fbpx

資産運用

【1,000円から米国株が買える!】PayPay証券の始め方、メリットや特徴を徹底解説

ペイペイ証券(PayPya証券)
投資初心者
米国株を始めたいけど、そんなにお金がないので少額から米国株を始められる方法はないかな?

こういった疑問に答えます。

結論を言いますと、米国株を少額から始めるのにおすすめな方法は「 PayPay証券 」です。

PayPay証券はアプリで少額から株を購入できるスマホ専用証券会社で、アプリから3タップで米国株を買うことができます。

PayPay証券は少額から株が買える

普通の証券会社では米国株は1株単位じゃないと買えません。

例えばアマゾンの株を買おうとすると1株30万くらいするので、30万くらいは必要になります。

しかしPayPay証券は1,000円から米国株が購入できるので、少額から米国株投資を始めたい人にピッタリです。

また3タップで米国株が買えるので、米国株初心者の練習にもピッタリだと思います。

投資も「習うより慣れろ」です。

実践に勝る勉強はないです。

PayPay証券で米国株投資をすることで、より米国株に興味を持ち、理解しようという気持ちになるでしょう。

PayPay証券で米国株投資に慣れてから、SBI証券などで本格的に米国株投資するとスムーズに理解できると思います。

そんなわけで、今回はスマホアプリで米国株投資ができるPayPay証券について解説していきます。

最近のおすすめ!!

  • 投資の達人になる投資講座 :投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
  • ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
  • バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!

PayPay証券は「特に米国株の初心者におすすめの少額から株が買える投資アプリ」

PayPay(ペイペイ)証券

「PayPay証券」はPayPay証券と読みます。

PayPay証券 は、アプリで少額から株を購入できるスマホ専用証券会社です。

日本の企業の任天堂や良品計画(無印良品)、オリエンタルランド(ディズニーランド)、ファーストリテイリング(ユニクロ)や、Amazon、Apple、アルファベット(Google)、VISA、Facebook、Twitter、ウォルト・ディズニー、スターバックス、コカコーラなど有名なアメリカ企業の株などが、PayPay証券では1,000円という少額から購入できます。

少額から米国株へ投資できますので、資産運用初心者の米国株投資の練習にもちょうどいいですよ。

PayPay証券は米国株を積立できます

PayPay証券(PayPay証券)のロボ貯蓄

PayPay証券では「ロボ貯蓄」という積立専用の投資アプリもあります。

これを使うと米国株は積立投資も可能です。

こちらはPayPay証券の口座開設していれば、同じIDとパスワードで使えます。

PayPay証券の銘柄

PayPay証券 の銘柄は、何でも投資できるわけではなく限られています。

まるごとマーケットに投資できるETFも取り扱っています

PayPay証券のメリット

PayPay証券のメリットのまとめ

PayPay証券 のメリットをまとめると以下になります。

アマゾンやアップルなどの
\米国株に1,000円から投資できる/

PayPay証券

≫ PayPay証券がおすすめな理由

メリット1:アプリで1,000円という少額から米国株が買える

米国株は他の証券会社でも1株単位で購入できます。

しかし株価が高いとかなり高額なお金を用意しないといけなくなります。

PayPay証券は少額から株が買える

例えばアマゾンの株を買おうとすると1株30万くらいするので、30万くらいは必要になります。

投資初心者
30万円も用意できない!
しゅふ
そんなときに便利なのがPayPay証券だよ

PayPay証券 は、1,000円、1万円といった金額単位での取引が可能です。

そのため高額な株価の株を少額で購入したい時にPayPay証券を使うといいですよ!

なぜPayPay証券は1,000円から購入できるのかというと、PayPay証券が購入した株式を1,000円単位で分割して販売しているからです。

少額であればもし暴落が起きても損する金額は少ないので、リスク少なく米国株投資を始められます。

メリット2:アプリから3タップで簡単に米国株が買える

PayPay証券(PayPay証券)は購入が簡単

PayPay証券 は、銘柄を選んだらスマートフォンのアプリから3タップで購入することができます。

「証券会社で株を購入しようとしたけど、どうやって購入すればいいかわからなかった」という米国株初心者の方でも、シンプルでわかりやすい操作なので簡単に株を購入できますよ。

これから米国株を始めたい人など、米国株初心者の方に特におすすめです!

