
この記事を書いている私は、
THEO+docomo
で6ヶ月くらい資産運用していました。
そんな私が、本記事では、THEOとはどんなサービスなのかという説明から、THEOのメリット、デメリット、THEOでよくある質問、THEOを始める手順などを解説していきます。
THEOについて全然知らない方や、これからTHEOを始めたいという方は参考にしてみてください。
おすすめの簡単にできる資産運用
-
PayPay証券
:1,000円から株へ投資できるアプリです。日本の企業はもちろん、米国株もあるので、アマゾンやアップル、マイクロソフトなど今勢いのある米国企業の株も3タップで簡単に投資できるので、めちゃめちゃおすすめです。
THEOとは?
「資産運用はしたいけど、どのように運用していけばいいかわからない」そんな悩みを持つ人は多いと思います。
そんな投資初心者にお薦めなのがTHEOによる資産運用です。
THEO+docomo
は、パソコンやスマホの画面上からいくつかの質問に答えることにより、自分に最適な資産運用の資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を作ってもらえ、運用も自動で行ってくれます。
パソコンやスマホから簡単な質問に答えるだけなので、投資とかよくわからないよーという方でも手軽に始めることができます。
とても簡単なので5分で始められますよ!
\ 10,000ポイントまで増えるよ! /
THEO+docomo
では運用も全部自動でやってくれるので、THEOに入金すれば、あとはほったらかしにしていても資産運用ができます。
THEOでは厳選された30前後の海外ETFから、自動的に最適な比率で分散投資をします。
採用されている海外ETFはどれも、源泉なる選別を経たETFで、これまでも十分なリターンが得られているETFなので安心してお金を預けることができますよ。
THEOのメリットは?
THEO+docomo
のメリットを簡単に書くと以下の4つになります。
- THEO AIアシスト機能
- THEOは1万円から始められる
- 色々なETFに分散投資してくれる
- 月に1回取引をしてくれるので、手数料を払っているかいがある
メリット1:THEO AIアシスト
THEO AIアシストとは、ニュースやSNS、ブログなどの情報を元に、「ロボット」や「アルゴリズム」によって下落を判断します。
下落すると判断した場合には、ポートフォリオの条件をより保守的にして下落に備えます。
そうすることで、含み損が増えないように抑えてくれます。
含み損が多いと、実際に損失にはなっていなくても損しているような気分になり、私のお金大丈夫かな?と心配になりますよね。
完全に含み損がなくなることはないと思いますが、大幅な含み損にはならないように調整してくれるため、相場の下落に心配する必要がなくなり安心して資産運用ができると思います。
実は、ロボアドバイザーの中でAIの仕組みを導入しているところは
THEO+docomo
だけなんですよ!
ロボアドバイザーで有名なウェルスナビや楽ラップなども、AIは使用していないようです。

AIにより下落のリスクを回避できるということは、THEOだけの機能のためTHEOの最大のメリットだと思います。
THEOのメリット2:テオは1万円から始められる
ロボアドバイザーでの資産運用の最低投資金額は10万円のところが多いですね。
しかしTHEOでは最低投資金額は1万円になります。
1万円から始められるため気軽に利用できますね!
最初に10万円も用意できないという方には
THEO+docomo
はピッタリですね。
資産運用の始めの頃は一気に投資するよりも少額を積立していった方が株価が下がった時に精神的に楽だと思いますので、その点でも1万円から始められるTHEOはおすすめですよ。
THEOのメリット3:色々なETFに分散投資してくれる
THEO+docomo
の場合30種類前後のETFで分散投資しています。
ETFの数がTHEOは多いですね。THEOはさまざまETFに分散して投資していますので、細かく分散したい人には向いているでしょう。
採用されているETFも、THEOはマニアックなものもあり、普段自分で投資している人でもどんなETFが採用されるのだろう?と楽しめると思います。
メリット4:月に1回取引をしてくれるので、手数料を払っているかいがある
THEO+docomo
は追加投資を行わなくても、月に1回はETFの売買をしてくれます。
手数料払っているので、月に1回くらいは売買してほしいですよね。
何もしないのに手数料だけとられるのは損している気分になりますし。
その点ではTHEOはアクティブにETFの売買をするので、よしよし手数料分の働きしてくれてるなと思っています。
THEOのデメリットは?
私が数ヶ月使ってみて感じた
THEO+docomo
のデメリットは以下の2点です。
- 損切りが多い
- サイトへの反映が遅い
デメリット1:損切りが多い
THEOは損切りが多かったです。
THEO+docomo
は1ヶ月に1回は損切りしています。
損切りが必要だから損切りしているのだと思いますが、プラスになるまで待ったらいいのにな〜?と思うこともありました。
これは、人によりけりなのかもしれません。自分では損切りできないから、AIに判断してもらって損切りするタイミングではしてほしいという人には向いてるのだと思います。
デメリット2:サイトへの表示の反映が遅い
EFTの値動きは米国市場が空いている間に行われ、次の日の朝にサイトに反映されます。
しかし金曜日の夜の株価・為替は、ウェルスナビは土曜日の朝に反映されているのですが、THEOの場合は月曜にならないと反映されません。
ロボアドバイザーを始めたては値動きをいちいち気にしてしまったりするので、反映が遅い!とちょっと残念な気分になっていました。
しかし運用始めて2〜3ヶ月すると、いちいち値動きをチェックすることもなくなりますので気にならなくなると思いますよ。
THEOの評判・口コミを集めました
「ロボアドバイザーはどこがいいの?」って話もあるけど明確な差が分かるのは数十年後なんですよね。
・ウェルスナビ
・THEO
・楽ラップ
・...etc結局のところ、できるだけ多くのロボアドに分散投資するのがよさそう。
ただ資金少なすぎると利益出にくいから2~3社に分散するのがベターかな— やまもん@余剰資産を運用中 (@yamamon_kurario) 2018年12月9日
ロボアド確認。THEOは、マイナスだなぁ。
ウェルスナビの方はプラス。
この間、マメタスから入金されたものが、やっと反映された。しかし、両方共10万位は入れてみないと、正確にはどちらがいいか、分からないね( ̄▽ ̄;)
将来的には、どちらかに絞りたい気がする。手数料1%だし。 pic.twitter.com/vUXouZyAWR— ぱやん@両建解消プロジェクト発動中 (@payan726) 2018年6月4日
わぁーい、最高額!#ロボアドバイザー #THEO #投資初心者 pic.twitter.com/NsD689AxpJ
— なちこ@いろいろやる煩悩垢 (@gwntskkt) 2018年12月4日
ロボアドバイザー「THEO(テオ)」も解約しました。
テオは毎月淡々と積み上げていましたが、ウェルスナビと比較してマイナス期間の方が長いですね。仕組みから考えると長期(10年以上)ではプラスになるでしょうけど、1%の運用費は私には高いので止めます。
運用対象は自分で選択します。 pic.twitter.com/6kTfnL5avu
— 守銭道@マネーブロガー (@shusendo_info) 2018年12月6日
ロボアドバイザーのTHEOなら1万円で資産運用を始められるだと!?
これなら俺の今の小遣いから少しずつ絞り出せばできるではないか!!
俺は明日が欲しい。
検討する価値があるな。。。
— はいえな@オレは…小遣い制をぶっこわす! (@hyena_ssi) 2018年12月2日
キビシイ意見もありますが、投資は長期的に考えた方がよくて、短期的な損益はあまり気にしないほうがいいですよ。
もし短期的な値動きが気になってしまうようでしたら、自分のリスク許容度を超えた投資を行っていると思われるので、投資方法を見直したほうがいいかもしれませんね。
そして、含み損が増えてきても決済しなければマイナスになりませんので、そのまま持っていましょう!FXとかと違ってロスカットがないところがロボアドバイザーのいいところですよね!
また、5年投資した人と20年投資した人とを比べると、20年間の長期投資を行うと元本割れはいないという結果もでています。
※「長期投資を徹底解説【資産運用の初心者向け】」の記事に詳しく書いています。
資産運用する際には、短期的な目線ではなく、長期的に考えて20年先に資産が増えているといいなと思いながら資産運用を計画しましょうね!
