
そんな方の疑問に答えます。
投資信託とは「自分で資産運用する代わりに専門家にお願いすること」です。
最低投資金額が100円なので、少額から始められますし、分散投資ができるので投資の初心者にはピッタリの資産運用方法だと思います。
投資信託のメリットをまとめると以下になります。
投資信託のメリット
- 少額から投資できる
- 専門家に投資してもらえる
- 分散投資できる
- 簡単に海外の株に投資できる
- 積立設定できるのでほったらかしにできる
また簡単に投資信託の始め方をまとめると4ステップです。
- 手順1:基礎学習
- 手順2:口座開設
- 手順3:投資する投資信託を選ぶ
- 手順4:投資信託の購入
意外と簡単なので、資産運用初心者でも1度やってみれば簡単にできるようになりますよ。
そんなわけで、今回は投資信託についてまるごと解説していきたいと思います。
投資信託とは

引用:投資信託協会より
投資信託とは、自分で資産運用する代わりに専門家にお願いすることです。
普通投資をするときには、「どんな金融商品を、いつ買うか、どれだけ買うか」を自分で判断しないといけませんが、投資信託の場合はお金を預ければあとは専門家におまかせできます。
投資信託は、たくさんの投資家からお金を集めるので運用する専門家(ファンド)としては大きなお金になります。
その大きなお金を使って資産運用するので、1人の出資が少額でも色々な金融商品に投資することができます。
そのため、1つの投資信託で債券や株式や不動産など色々な金融商品に投資できるので分散投資が可能となります。
投資信託のメリット
投資信託のメリットとしては下記の点があげられます。
投資信託のメリット
- 少額から投資できる
- 専門家に投資してもらえる
- 分散投資できる
- 簡単に海外の株に投資できる
- 積立設定できるのでほったらかしにできる
少額から投資できる
投資信託では少額から投資が可能です。
そして、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券では投資信託を100円から購入できるのです!
100円といえば、ジュース1本分くらいの金額なので、まだ投資の元手がない方でも簡単に始められる金額ですね。
投資へのハードルがぐっと下がります。
専門家に投資してもらえる
投資信託は、沢山の投資家からお金を集めて運用のプロ運用します。
投資のプロが運用してくれるので安心感がありますよね。
分散投資できる
「投資信託とは?」で説明したように、投資信託は1人の出資が少額でも沢山の投資家からお金を集めてひとつのファンドとして運用するので、色々な金融商品に投資することができます。
そのため、1つの投資信託で債券や株式や不動産など色々な金融商品に投資できるようになります。
分散されている投資信託を選べば、1つの投資信託を買えば勝手に債券や株や不動産など色々な金融商品に分散投資されるのでリスクが少なくなります。
自分で分散投資させなくても、運用する会社が勝手に分散投資してくれるので色々な金融商品に投資する手間が省けて楽だと思います。
簡単に海外の株に投資できる
投資信託では海外の株に投資できる投資信託もたくさんあります。
海外の株に投資するには、海外の会社の情報を集めたり、海外株を自分で購入しなくてならないため結構手間がかかりますね。
しかし、例えば中国に投資したい場合、中国の株に投資できる投資信託を選んで購入すれば中国の会社に幅広く投資できます。
それに投資信託は色々な企業の株の寄せ集めで、中国のとある会社1社に投資するということではないのでリスクも減らせますね。
しかし、初心者はどの国がこれから伸びるとかは判断しにくいと思うので、特定の国に投資する投資信託ではなく、全世界とか地域(アジアやEUとか)など数多くの国に分散投資できる投資信託を選ぶことをおすすめします。
積立設定できるのでほったらかしにできる
投資信託の購入では多くの証券会社で積立設定ができます。
積立設定も、毎日、毎週、毎月、隔月、日付指定など色々な頻度を選べます。
1回設定すれば設定した頻度で投資信託を勝手に購入してくれますので、自分で証券会社にアクセスして購入するという手間が省けるので非常に便利ですね。
投資信託のデメリット
投資信託のデメリットとしては下記の2点があります。
