
こういった疑問に答えます。
私もつい最近
楽天証券
でいちにち信用を利用して、現引しクロス取引をやってみました。
そんなわけで今回は楽天証券でいちにち信用を使って現引しクロス取引をするやり方を詳しくまとめたいと思います。
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。10/29までなら40歳から新NISAで5000万円作る方法講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- TikTok Lite:新規登録&10日間チェックインだけで4000円分のえらべるPayもらえるよ!
なぜ楽天証券のいちにち信用を使って現引するとクロス取引の手数料が安くなるのか?
楽天証券
で現物の株を購入する時と、いちにち信用を使った時の購入手数料を比べてみましょう。
楽天証券
のいちにち信用の取引手数料は0円です!
そのため現物株を購入するより、断然手数料を節約して株を購入することができます。
また信用買いの場合借りていた日数分金利がかかってくるのですが、楽天証券のいちにち信用の金利はとても安いです!
100万円未満の場合は1.90%、100万円以上だと、なんと無料です!!
他社と比較しても、100万円未満の場合の1.90%もとても安いんですよ。
そのため
楽天証券
で現物株を取得している人が多いんですね〜。
楽天証券で現引で優待クロスする時にかかる手数料
楽天証券
で現引を使ってクロス取引をする場合にかかる手数料をまとめます。
- 信用取引での買い注文での手数料
- 金利
この2種類の手数料がかかります。
しかし、楽天証券のいちにち信用では購入の時の手数料はかかりませんので、かかるコストといえば金利だけです。
楽天証券のいちにち信用での買い注文での金利
楽天証券
のいちにち信用の金利は
- 100万円未満:1.9%
- 100万円以上:0%(無料!!!)
となります。
100万円以上の場合は金利も無料なので、手数料かからずに株を手にすることができます。
いちにち信用はめちゃくちゃ便利な制度ですね!!

楽天証券でクロス取引の現引のやり方
楽天証券
でクロス取引をするには、まず信用取引で売建の注文をしましょう。
信用取引で売建の注文のやり方は「楽天証券でクロス取引のやり方【クロス取引の方法】」の記事内で詳しく解説していますのでよかったら参考にしてください。
-
-
楽天証券でクロス取引のやり方【つなぎ売りの方法】
こういった疑問に答えます。 私も初めてクロス取引をやる時には、複雑過ぎて全然わかりませんでした。 そのためクロス取引を初めての方のためにでのクロス取引の方法についてくわしくまとめました。 参考にして、 ...
続きを見る
売建の注文をしたら、今度は買いの注文を行います。
通常であれば現物の株を購入しますが、株の売買の手数料を節約したい場合は「いちにち信用で買い注文→約定したらすぐに現引」という方法をします。
今回は「いちにち信用で買い注文→約定したらすぐに現引」のやり方を詳しく解説していきます。
手順1 銘柄ページへ
ほしい銘柄のページへいき、 信用新規のボタンをクリックします。
手順2 いちにち信用で買い注文入れる
注文画面へ行くので入力します。
- 売買:買建
- 信用取引区分:「一般(1日)」を選ぶ
- 数量:ほしい株数を入力
- 価格:「成行で執行する」を選択
- 口座:「特定」を選択
- 同時にセット注文(返済)を:「予約しない」を選択
- 取引パスワード
入力したら、確認画面を省略するにチェックを入れ 注文ボタンを押します。
これで注文は完了です。
翌日の朝、株式市場が開いたら買い注文が行われるはずです。
手順3 注文一覧画面へ
信用買いした翌日にやります。
楽天証券
にログインします。
ログインして最初に表示される画面の今日のご注文のところにある 国内株式(信用)をクリックします。
手順4 国内株式(信用)の注文ページへ
タブがあるのでその中の 現引現渡注文を押します。
手順5 現引現渡注文ページへ
一覧がでてくるので、現引する銘柄の1番左にある 現引というボタンを押します。
手順6 現引の注文入力
現引の注文を入力します。
現引数量の部分の「全現引」にチェックを入れると、取引数量も勝手に入力されます。
確認ボタンを押します。
手順7 注文確認
注文の確認をして大丈夫であれば、取引パスワードを入力し 注文ボタンを押します。
手順8 完了
これで現引の手続きは完了です。
楽天証券のいちにち信用を使った現引の注意点
楽天証券
のいちにち信用を使う時の注意点としては
- 買い注文が約定された日に現引する
という点です。
いちにち信用は「いちにち」とついているくらいなので、1日限定の信用取引です。
1日を過ぎてしまうと強制決済されてしまい余計な費用がかかってしまいます。
当日中に返済されない建玉は、原則翌営業日に強制決済します。
手数料は、オペレーター経由の手数料+消費税(仲介業者経由のお客様の場合は、オペレーター経由の手数料+10,000円+消費税)です。
オペレーター経由の手数料は上記になりますが、最低でも3,510円となりかなり高いです!!
そのため無駄なお金を払わないためにも、忘れずに約定したその日のうちに現引きすることが大切です!!
楽天証券でクロス取引の現引の手数料・コストの確認方法
楽天証券
で現引した時の手数料の確認は以下になります。
手順1 取引履歴(商品別売買履歴)ページへ
クロス取引をした後は手数料がどのくらいかかったのかも確認しておきましょう。
確認方法は簡単です。
- ヘッダーメニューから「口座管理」にマウスを当てる
- 「取引履歴(商品別売買履歴)」をクリック
手順2 一覧をチェック
期間を入力したら 表示ボタンを押します。
取引一覧が見れますので、その中で対象の取引の欄を見て「諸費用[円]」にかかれている数字が現引の金利の金額です。
詳細というリンクをクリックするともっと詳しく見れますので、見たい方は見てみましょう。
楽天証券でいちにち信用と現引でクロス取引の手数料を節約しよう!
クロス取引の手数料を節約したいなら、
楽天証券
のいちにち信用で株を購入して、翌日に現引という方法がとてもおすすめです。
購入手数料は0円!金利も100万円未満でも1.9%、100万円以上なら0%ということで、とても安いです。
楽天証券
で現物株を取得して、移管する人が多いのもよくわかりますね。
現物株をコストをかけずに手に入れたい方は、ぜひ楽天証券を利用しましょう!
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
合わせて読みたい