メリット3:24時間365日注文可能

一般の証券会社では、市場の開いている時間にしか株は買えませんが、 PayPay証券 なら24時間いつでも米国株を購入ができます。

米国市場は23:30~(サマータイムは22:30〜)と夜遅くから始まります。

そんな時間まで起きていない!という方には、24時間取引ができるPayPay証券はおすすめです。

メリット4:ロボ貯蓄で米国株の積立投資が可能

PayPay証券(PayPay証券)のロボ貯蓄

PayPay証券のロボ貯蓄なら、一回スケジュールを設定したらアプリが自動で米国株を積み立てしてくれます。

毎日購入や毎週購入、月に1回購入など、設定方法は色々とできます。

もちろん、途中での停止や再開も自由自在です。

PayPay証券の積み株の説明

積立投資は一定の金額で購入時期を分散することで、株価が低い時は多くの株を、高い時は少ない株数を購入することになります。

下げ相場に平均の購入価格を抑えながら、長期間で相場の上昇を狙う投資方法で、大きなリスクも自動的に分散され、より安定感のある米国株投資ができます。

メリット5:PayPay証券では配当金も受取可能

PayPay証券 で購入した株でも配当金を受け取ることができます。

PayPay証券の配当金

配当金を受け取るには、配当金を受取る権利のある日時(権利付き最終買付日時)までに株式を購入または保有している必要があります。

私もすでにPayPay証券で配当金をもらったことがありますが、ちゃんと入金されています。

メリット6:PayPay証券は子供の口座も開設できる

PayPay証券 では未成年も口座を開設することができます。

1,000円と少額から株を始められますし、アプリから簡単に投資できるので、子供に株式投資の勉強をさせたいと思っている方にはピッタリです。

  • 15歳~19歳の場合:未成年者本人が取引を行うため、親権者のPayPay証券口座はなくてもOK
  • 0~14歳の場合:親権者が代理で取引を行うため、親権者のPayPay証券口座が必要

メリット7:PayPay証券は特定口座

PayPay証券 は「特定口座(源泉徴収あり)」になっています。

一般口座は1年間の取引結果を自分で集計して確定申告する必要があるので手間がかかります。PayPay証券は特定口座なので、自動集計してくれて、税金に関するわずらわしい手続きは一切発生しないので便利です。

もちろん確定申告した方がお得な場合(他の証券会社の口座との損益通算)は確定申告もできます。

その場合でも「年間取引報告書」にかかれた数値を税務署への申告書に転記するだけなので、簡単に確定申告ができます。

メリット8:利用者の7割は投資未経験者

PayPay証券 の利用者の約70%以上が株式投資の未経験者です。

PayPay証券はアプリで少額から株が始められますし、購入方法も3タップで完了という簡単さが株式投資初心者に人気なところだと思います。

1,000円でしたら、たとえ損したとしても損害は少なくて済みますので、株式投資の練習にも最適です。

PayPay証券のデメリット

PayPay証券のデメリットのまとめ

PayPay証券 のデメリットについてまとめていきます。

デメリット1:PayPay証券はSBI証券などと比較すると手数料が高い

売買手数料
23:30 ~ 6:00
(夏時間22:30~5:00)
売買手数料
6:01~23:29
(夏時間5:00~22:30)
為替手数料 上限手数料
PayPay証券 0.5% 0.7% 0.35円 なし
SBI証券 0.45% 取引できない 0.04円
(住信SBIネット銀行を使った場合)
20ドル

スクロールできます

PayPay証券 の手数料はSBI証券など比較すると高いです。

米国市場が開いている時で0.5%、それ以外の時間帯は0.7%です。

それに対して、ネット証券会社は0.45%なので、ネット証券会社のほうが取引コストは安いです。

しかし、ネット証券会社は1株単位でしか買えないので、1株単位で買う場合はネット証券を使い、少額から少しづつ買っていきたい場合はPayPay証券を使うといいですよ。

