまとめていきたいと思います。

資産運用初心者にもおすすめ!
\楽天カードで投資信託が買える/

楽天証券

口座開設費・維持費はかかりません


最近のおすすめ!!

  • 投資の達人になる投資講座 :投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
  • TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!

楽天証券からSBI証券へ移管して優待クロスする手順の概要

楽天証券 から SBI証券 へ移管して優待クロスをする手順を簡単にまとめると以下になります。

  1. SBI証券で売建の注文
  2. 楽天証券のいちにち信用で買建注文して、すぐに現引
  3. 受け渡しが完了後に必要であれば代用振替をする
  4. 楽天証券で移管手続き
  5. SBI証券へ移管完了

このような4ステップの流れになります。

それでは1つ1つじっくり解説したいと思います。

手順1 SBI証券でクロス取引の売建の注文

クロス取引ではまず一般信用の売建の確保からやります。

SBI証券 へ移管するのですから、SBI証券で売建在庫の確保をしましょう!

SBI証券の一般信用売りの在庫は、毎日19:00に更新されます。

SBI証券の売建注文は、早いもの勝ちなので人気の銘柄が欲しい場合は19:00のクリック合戦に参加しましょう。

在庫が沢山あるような銘柄の場合は、いつ注文しても大丈夫だと思うので時間は気にしなくてOKです。

具体的な SBI証券 での売建の注文手順に関しては下記の記事を参考にしてください。

SBI証券のつなぎ売り(クロス取引)
SBI証券でクロス取引のやり方【つなぎ売りの方法】

こういった疑問に答えます。 私も初めてクロス取引をやる時には、複雑過ぎて全然わかりませんでした。 そんなクロス取引初めての方のためにでのクロス取引の方法についてくわしくまとめました。 またSBI証券で ...

続きを見る

合わせて読みたい

手順2 楽天証券のいちにち信用で買建注文そすぐに現引

SBI証券 で売建の確保ができたら、今度は 楽天証券 で買建を行います。

楽天証券には「いちにち信用」というものがあり、その名の通り1日だけ信用取引ができるものです。

1日だけなので、その日のうちに現引をしないと強制決済されてしまい、余計な手数料がかかりますので注意しましょう。

その日のうちに現引することだけ気をつけていれば、購入の手数料も無料ですし、金利も1.9%ととても低いのでつなぎ売りの手数料をかなり抑えることができます。

楽天証券 でのいちにち信用を使って現引するまでの手順は下記の記事に詳しく説明していますので、よろしければご覧ください。

楽天証券でいちにち信用→現引でクロス取引する方法【手数料の節約】

こういった疑問に答えます。 私もつい最近でいちにち信用を利用して、現引しクロス取引をやってみました。 そんなわけで今回は楽天証券でいちにち信用を使って現引しクロス取引をするやり方を詳しくまとめたいと思 ...

続きを見る

合わせて読みたい

手順3 受け渡しが完了したら代用振替をする

楽天証券 で買建を行い、その日のうちに現引きしても、すぐに移管できるわけではありません。

受け渡しがされないと移管ができないので、移管できるようになるまで待ちます(3営業日ほど)