THEOを始める3つの手順【簡単】
最後に
THEO+docomo
を始める手順を解説します。とても簡単ですよ。
- 無料診断をする(質問は5つ。30秒くらいあれば完了します)
- 口座開設(本人確認書類、マイナンバー、メールアドレス、銀行口座が必要)
- 入金したら自動で資産運用開始
手順1:THEOで無料診断をする
THEO+docomo
のサイトへ行き、【無料でTHEOを体験】のオレンジ色のボタンをクリックして、無料診断を受けます。
年齢、年収、現在の資産など質問に答えます。
\ 10,000ポイントまで増えるよ! /
質問していくと自分にあったポートフォリオを考えてくれ、THEOに預けた場合の将来の資産の予想金額も出してくれます。
この診断はスキップして、THEOの口座開設を先にすることもできるみたいです。
手順2:THEOの口座開設
THEO+docomo
のポートフォリオ診断が終わったら、メールアドレスを登録します。
そして画面に沿ってお客様情報などの入力をしていけばTHEOの口座開設は申込みできると思いますよ。
THEOの口座開設では
- 本人確認書類
- マイナンバー
- メールアドレス
- 銀行口座
が必要です。
本人確認書類、マイナンバーは写真に撮ってアップロードする形なので、スマホも用意しておくと便利です。
無料診断と口座開設が終わり、5営業日くらいで簡易書留が届きます。受け取るとTHEOの口座開設は完了です。
合わせて読みたい
手順3:THEOに入金する
あとは
THEO+docomo
の指定の口座に入金するだけです。
入金したら運用が開始されます。
合わせて読みたい
THEOでよくある質問【疑問を全て解決します】
THEOの最低投資金額は?
THEO+docomo
の最低投資金額は1万円です。
1万円からであれば、手軽に資産運用が始められますね。
初心者は1万円から毎月積立する積立投資で資産運用を行うことをおすすめします。
最初に一気に投資して、株価が下がって含み損になると、かなりモチベーション下がって「やっぱり資産運用やめようかな〜」って思う人が多いと思います。
何事も少しづつ初めて、慣れてきたら大きめの金額を投資してみるといいでしょう。
THEOのポートフォリオのおすすめは?
THEO+docomo
のポートフォリオのおすすめは無料診断ででてきたものでいいのではないかな?と思います。そのための診断ですしね。
THEOのポートフォリオの変更はできる?
THEOのポートフォリオの変更は簡単にできます。
THEO+docomo
はメニューから運用状況→運用方針のページから簡単に変えることができます。年間10回という制限はあります。
運用方針の変更はいつでもできますよ。とはいえ、頻繁にリスク許容度を変更すると、かえって損する場合もあるのであまりやらない方がいいと思います。
THEOの安全性は?
THEOでは、預かっているお客さんからの資金はTHEOの会社の資産と分けて保管しているそうです。
そのため、THEOがもしも倒産したとしても、私たちの資産はちゃんと戻ってくるため安心して投資して大丈夫ですよ!
また、個人情報やマイナンバーなどは暗号化されていて厳格に管理・運用しているので安心して利用できると思いますよ。
THEOの取引時間は?
THEOの取引時間は、ETFの購入は米国市場の開いている23:30~翌6:00(サマータイムの時は22:30~翌5:00)の間に買い付けされます。
THEOの入金や出金に関しては、15時までに手続きすれば、それぞれ対応されます。
THEOは土日はどうなるの?
THEOの土日はお休みです。
金曜日の夜中の取引に関しては、月曜日の朝に反映されます。
THEOの更新時間のタイミングは?
ちょくちょくアプリで金額を見ていましたが、1日1回しかTHEOの評価額は変わらないようでした。
THEOは毎営業日の17-21時頃にマイページ上の時価評価額を更新するそうです。
反映させる時価評価額は、毎営業日の日本時間午前6時(サマータイムの時は午前5時)の終値で反映されるそうです。
THEOとは?テオの評判・デメリット・メリットを徹底解説のまとめ
THEOとは入金するだけで自動で資産運用してくれます。
どうやって資産運用を始めていいのかよくわからない方や、忙しくて資産運用に時間を取れない人などにはとても便利ですね。
THEO+docomo
は一度始めてしまえば、あとはほったらかしで大丈夫です!
まずは無料でTHEOを体験してみましょう!
動き出した人から人生は変わりますよ。THEOを始めて資産運用の第一歩を踏み出してみましょう!
\ 10,000ポイントまで増えるよ! /
合わせて読みたい