しゅふ
使い分けることが大切だと思います。

デメリット2:PayPay証券の銘柄は限られている

PayPay証券 の銘柄は、どの銘柄でも投資できるわけではなく限られています。

自分の投資したい会社の銘柄がなかった場合に購入できないというデメリットがあります。

しかし、裏を返せば、誰でも知っている有名な企業の銘柄に絞られているので、どの銘柄を購入すればいいのだろう?と迷うことがなくて、初心者には選びやすいですよ。

デメリット3:入出金にかかる手数料が有料

PayPay証券 へ入金するための振込手数料はこちら持ちです。

PayPay証券から出金する際の振込手数料も負担しないといけません。

出金手数料は以下になります。

  • 3万円未満:(みずほ銀行宛)110円(税込み)、(みずほ銀行以外宛)275円(税込み)
  • 3万円以上:(みずほ銀行宛)220円(税込み)、(みずほ銀行以外宛)385円(税込み)

みずほ銀行持っている方は、みずほ銀行を登録すると1番安くすみますね。

入金に関しては、他の銀行への振込手数料が無料のネットバンクなどを使えば入金コストを省くことができると思います。

デメリット4:PayPay証券の配当金は円で入金

他の証券会社では、配当は米ドルのまま口座に入金されますが、 PayPay証券 では配当金は日本円に転換されて口座に入金されます。

そのため、配当が入金される時点で、為替交換コストがかかります。

もらった配当金でまた株を購入すると、その時にまた為替コストがかかるため、2重で為替コストがかかることになります。

しゅふ
これは仕方がないと割り切るしかないですね(^_^;)

PayPay証券が向いている人・向いていない人

投資初心者
どんな人がPayPay証券に向いているのかな?
しゅふ
簡単に言うと、少額から米国株を買いたい人に向いているよ
PayPay証券が向いている人
  • 米国株を少額から買いたい!
  • これから米国株を始めたい!
  • 簡単に米国株を買いたい!
  • 子どもに投資の経験を積ませたい
  • 個別米国株を積立したい

1,000円という少額から株を買えることから、少額から米国株へ投資したい人におすすめです。

またスマホアプリ3タップで購入できるという簡単さもあるので、これから米国株を始めたいなーと思っている投資初心者の方にもおすすめです。

アマゾンやアップルなどの
\米国株に1,000円から投資できる/

PayPay証券

≫ PayPay証券がおすすめな理由

PayPay証券が向いていない人

逆に PayPay証券 が向いていない人は以下になります。

PayPay証券に向いていない人
  • 米国株投資の経験者
  • まとめて株を購入する人

米国株投資経験者の方は、PayPay証券を利用する必要はないでしょう。

もう一般の証券会社で米国株へ投資できるわけですから、手数料の高いPayPay証券を使うのはちょっともったいないと思います。

また経験者の方でも少額で米国株を購入したい場合にはPayPay証券はおすすめだと思っています。

しかし、買いたい株の1株以上の金額を購入する場合は、手数料が高くなるので SBI証券 などの普通の証券会社で購入することをおすすめします。

実際のPayPay証券の運用実績

私の PayPay証券 の取引記録です。

運用実績書いてますが米国株を買って売らずに持っておき、プラスになってから売れば必ず儲かります(当たり前ですが(^_^;)

日付 投資原本 評価額 損益 利益率
2019/10/11 34,000円 36,912円 +2,912円 +8.56%
2018/11/02 91,000円 92,352円 +1,352円 +1.49%
2018/10/02 57,000円 67,862円 +10,862円 +16.00%
2018/8/23 57,000円 63,687円 +6,687円 +11.73%
2018/7/24 22,000円 26,550円 +4,550円 +20.68%
2018/3/19 76,000円 73,999円 −2,001円 -2.63%
2018/3/12 74,000円 72,346円 −1,654円 -2.23%
2018/3/5 67,000円 63,458円 −3,542円 -5.28%
アマゾンやアップルなどの
\米国株に1,000円から投資できる/

