
こういった疑問に答えます。
楽ラップとは、
楽天証券
がやっているロボアドバイザーです。
私は楽ラップを始めるにあたって楽ラップについて色々と調べましたので、楽ラップについての概要や評判・口コミなどをまとめたいと思います。
楽ラップを始めるか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
\楽天証券で口座開設が必要です/
最近のおすすめ!!
-
LINE証券
:口座開設すると期間限定で最大3,000円分の株が無料でもらえるよ!通常の2倍もらえるので今がお得!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。通常5,000円の講座ですが、期間限定で無料で受講できます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
楽ラップとは?
楽ラップとは、
楽天証券
が提供しているロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーとは、簡単な質問に答えるだけで、自分に合った運用コースを提案してくれ、入金するだけで後は自動で資産運用をしてくれます。
資産運用のやり方がわからない方や資産運用に時間をとられたくない方にピッタリですよ。
楽ラップ
は10万円から始められるので、あまりお金を持っていない人でも気軽に始めることができます。
また、楽ラップは
楽天証券
に口座があれば、専用口座の開設をする必要がないので簡単に始めることができますよ。
\まずは楽天証券で口座開設!/
ロボアドバイザーで投資を始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
楽ラップのメリット
- メリット1:自動で資産運用してくれる
- メリット2:大手の楽天証券が提供しているので安心感がある
- メリット3:下落ショック軽減機能(TVT機能)がある
自動で資産運用してくれる
資産運用では、
- ポートフォリオの作成
- 買付け
- リバランス
- 再投資
- 配分見直し
- 積立
といったことを行うのですが、
楽ラップ
では、すべて自動で行ってくれます。
そのため手間がまったくかからず、本当に簡単に資産運用できますよ。
- 投資したいけどどうやって資産運用したらいいのかわからない
- 忙しくて資産運用にかける時間がない
といった人たちには、
楽ラップ
はピッタリですよ。
大手の楽天証券が運営しているので安心感がある
楽ラップは
楽天証券
が提供しているサービスです。
楽天証券
といえば、大手ネット証券会社ですので、よほどのことがない限り倒産することはないと言えるでしょう。
自分の大切なお金を預けるのですから、なるべく安心できる会社で資産運用したいですよね。
楽天証券
が提供する楽ラップでしたら、安心して預けることができますよ。
\まずは楽天証券で口座開設!/
下落ショック軽減機能(TVT機能)がある
他のロボアドバイザーにはない
楽ラップ
だけの機能として、下落ショック軽減機能(TVT機能)があります。
下落ショック軽減機能(TVT機能)とは株式市場の値動きが大きくなり、その状況が継続すると見込まれる場合に、一時的に株式の投資比率を下げ、債券の投資比率を上げることで、資産全体の値動きのブレを軽減するための機能です。
TVT発動後、株式市場の値動きが落ち着いてくる過程では、徐々に通常の配分に戻していきます。

下落ショック軽減機能(TVT機能)にはデメリットもある
しかし下落ショック軽減機能(TVT機能)にはデメリットもありまして、株式市場の値動きが大きくなると株式から得られるリターンが低下する傾向があります。
株式の比率を引き下げている時に株式市場が上昇した場合には、その上昇分を完全に享受できない可能性があります。
とはいえ、損失を緩和する効果が期待できるので、精神的にショックがくるからあんまりマイナスにはなりたくない!という方にはうれしい機能ですよ。
下落ショック軽減機能(TVT機能)はあり・なしを選べますので、ご自分の希望に合わせてつけるかつけないかを選びましょう。
楽ラップのデメリット
- デメリット1:損する可能性がある
- デメリット2:手数料がかかる
損する可能性がある
楽ラップ
は資産運用なので当たり前のことなのですが、投資なので損する可能性があります。
しかしそんなことを言っていたら投資はできないですし、資産を増やしていきたいならリスクも覚悟した方がいいのかなとは思います。
とはいえ、資産運用というのは長期的に投資をすれば損する可能性が高いという結果が出ています。(参考:長期投資を徹底解説【資産運用の初心者向け】)