投資信託のデメリット
- 元本保証じゃない
- 手数料がかかる
それでは投資信託のデメリットを詳しくみていきましょう。
元本保証じゃない
投資信託は元本保証ではありません。
そのため、損することもあります。
しかしそれは投資全般に言えることなので、投資に回すお金は余剰資金で行うことが重要ですよ。
手数料がかかる
投資信託のコストには2つの手数料がかかります。
投資信託のコスト
投資信託のコストには以下の2つのコストがかかります。
- 購入時手数料・・・投資信託を購入する際に、販売会社に支払う手数料のこと
- 信託報酬・・・投資信託を保有している間にかかる管理費用
手数料は大した金額じゃないと思っていても、積み重なってくると意外と大きな金額になります。
投資信託を選ぶときには、購入時手数料や信託報酬が低い投資信託を選ぶようにしましょう。
信託報酬はかかる投資信託が多いですが、購入時手数料は0円という投資信託も多いです。
投資信託を選ぶ時には購入時手数料は0円の商品を選ぶようにしましょう。
投資信託の始め方
4つの手順で解説します。
- 手順1:基礎学習
- 手順2:口座開設
- 手順3:投資する投資信託を選ぶ
- 手順4:投資信託の購入
手順1:基礎学習
投資の初心者が投資信託での資産運用を始める前に、投資について少しは勉強することをおすすめします。
投資の本を1冊以上は読んだほうがいいですね。
何も勉强せずに投資をはじめてしまうと私のように多額の損失を出してしまいます。私の投資での損失の話は「私が投資で失敗して損失190万になった話【過去から学ぶ】」の記事で紹介していますので失敗談としてお読みください。
しっかり本を読んで、どうやって投資をすれば損しないのか、投資と投機の違いなどをちゃんと理解しておきましょう!
投資初心者におすすめの本は「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」です。
この本は対話形式になっていて読みやすく、図解も多いので投資を知らない人でも簡単に理解できると思います。
投資の入門書としておすすめです。
その他にも投資の初心者におすすめの本を「【初心者の私でも理解できた】わかりやすい投資の本 3選」で紹介していますので、もっとくわしく投資について知りたい人は参考にしてみてください。
手順2:口座開設
基礎学習を終えたら証券会社の口座を作りましょう。
投資信託の購入におすすめの証券会社は
SBI証券
、
楽天証券
、
マネックス証券
です。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3つを表で比較していきたいと思います。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
投資信託の 取扱本数 |
2,664本 | 2,627本 | 1,143本 |
購入時手数料が かからない 投資信託の本数 |
1,329本 | 1,294本 | 718本 |
積立できる 投資信託の数 |
2,497本 | 2,497本 | 1,049本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント | 積立金額に応じて SBIポイントが貯まる |
楽天ポイントで 購入可能 |
なし |
一言コメント | 口座開設数No1! 信頼のおける 証券会社ですね。 |
楽天カードで積立投資でき カードで積立投資すると ポイントが1%つきます。 |
全ての銘柄で 申込手数料が 実質無料です。 |
上記の3つの証券会社であれば、大手ですし信頼もおけるし、取扱本数もあまり変わらないと思うのでどの証券会社を選んでも大丈夫でしょう。
しかし、どの証券会社にすればいいかわからないよ〜という方のためにあえて選ぶとすれば、
- サイトのデザインがわかりやすく投資信託の購入がしやすい
- 楽天ポイントで投資できる
- 楽天カードで積立投資ができ、ポイントが1%つく
という点で楽天証券がおすすめです。
楽天証券をおすすめする最大のポイントは、
楽天カード
で積立投資すると楽天ポイントが1%つくという点です。
これは、投資信託を購入した時点で利益が1%上乗せされるのと同じことです。とてもお得なので、これを利用しない手はありませんよ!