PayPay証券

≫ PayPay証券がおすすめな理由

PayPay証券で儲かる方法

投資に絶対はないですし、株価は10年に1回は暴落が起こると言われていますので、そのタイミングにはマイナスになることもあるでしょう。

しかし株価暴落時でも狼狽売りせずに、ずっと持っていて暴落でも怖がらずに積立を続けていれば、きっと儲かるでしょう。

私も実践しているなるべく PayPay証券 で稼げる方法は以下になります。

儲かる方法1:色々な銘柄を買う

PayPay証券 で儲けるには、1つの株だけを購入することは避けて色々な企業の株を買うことです。

1つの銘柄だけ購入していたら、もしその銘柄の株価が下がってしまったら、そのまま自分の資金もどーんとマイナスになってしまいます。

2018年のFacebookの株価など、一気に20%くらい下落しました。

Facebookの株だけに投資していたとしたら、そのまま自分のお金も−20%になっていたと言えます。

しかし色々な銘柄を購入していれば、株価が下がる銘柄もあれば、上がっている銘柄もでてくるのでマイナスになる確率を下げられますよ。

儲かる方法2:継続して積立する

PayPay証券(PayPay証券)の積み株の説明

積立投資は一定の金額で購入時期を分散することで、株価が低い時は多くの株を、高い時は少ない株数を購入することになります。

下げ相場に平均の購入価格を抑えながら、長期間で相場の上昇を狙う投資方法です。

大きなリスクも自動的に分散され、より安定感のある株式投資ができます。

株は一気に買ってはいけません。

購入した後に大暴落がきたとしたら、一気に含み損が増えるからです。

PayPay証券 で買う場合にも購入時期を分散させましょう。

儲かる方法3:配当金でまた株を買う

配当金とは、企業が出した利益を株主に還元してくれる制度です。

PayPay証券 でも配当金はでます。

複利と単利

配当金は臨時のお小遣いとしたいところですが、より利益を増やしたい場合はもらった配当金をまた株に投資することがおすすめです。

配当金をまた株に投資することで投資する資金ががさらに増え、さらに配当金が増えるという好循環(複利の効果)ができ、よりPayPay証券で儲けるようになります。

PayPay証券の評判・口コミ

PayPay証券 の評判・口コミを集めてみました。

「OneTapBuy」は2月1日~PayPay証券になりました

みなさん少額からの米国株投資を楽しんでいるようです。

「PayPay証券の手数料が気になる」という口コミもありましたが、手数料が気になるなら1株以上買う時はSBI証券をおすすめします。

しゅふ
少額で米国株を買う時にPayPay証券を使うようにするのがおすすめです!
アマゾンやアップルなどの
\米国株に1,000円から投資できる/

PayPay証券

≫ PayPay証券がおすすめな理由

PayPay証券(PayPay証券)の始め方・使い方・口座開設の手順

PayPay証券 の始め方はとても簡単です。

このように3ステップでPayPay証券で米国株買えるようになります。

口座開設が少し手間かもしれませんが、スマホから5分で申込みできるので、スキマ時間にでもさささっと申込もできます。

始め方1:PayPay証券(PayPay証券)の口座開設

PayPya証券(PayPay証券)の口座開設の手順

PayPay証券 の口座開設方法は主に2つのステップとなっています。

たったこれだけです。

また、 PayPay証券 の口座開設に必要なものは3つだけです。

  • メールアドレス
  • 身分証明書
  • マイナンバーカード

step
1
PayPay証券の公式サイトへ

PayPay証券 の公式サイトへいき、「今すぐ無料で口座開設!」というボタンを押します。

アマゾンやアップルなどの
\米国株に1,000円から投資できる/

PayPay証券

≫ PayPay証券がおすすめな理由

step
2
申込みフォームの入力

個人情報を入力していきます。

step
3
本人確認書類をアップロード

PayPay証券の本人確認書類アップロード

マイナンバーの登録カードと身分証明書をスマホで写真に撮ってアップします。

写真を撮って送るだけなので手間がかかりません。

本人確認書類をアップロードすると、登録情報の確認ページにいきますので、登録情報を確認したら【送信】ボタンを押します。

これで登録は完了です。

PayPay証券 口座開設の申込みは5分くらいで完了しますよ。

step
4
「口座開設完了のご案内」の書類が届く

PayPay証券 口座開設の申込みをしてから「口座開設完了のご案内」の書類が届くまでの期間は1~2週間のようです。

しゅふ
私はPayPay証券の口座開設申込から完了までは8日かかったよ
2/14 口座開設の申込みをアプリから行った
2/22 パスワードなどが記載された書類が届き、口座開設完了

PayPay証券の口座開設には時間がかかるので、始めようか迷っている方は先に口座開設しておくと始めたいと思った時にすぐに始められますよ。

使い方2:PayPay証券の口座へ入金する

PayPay証券への入金はとても簡単です。

PayPay証券の口座開設完了のご案内

(下記の写真はワンタップバイの時に口座開設したのでone tap buyになっていますが今はPayPay証券PayPay証券になっています)

PayPay証券の口座開設時に届いた「口座開設完了のご案内」に書かれている入金先銀行口座へ入金すればOKです。

PayPay証券のよくある質問

PayPay証券の配当金はいつもらえる?