移管する場合信用取引の代用有価証券になっている場合は代用振替が必要です。

おそらく信用取引している場合、株を取得すると代用有価証券になっていると思うので代用振替しておかないと移管ができません。

代用振替の手順1 代用振替が必要かどうかを確認

楽天証券の代用振替が必要かの確認方法

ヘッダーの「口座管理」にマウスを当てるとメニュー一覧が出てくるので、その中から「代用状況一覧」をクリックします。

代用振替の手順2 預り区分の確認

一覧がでてくるので、移管したい銘柄の預り区分が「預り金・保護預り」になっているかを確認します。

「信用口座」になっていると代用振替が必要になります。

代用振替の手順3 口座を選択

楽天証券の代用振替のやり方1

代用振替 (現金・株式・投信)のタブをクリックします。

  • STEP1 : 振替元口座をお選びください :「信用口座」を選ぶ
  • STEP2 : 振替先口座をお選びください:「預り金・保護預り」を選ぶ

上記のように選択します。

代用振替の手順4 振替する銘柄の振替数を入力

楽天証券の代用振替のやり方2

代用振替する銘柄の「振替額/振替数[円/株/口]」の欄に移管したい株数を入れ 確認ボタンを押します。

全部移管擦る場合は「最大」のボタンを押すと簡単に入力できます。

代用振替の手順5 内容の確認

楽天証券の代用振替のやり方3

代用振替 (現金・株式・投信)の内容の確認をして、大丈夫だったら暗証番号を入力して 振替を実行するボタンを押します。

これで代用振替の手続きは完了です。

手順4 受け渡しが完了したら楽天証券で移管手続き

楽天証券からSBI証券への移管手続きの手順は以下になります。

移管手続き1 移管・買取請求ページへ

楽天証券からSBI証券へ移管する方法1

ヘッダーメニューの 設定・変更にマウスをあてます。

でてくるメニューから 移管・買取請求をクリックします。

移管手続き2 移管の申込みページへ

楽天証券からSBI証券へ移管する方法2

日本株式の欄の楽天証券から他社へにある 申込のリンクをクリックします

移管手続き3 移管先入力

楽天証券からSBI証券へ移管する方法3

移管のための情報を入力します。

  • 証券会社名:「SBI証券株式会社」を選択
  • 部支店名:お取扱店(取引コース)に書いてある支店名を入力
  • 部支店コード:部支店(-)口座番号に書いてある最初の3桁を入力
  • 部支店の所在地・都道府県:「東京都」を選択
  • 部支店の所在地・市区町村:「港区」を入力
  • 口座番号:部支店(-)口座番号に書いてある後半の7桁の口座番号を入力
  • 移管先機構加入者コード:「1125660」を入力
  • 移管先加入者口座コード:加入者口座コードに書いてある数字を入力

入力したら「次へ」ボタンを押して進みます。

公式 株式移管入庫サービス

しゅふ
上記のSBI証券の入庫のページを見てみると、SBI証券への入庫は書面で手続きしないといけないような感じに書いてありますが、移管する証券会社でネットでの手続きが可能であればインターネットでの手続きでOKだそうです。

SBI証券の移管情報の確認方法

SBI証券の移管情報の確認の仕方

SBI証券 の移管情報の確認方法は

  1. 口座管理
  2. お客さま情報 設定・変更

と進んでいき「お客様基本情報」から見ることができます。

移管手続き4 銘柄を選ぶ

楽天証券からSBI証券へ移管する方法4

移管する銘柄を選びます。

「移管先証券会社で既に特定口座を開設している」にチェックを入れます。

確認ボタンを押します。

移管手続き5 移管の内容の確認

楽天証券からSBI証券へ移管する方法5

内容を確認したら暗証番号を入力して 株式移管をクリックします。

移管手続き6 移管の完了

楽天証券からSBI証券へ移管する方法6

これで移管手続きは完了です。

数日後には移管手続きが終わりSBI証券に入庫されます。

入庫の連絡はこないので2,3日経ったら入庫されているか確認するといいですよ!

楽天証券からSBI証券へ移管手続きした時のスケジュール

日付 内容
7/10 シーアールイーを信用取引買建で購入
7/11 信用取引買建注文が入っているのを確認したら「現引」して現物の「約定日」となった
7/17 受渡日(この日から移管手続きができる)
7/17 シーアールイーの移管手続きを申込
7/? SBI証券にシーアールイーが入庫となる

上記はシーアールイーを 楽天証券 から SBI証券 へ移管手続きした時のスケジュールになります。

移管は株の受渡日以降じゃないとできませんので注意しましょう!

楽天証券でいちにち信用を使って現引するとどのくらいお得になる?

楽天証券 のいちにち信用を使うとどのくらいお得になるのでしょうか?

SBI証券 で信用取引の買建→現引を行った場合と比較してみます。

約定代金が18万円だったとします。

楽天証券 SBI証券
信用取引の購入手数料 0円 145円
金利 9円 13円
手数料合計 9円 158円

このように 楽天証券 のいちにち信用を使った方が圧倒的に手数料は安くなります。

なれると信用買建からの現引はとても簡単なので、つなぎ売りをするのであれば絶対使ったほうがいいと思いますよ!

クロス取引の手数料節約のために楽天証券で現引してからSBI証券へ移管してみよう!

楽天証券からSBI証券へ移管する方法

楽天証券 から SBI証券 へ移管して優待クロスする方法を簡単にまとめると以下になります。

  1. SBI証券で売建の注文
  2. 楽天証券のいちにち信用で買建注文し、すぐに現引
  3. 受け渡しが完了後に必要であれば代用振替をする
  4. 楽天証券で移管手続き
  5. SBI証券へ移管完了

楽天証券 のいちにち信用は購入手数料が無料ですし、金利も安いので、クロス取引の手数料を節約するにはうってつけの方法です。

ぜひ上手に利用して、優待クロスの手数料の節約を実現しましょう!

合わせて読みたい

-クロス取引(つなぎ売り)