手数料がかかる
楽ラップ
では手数料がかかります。とはいえ、どのこロボアドバイザーでも手数料はかかるので、楽ラップに限ったことではありません。
この手数料を高いと感じるか適正と感じるかは人によると思いますが、
楽ラップ
は
- ポートフォリオの作成
- 買付け
- リバランス
- 再投資
- 配分見直し
- 積立
など資産運用をすべて自動で行ってくれます。
こちらとしてやることといえば、入金するぐらいです。
すべて自動で資産運用してくれるということを考えれば妥当な金額かもしれませんね。
楽ラップには手数料に2種類のコースがある
楽ラップ
の手数料には2種類あり、「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つの手数料コースがあります。
楽ラップはロボアドバイザーで唯一手数料のコースが2種類あるんですねー。そこはメリットと言えます。
どちらが得か損かは運用成果に左右されますが、1年間の収益率が2%を超えてくると「固定報酬型」の方がお得になると言えます。
迷ったら「固定報酬型」を選ぶといいかなと思いますよ。
楽ラップの始め方
楽ラップを始める前に
楽ラップは
楽天証券
の総合口座の開設が必要です。
楽ラップを始める前に
楽天証券
に口座がない人は、
楽天証券
の口座開設をすませましょう!
楽天証券の口座開設については「楽天証券の口座開設の方法【画像付きで解説】」の記事でまとめていますので参考にしてみてくださいね。
楽ラップの始め方
楽ラップの始め方は簡単。3ステップで始められますよ♪
楽ラップの始め方1 無料診断
まずは楽ラップのサイトへいき、無料診断を行います。
質問数は16問あります。簡単な質問なので、2分くらいで診断は終わりますよ。
楽ラップの始め方2 運用コース決定
無料診断で答えた質問によって、ロボアドバイザーが運用コースを提案してくれます。
ロボアドバイザーが提案した運用コースが気に入れば、楽天証券の総合口座にログインしてそのまま申込みしましょう。
ロボアドバイザーが提案した運用以外で始めることも可能なので、ご自身の希望に合わせて運用コースは選びましょう。
また、運用コースは運用を始めた翌々月から変更することは可能なので、とりあえずで始めても大丈夫だと思いますよ。
楽ラップの始め方3 申込み
運用コースが決まったら、最初に投資する金額などの必要事項を入力してお申込み完了です。
楽ラップでは銘柄選びや売買などをすべて
楽天証券
が行うので投資に伴う手間を減らます。
楽ラップの評判・口コミ
楽天経済圏にどっぷりハマっているので、楽ラップを始めてみた。#楽ラップ
— KIRIN (@KIRIN16020647) 2019年1月9日
恐ろしいことをいうと、ウェルスナビとTHEOが軒並み暴落している中なぜか楽ラップだけは微プラス(6円だけど)
— kuma-investment (@InvestmentKuma) 2018年12月10日
楽天証券には楽ラップというものがあって、これもロボアドバイザーによる「おまかせ資産運用」。#THEO はハッシュタグで見る限りプラスの人がいないし、運営が言うこともワンパターンで胡散臭いのでやめようか悩み中。
同じダメでも楽天証券が潰れる事は無いだろうから資産管理の点でも良さそう。— iToro (@iToro) 2019年1月8日
ウェルスナビと楽ラップです
少しずつ戻ってきていますが、まだマイナス推移
楽ラップは債券いれてきてますね(´ω`)
少しずつ市場も去年末に比べたら回復中です
今年は投資信託よりも高いパフォーマンスを期待ですね pic.twitter.com/TP7BzT0HlH
— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) 2019年1月16日
【ロボアド投資特集】
BSジャパンの高橋真麻さんが出演する「お金なる気分」個人的にも、投資についてよく分からないという女性の方にオススメの投資法だと思います!
楽天証券の楽ラップで、現在10ヶ月ほど10万円を運営してますが11万5千円に増えています。
年率15%ペース♪ pic.twitter.com/Lc65Fook0W— コアラ太郎@収入源分散ブロガー (@koala_taro) 2017年10月19日
ツィッターで
楽ラップ
の評判や口コミを集めてみました。
楽ラップ
は楽天証券という大きい会社が提供しているロボアドバイザーなので、信頼度は高そうですね。
あとは楽ラップの運用実績をキャプチャーで晒している人も多かったです。
投資はマイナスになったり、プラスになったりするものなので、短期的な運用実績を見て一喜一憂するよりも、投資したらあとは運用実績を気にすることなく寝かせておく方がおすすめです。
楽ラップのよくある質問
手数料はどっちのコースを選ぶべき?
楽ラップを契約している方のうち、約70%が「固定報酬型」を選択しているそうです。(2018年4月末現在)
どちらが得か損かは運用成果に左右されますが、1年間の収益率が2%を超えてくると「固定報酬型」の方がお得になると言えます。
迷ったら「固定報酬型」を選ぶといいかなと思いますよ。
また手数料のコースは1年ごとに変えることもできます。
とりあえず初めは「固定報酬型」を選んでみて、途中で「成功報酬併用型」に変更してもいいかもしれませんね。
確定申告は必要?
楽ラップ
では、確定申告の手続きが必要のない特定口座(源泉徴収あり)がありますので、そちらの口座で申し込めば確定申告は必要なくなります。
特定口座と一般口座は変更することができないので、申込みする時にどちらにするかしっかり考えることがおすすめです。