米国株は配当金の回数が4半期ごとの銘柄が多く、年4回配当金がもらえます。

そのためPayPay証券でも年に4回配当金がもらえる企業がほとんどです。

しかし、年1回とか2回しか配当金がもらえないところもあります。

PayPay証券 の銘柄のなかでは、ウォルトディズニーカンパニーが年2回の配当ですね。

いつ配当金がもらえるかは、企業によって違うので、気になる方は事前にチェックしましょう。

いつまでに株を購入すればPayPay証券で配当金がもらえる?

配当金や株式分割などの権利を手に入れるには、ある決まった日にその企業の株式を保有していることが必要です。

その保有していないと行けない日を「権利付き最終売買日」といいます。

権利付き最終売買日はそれぞれの企業から発表されますが、発表される時期は企業によって異なります。

PayPay証券 の米国株は買付期限日(配当落ち日)の08:59までに購入していれば配当金を受け取れます。

OneTapBuyの配当金情報メルマガ

PayPay証券では、上記のようにメールで買い付け期限日や利回りなどの配当情報を教えてくれるので、いつまでに株を購入していればいいのかがわかるので便利ですよ!

PayPay証券の配当金はいつ入金される?

買付期限日(配当落ち日)から自分の口座に振り込まれるまでの期間は企業によって違います。

PayPay証券 では買付期限日(配当落ち日)から1ヶ月以内には振り込まれていましたので、気長に待ちましょう。

PayPay証券で積立はできる?

PayPay証券 では米国株のみ「ロボ貯蓄」というアプリをダウンロードすると積立できるようになります。

IDやパスワードは普通のPayPay証券と同じでいいので、別途手続きは不要です。

「ロボ貯蓄」というアプリダウンロードだけで米国株を積立投資できますよ。

PayPay証券で株主優待はもらえる?

優待の対象となる条件を満たしていれば、 PayPay証券 で購入していても企業から直接株主優待を受けることは可能です。

もちろん配当金ももらえます。

おいたまま買付とはどんなサービス?

PayPay証券 の「おいたまま買付」とは、対応している銀行を登録しておけば、入金しなくても買付してくれる機能です。

おいたまま買付に対応している金融機関はこちら

  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 南都銀行
  • ドコモ口座
  • ソフトバンクカード

「おいたまま買付」の手数料は以下になります。

  • 2万円未満:1回あたり110円(税込み)
  • 2万円以上:無料

2万円未満はお金がかかるので、おいたまま買付を利用するには結構な金額の株を購入する時だけにした方がよさそうです。

しゅふ
はっきりいってあまりメリットのないサービスですね。でもPayPay証券で多額の株を購入するときにはいいのかも

PayPay証券でおすすめの米国株は?

私の主観で選んだ PayPay証券 おすすめの米国株を書いておきます。

  • アマゾン:普通に買うと30万くらいするので、こういう値が高いものこそPayPay証券で買ったほうがいいと思う
  • アドビ:私が私生活でアドビ製品を使っていて、個人的に前から欲しいと思っている銘柄なので。
  • ビザ:ずっと右肩上がりだから。
  • マイクロソフト:ずっと右肩上がりだから。
  • QQQ:リターンを期待できるETFならこれが1番安心できる

PayPay証券は1,000円から米国株に投資できるので米国株初心者の方や少額で買いたい人にとてもおすすめ!

しゅふ
PayPay証券の基礎知識がわかったね!

PayPay(ペイペイ)証券

PayPay証券 は今後、さらに成長が伸びていく注目の投資アプリだと思います。

思ったよりずっと簡単に、気軽に始めることができるので興味があればぜひ始めてみてください。

PayPay証券の投資の簡単さに、あなたもビックリすると思いますよ。

アマゾンやアップルなどの
\米国株に1,000円から投資できる/

PayPay証券

≫ PayPay証券がおすすめな理由

-資産運用