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
合わせて読みたい
手順3:投資する投資信託を選ぶ
口座開設が終わったら、今度は投資する投資信託を選びましょう。
選ぶ時のポイントは以下の4点です。
- 信託報酬の安い投資信託を選ぶ
- 購入時手数料の安いネット証券で購入する
- 過去の成績で選ばない
- 毎月分配型の投資信託は選ばない
詳しくは「投資信託の選び方【初心者向け】」という記事内で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。
おすすめの投資信託もご紹介していますので、自分で投資信託を選べないよーという人は参考にしてください。
手順4:投資信託の購入
次はついに投資信託を購入します。最初は戸惑うかもしれませんが1度覚えてしまえば簡単です。
楽天証券
での投資信託の購入の方法については「楽天証券での投資信託の買い方【画像つきで詳しく解説】」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
投資信託で投資を始める前に最低限知っておくべき3つのこと


投資信託で損しないための投資のポイント
- 分散投資する
- 長期で運用する
- 積立する
投資で大切なことは「分散・長期・積立」です。
これをしっかり守ることで損失を抑えることができますので、このポイントはしっかり守りましょう!
分散投資する
分散投資とは、投資する商品、時間、金額を分散させましょうということです。
1つの投資先にだけ投資をしていたら、その投資した先が暴落した時は大打撃を受けます。
投資した資金すべてを失ってしまうかもしれません。
そうならないためにも、色々な投資先に、投資する地域もわけて、投資するタイミングも分散させてリスクを分散させましょうというのが分散投資の考え方です。
しかし、投資信託ではもともと分散投資されるものが多いので、分散しなきゃということはあまり考えなくてもいいかもしれません。
合わせて読みたい
長期で運用する
引用:投資信託協会より
長期で投資をすることで元本割れする可能性が低くなります。
上記のグラフを見てみると、保有期間5年の場合は元本割れが一定数いますが、保有期間20年の場合には元本割れの人はいません。
このように長期で持てばもつほど元本割れする可能性が低くなる傾向がありますので、時間を見方にして長期に渡って投資をしていくようにしましょう。
含み損がでても慌てて処分せずに、ガチホしておきます。そうすることで、含み損があっても、景気がよくなって相場が回復すると今度はプラスになっていくので、最終的には利益が出る結果になると思いますよ!
合わせて読みたい
積立投資する
積立投資とは毎月一定金額をコツコツ投資していくことになります。
定期的に一定額を投資をすることで、株価が上がっても下がっても投資をするために人間の感情が入らず、安い時に買わなかったり、高いときにだけ買ってしまったりすることを避けられます。
また、値上がりしたときは少なく購入し、値下がりしたときは多く買えるので、平均購入価格を低く抑えることができます。
合わせて読みたい
投資信託を始めるタイミングは?


投資信託を始める時はいつがいいの?という疑問を持つ人は多いはずです。
いつがいいのかといいますと、それは始めたいと思った時「今」です。
なぜなら、これからの値動きは誰にもわからないから。
投資するタイミングを見計らうのは難しいです。
これから上がる!と思っても下がったり、これが1番安い時に違いない!と思ってももっと下がったり、値下がりが怖いから投資やめとことおもっていると値上がりしていき書い損ねたりします。
予想はできますが、予想は外れることが多いですし、どんな投資のプロでも正確に値動きを当てられる人はいません。
そのためタイミングを図るよりも、タイミングを考えなくていい「毎月一定金額をコツコツ投資していく積立投資」で資産運用を始めましょう。
積立投資については、「【初心者向け】投資の始め時は今!【いつ買ってもOK】」の記事で詳しく解説しています。
積立投資で資産運用を始めれば、いつ始めてもOKです。資産運用したい!と思ったその時にはじめることをおすすめします。
投資信託は資産運用初心者におすすめの投資。やってみれば簡単なので挑戦してみよう!
まとめますと、投資信託の始め方は以下の4つの流れになります。
- 手順1:基礎学習
- 手順2:口座開設
- 手順3:投資する投資信託を選ぶ
- 手順4:投資信託の購入
一番面倒なのは、口座開設だと思います。
そのため口座開設が終われば後は、面倒な手続きもないので簡単に投資信託を購入できます。
資産運用は始めようと思ったときが始めどきです。
また、投資信託は最低投資金額が100円と少額から始められるので投資の初心者にピッタリ!
投資ってなんだかこわい!という不安から1歩を踏み出し、投資信託で資産を増やしていきましょう。
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません