
こういった疑問に答えます。
トラノコ
とは普段の買い物のおつりを投資に回すサービスです。
私も最近
トラノコ
を利用しだしたのでまだ実績も何もないのですが、トラノコを始めるにあたって色々と調べましたので、トラノコのメリットとデメリットや評判・口コミ・トラノコの始め方などを詳しく解説したいと思います。
デメリットも包み隠さずにお話しますので、これから
トラノコ
を始めたいという方はじっくりとご覧ください。
\トラノコのアプリはこちらからダウンロードできます/
少額からの投資でおすすめ
【おつりで投資】トラノコとは?
トラノコ
はおつり投資という名前のとおり、普段の買い物のおつりを投資に回すサービスです。
トラノコやマネーフォワードなどの家計簿サービスと連携させると、クレジットカードの利用に基づいておつりを投資していきます。
トラノコ
のおつり投資は
- 100円
- 500円
- 1,000円
の中から選べます。
これだとよくわからないと思いますので、具体例で解説したいと思います。
例えば、320円の買い物をしたとすると
- 100円設定:80円を投資
- 500円設定:180円を投資
- 1,000円設定:680円を投資
このように
トラノコ
で設定したおつりの設定金額により、投資に回るお金の金額が違ってきます。
設定単位が大きいと、投資にまわるお金が大きくなりますね。
トラノコの投資のタイミング
トラノコ
は毎月1回、その月に投資選択した「おつり」の合計が、ご登録の銀行口座から自動で引き落としされます。
おつりが引かれるごとに投資が行われるわけではなく、おつりを貯めて、月に1回買い付けを行うようです。
320円の買い物を複数回した場合
- 100円設定:80円×20回=1,600円を投資
- 500円設定:180円×20回=3,600円を投資
- 1,000円設定:680円×20回=13,600円を投資
トラノコ
では、毎月の投資上限額の設定も、おつり投資への投資資金の追加もできます。
上限の設定ができるのはいいですよね。
これ以上は投資したくない!という上限金額がある人などは、上限の設定をしておくと困らなくてすみますね。
上限設定も可能 おつりで投資トラノコを試してみる »
トラノコの投資信託
- 安定重視の「小トラ」
- バランス重視の「中トラ」
- リターン重視の「大トラ」
トラノコ
は上記の3つのファンド(投資信託)で運用を行います。
トラノコ
の各ファンドの資産構成割合は上記のグラフのとおりです。
含み損になってもガッカリしない人は「大トラ」がおすすめで、なるべく含み損になりたくない人は「小トラ」にするといいでしょう。
「大トラ」の方がリターンはよいと思いますが、その分リスクは高くなりますので、自分はどのくらいのマイナス(含み損)に耐えられるか?を考えて、ファンドは選びましょう。
トラノコ
の投資先のETFは上記のようになっています。
米国株式の「VANGUARD S&P 500 ETF(VOO)」や米国債権の「ISHARES CORE U.S. AGGREGATE(AGG)」などは有名なETFで、これまでの実績もあり評判いいので安心できると思いますよ。
トラノコの手数料
トラノコ
の手数料は下記のようになっています。
- 月額利用料 月300円
- 運用報酬 年0.3%
- その他手数料 年0.1%
- ETF売買手数料 年0.06%〜0.1%
運用報酬、その他手数料、ETF売買手数料は合計すると0.46%〜0.5%となり、アクティブファンドとして考えると低めの手数料になっています。
アクティブファンドとは
しかし、
トラノコ
では運用報酬などの他に月額300円とられます。
合計で考えるとまぁまぁ高い手数料になります。
40.4万円以上になるとトラノコの方が手数料は安くなるようです。
しかも、
トラノコ
の利用開始から3ヶ月は手数料が無料です。この期間だけお試しに利用しよかったら続けてみて、想像と違っていたらやめてみるという方法もできますよ。
その上、学生は15歳から23歳までの間、トラノコの月額利用料が無料使うことができます。

まずは利用してみないと、
トラノコ
のよさはわからないと思いますので、お試しにチャレンジしてみることをおすすめします。
3ヶ月手数料無料 おつりで投資トラノコを試してみる »
トラノコのアプリも便利【おつり投資】
トラノコ
の運用状況や設定変更などはアプリから簡単に見ることができますので、アプリもダウンロードしておくと便利ですよ。
トラノコのメリットとデメリット
トラノコ
のメリットやデメリットは以下の通り
- デメリット1:少額の投資だと手数料が高い
- メリット1:ポイント投資ができる
- メリット2:学生は月額利用料が無料
- メリット3:口座開設でマイルやポイントがもらえる
- メリット4:毎月マイルやポイントがもらえたり割引が受けられる
- メリット5:口座開設で200円もらえる
トラノコ
ではポイント投資ができたり、口座開設時にマイルやポイントがもらえたり、毎月ポイントやマイルがもらえたりとお得なサービスが色々あります。
詳しくは「トラノコのデメリットとメリットを徹底解説【アプリでおつり投資】」の記事内で詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
合わせて読みたい
トラノコでよくある質問
トラノコの投資信託は途中で変更できる?
トラノコ
の運用ファンド(=投資コース。小トラ・中トラ・大トラ)の切り替え手続きは原則いつでも可能です。
毎月1回のファンド切替期限日15時までがファンド変更の期限です。
毎日でも変更することができるみたいなので、途中で気が変わっても大丈夫ですね。
トラノコの出金手数料は?
トラノコ
で出金する際には300円(税込み)の手数料がかかります。
合わせて読みたい
-
-
【おつり投資】トラノコを解約と出金する方法【実況中継】
投資初心者お釣り投資のトラノコを解約&出金したい。トラノコを解約して出金するにはどのように進めればいいのかな? こういった疑問に答えます。 おつり投資の、私もやっていたのですが先日解約しましたので、ト ...
続きを見る
トラノコは何歳から利用できますか?
トラノコ
は15歳から利用できます。未成年でも利用できるのがうれしいですね。
しかも15歳から23歳までの学生の場合はトラノコの月額利用料の300円が無料となります。
月額利用料が無料ですし、学生さんはトラノコで投資デビューというのもおすすめです。
学生のうちからコツコツ投資を始めれば、毎月の投資額は少額でも、社会人になった時でもまとまったお金が貯まっています。社会で羽ばたくための軍資金にもなりますよ。
投資初心者でもトラノコを利用しながら資産運用を勉強していくというのもおすすめです。
学生は手数料無料 おつりで投資トラノコを試してみる »
【おつりで投資】トラノコの評判・口コミ
トラノコ
の評判・口コミをまとめると以下になります。
- 最初の何ヶ月かは月額利用料かからない
- トラノコでは身分証明書があればたった10分で口座開設完了
- ポイント投資できる
- 投資したいが分からないという方には便利かも
- 毎週配信されるウィークリー情報で経済状況もわかる価値がありそう
- 5円から始められるから本当に無理がない
- 投資に不安を持つ人でも気軽に始められる
- 投資の感覚を身につけられる
- 手数料は高い
デメリットとしては手数料が高いということですね。やはり手数料の月額300円がネックになりそうです。
とはいえ、手数料以外はよい意見が多かったです。
【おつりで投資】トラノコの評判・口コミを集めました
この度、使ってた投資アプリ、トラノコを退会しました〜。
理由は、月額利用料のもとをとるほど、預けられなかったから〜
難しいね🤔
あ、でも、最初の何ヶ月かは月額利用料かからないので、ドーンと預けて、増やして、退会すると少し増えるよ!
あと学割?かなんかもある。 pic.twitter.com/Bzz4fiwHET— くりゅう。ᔦꙬᔨ (@maria_u3u_) 2018年12月10日
トラノコでは身分証明書があればたった10分で口座開設完了!
マイナンバーは後でも大丈夫なんです😳#投資 #学生 #早稲田#学生投資家1万人プロジェクト#大隈塾 #トラノコ pic.twitter.com/tMhHH7DeoM
— 学生投資家1万人プロジェクト (@okuma10000) 2018年11月30日
ポイントサイト経由で、始めたトラノコ🐯
最初は、ポイントサイトのポイント目当てで、無料期間中に解約しようと思っていたけど、毎週配信されるウィークリー情報で、経済状況もわかるし、月額利用料300円なので、価値がありそう💰
連携サービスを見つけて、追加🌟 pic.twitter.com/3rLnTMUrPW— ろん@ディズニー好き♡FPがーる (@ronlog11) 2018年11月17日
面白いなぁと思ったのですが、手数料が何だかんだで高いなぁと。自分で投資している人には向かないけれど、投資したいが分からないという方には便利かも。
おつりで投資 トラノコ https://t.co/N1LVdslR3E #トラノコ— Ericorocoro (@Ericorocoro2) 2018年11月16日
今後ハピタス、モッピーで貯まったポイントは、全てGポイントに集約して「トラノコ」で投資に全部回すっていうのも悪くない!
— 旅ガエル (@tabi_frog) 2018年11月14日
おお、トラノコがアプリから実機になった❗️
投資といってもこれで儲かるってことではなく『投資の感覚を身につけられる』のが最大のメリットやね
マメタスも同様のものだから、今後は投資が身近なものになるかも https://t.co/rv1BoWYQ7v
— まいのこ🌥️デザインと心理 (@CreamyMainoko) 2018年11月10日
トラノコの始め方
手順1:トラノコの口座開設
- 生年月日、氏名、住所等のご入力
- 運転免許所等の本人確認書類のアップロード
- マイナンバー情報のご入力(マイナンバー情報のご入力は、申し込み後でも可能です)
入力は画面にしたがって行えばできると思います。
特定口座は利用したほうが確定申告を行う必要がなくなって便利なので、投資初心者の方は特定口座を利用にチェックを入れておきましょう!
手順2:トラノコの設定
- おつりデータ取得設定
- クレジットカード等の登録
- ファンド選択
- お引き落とし口座設定
いっぱい設定するものがあって面倒に感じるかもしれませんが、これを設定すると200円もらえますのでがんばりましょう!!
設定で200円もらえる! おつりで投資トラノコを試してみる »
手順3:簡易書留 確認番号入力
トラノコ
から簡易書留で確認番号が記載された郵便物が届きますので、入力します。
これで、
トラノコ
で投資できる状態になりました。
トラノコとは?【アプリで投資】のまとめ
トラノコ
はおつりで資産運用できるサービスということで、資産運用にかける時間がない方やスマートに投資を行いたい方に最適なサービスですね。
投資への資金も自動で引き落とししてくれますので、これから投資を始めようとしている投資初心者の方はもちろん、投資経験者のサブ的な投資としても魅力的だと思いますよ。
トラノコ
で、資産運用の第一歩を踏み出してみてくださいね。資産運用を始めた人から、資産は少しづつ増えますよ。
トラノコが気になる方はアプリをダウンロードして体験してみてください。
3ヶ月は手数料無料なので、とりあえずお試しで始めてから考えてみるのもおすすめですよ。
合わせて読みたい
少額からの投資でおすすめ