
こういった疑問にお答えします。
今回はテーマを選んで投資する
フォリオ
で投資を始めようか迷っている方向けに、実際にフォリオを利用した感想やフォリオを利用している方々のフォリオの評判や口コミを集めてみました。
Folioでテーマ投資を始めようか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
最近のおすすめ!!
-
LINE証券
:口座開設すると期間限定で最大3,000円分の株が無料でもらえるよ!通常の2倍もらえるので今がお得!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。通常5,000円の講座ですが、期間限定で無料で受講できます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
フォリオの評判【よかった点】
フォリオ
の評判の前に、フォリオとは何だろう?という方は下の「フォリオとは?」をクリックしてください。フォリオについて簡単に説明しています。
それでは私が使ってみて感じた
フォリオ
の評判をレビューしたいと思います。フォリオはいいな〜と思ったは以下になります。
良い点
- 自分の興味のあるテーマを選ぶだけなので、企業への知識がなくても投資が簡単にできる
- 1つのテーマで、10の企業に分散投資できる
- アプリやサイトが使いやすい。使いやすさがすごく考えられている
- テーマに投資するときもカートに追加するだけで簡単
- テーマを選んだあと、自分の投資スタイルに沿ってカスタマイズできるところがよい
- テーマの中に入っている企業の簡単な企業紹介や株価なども簡単にチェックできる
- 過去の値動き、リターンも確認できるためテーマを選ぶ判断がしやすい
- 配当金もしっかりもらえる
- おまかせ投資で世界のさまざまな地域にも分散投資できる
とにかくフォリオは投資初心者向けによく考えられているサービスだなーと思います。
フォリオ
は、アプリやサイトなどが使いやすい設計になっていますし、1つのテーマを選びカートに追加するだけ投資ができ、1回で10社に分散投資されるという簡単さ。
本当に投資初心者向けです。
投資で損しないためには分散投資はとても大切なので、1回で分散投資ができるのは投資初心者の方にとってプラスになります。
分散投資の大切さについては「投資は分散投資が基本【初心者向け】」の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
ロボアドバイザーで投資を始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
フォリオの評判【いまいちな点】
反対に、私が使ってみて感じた残念だなーと感じた
フォリオ
の評判をレビューすると
良くない点
- 配当金の通知が各企業から郵便で届くのが面倒。web上で完結してほしい
こんな感じ。
配当金の通知が全会社から送られてくるので、1つのテーマを投資していたら10社から配当金通知の郵便が届きます。
これが面倒ですね。配当金通知は受け取らないとかの設定ができればいいのですが、、、今後に期待したいですね。
フォリオの口コミ
フォリオ
の口コミを集めました。
このアプリ楽しい。ありそうでなかったとはこういうことかもしれん。#FOLIO pic.twitter.com/qKeZVeavBP
— 田中 達也(タナカ タツヤ) (@tty0611) 2018年7月23日
お試しで始めたテーマ型投資サービスFOLIO。こちらも下がってるだろうと思いきや、それほど損失無し。どちらにしろしばらく放置かな。#folio pic.twitter.com/xP4BKOewUW
— ニサ (@Nisanis_a) 2018年10月31日
フォリオはじめました
とにかくかわいくて楽しい💓#folio #フォリオ— ぬーぴー@副業模索中 (@nooopy_nooopy) 2018年10月5日
フォリオのテーマに投資ってアイデアむちゃくちゃ良すぎて幸福。
これは解りやすくてやってみたいってなるなー#フォリオ #テーマに投資— @camp (@kenght) 2018年8月29日
例えばこれfolioの人工知能がテーマのファンドなんだけど、PKSHAとかFronteoとか人工知能どストライクの会社は全然入ってなくって、コマツとかソフバン入っちゃってるんだよね。これで人工知能のテーマに投資してるって言えるの?