運用コースは変更できる?
楽ラップ
では、新規申込に伴う運用開始日の翌々月から、運用コースを変更することができます。
変更した翌営業日から新たな運用コースでの運用を開始します。
ただ、楽ラップでは運用コースの変更・積立の有無・増額・減額などは年に12回しかできないようなので注意が必要です。
配当金・分配金はもらえる?
楽ラップ
は投資信託で運用されているので、分配金が出たとしても、原則自動的に楽ラップ運用資産に再投資されますので、分配金がもらえることはないです。
楽ラップ
では、配当金や分配金はもらえません。
また、株式に直接投資はしていないため、配当金の受け取りはありません。
ロボアドバイザーでも配当金や分配金が欲しい方は、
ウェルスナビ
や
THEO+docomo
だと分配金がもらえるので、そちらのロボアドバイザーを選ぶといいかもしれませんね。
積立はできる?
楽ラップ
では自動積立もできます。
積立金額は1万円から積立でき、1円単位で金額を設定することができます。
積立をする日は、10日または25日のどちらかから選べます。
積立金額や積立指定日を変更することもできるので自由度は高いですよ。
楽ラップはNISAで利用できますか?
残念ながら
楽ラップ
はNISA対応ではありません。
しかし、
ウェルスナビ
や
THEO+docomo
といったロボアドバイザーでもNISAには対応していないので、楽ラップに限ったことではないですね。

楽ラップはアプリがありますか?
残念ながら
楽ラップ
にはアプリがありません。
しかしスマホからブラウザで
楽ラップ
のサイトを見ることができますので、何も不自由はないと思いますよ。
楽ラップは楽天ポイントが使えますか?
残念ながら、今のところ
楽ラップ
では楽天ポイントを使って投資はできません。
しかし楽天ポイントを使って投資信託を買うこともできるようになったので、そのうち
楽ラップ
でも使えるようになるかもしれません。

【楽ラップとは?】評判・口コミ・デメリット・メリットを徹底解説のまとめ
楽ラップ
は、
楽天証券
が提供しているロボアドバイザーです。
入金するだけで自動で資産運用してくれますので、簡単に投資ができて楽ですよ。
楽天証券
が展開しているので、なんといっても安心感があります。
楽天証券
は楽天ポイントで投資ができたり、
楽天カード
で投資信託を購入しても楽天ポイントがもらえたりと、サービス面たサイトの使いやすさもバツグンにいいので、投資初心者にもおすすめの証券会社です。
口座開設は無料なので、この機会に口座開設してみてはいかがでしょうか?
\楽天証券で口座開設が必要です/
合わせて読みたい