#Folio pic.twitter.com/GoT9DxJSYS— ふーりん(FURIN) (@WIZMKT) 2018年7月6日
FOLIOのテーマで選べる資産運用っておもしろいと思う。が、リバランスの提案が毎月のようにあるのはちょっとおかしくないか?投資してる銘柄は中小型株ばかりじゃなく、王道の会社が多いのに、そんなにリバランスって必要?提案どおりやってたらリバランスでコスト負けしそう。#フォリオ #FOLIO
— Tsumitaro (@Tsumitaro) 2018年3月6日
フォリオ投資株 (´Д` )Canonの中間配当
紙の通知はマジでエコじゃないので管理画面で完結して欲しい#ロボアドバイザー #ウェルスナビ #楽ラップ #theo #WealthNavi #folio #フォリオ #テーマキラー #資産運用 #仮想通貨 #フィンテック pic.twitter.com/QAt8w5iPOx— ロボアドバイザー投資比較君 (@robotadviser1) 2018年8月30日
フォリオ
の口コミをまとめてみます。
良い点
- 楽しい!かわいい!
- テーマに投資というアイディアがイイね!
- わかりやすい
悪い点
- 企業選定に疑問のあるテーマもある
- リバランスの提案が毎月あるけど、そんなにリバランスは必要ないんじゃないかな?
- 配当金の紙の通知はいらない。管理画面で完結して欲しい
フォリオがおすすめな人とおすすめしない人
フォリオ
の評判と口コミをふまえて、フォリオがおすすめな人とおすすめしない人を考察してみました。
フォリオがおすすめな人
フォリオがおすすめな人
- 1万円台から投資を始めたい人
- 日本の企業の株を買いたい人
- 投資はよくわからないけど、資産運用始めてみたい人
- 日本の企業の株に分散投資したい人
フォリオ
は投資初心者の方や忙しくて投資にまわす時間のない方、面倒くさい方におすすめです!
忙しい人や投資の初心者には、テーマを選べば10社に分散投資してくれるというサービスは便利だと思いますよ。
私はフォリオに向いている!と思ったら、まずは無料口座開設から進めてみてくださいね。
フォリオをおすすめしない人
フォリオをおすすめしない人
- 1万円用意できない人
- 投資に詳しい人
- 自分で株を購入できる人
逆に
フォリオ
をおすすめしない人というのは、自分で資産運用できる人ですね。
自分で運用できると、テーマを選ぶだけという簡単さが逆に、何もすることがないということで面白くないなーと感じるでしょう。
しかし、フォリオがテーマごとにどんなポートフォリオを組むのかを参考にしたりもできると思うので、お試しでフォリオで運用してみるのもいいかもしれません。
自分が運用するのと違って新しい発見があるかもしれませんよ。
フォリオとは?


「株を始めてみたいけど、どの企業に投資したらいいのかわからない」そんな悩みを持つ人は多いと思います。
そんな株の投資の初心者にお薦めなのがフォリオによる資産運用です。
フォリオ
は、「コスプレ」「温泉」「京都」「セルフレジ」などテーマを選んで投資をする資産運用サービスです。
フォリオでえらべるテーマは、プロが選定した10社の有望企業で構成されています。
10社にリスク分散させた投資をすることで、誰でも手軽でかんたんに資産運用を楽しむことができます。
自分の好きなテーマを選ぶだけなので、投資とかよくわからないよーという方でも手軽に始めることができます。
フォリオの手数料


フォリオの手数料は各銘柄ごとに売買代金の0.5%(税抜)手数料がかかります。
フォリオ
のテーマはだいたい1万円台ですから、1回の売買で最低50円(税抜)はかかることになります。
この手数料は、大手の
SBI証券
、
マネックス証券
の単元未満株の手数料と比べても同じで、業界最低水準の手数料となるため、手数料が高いのでは?という心配はしなくても大丈夫ですよ!
単元未満株とは
日本の株は銘柄ごとに売買できる最小単位があり、これを1単元といいます。1単元は100株とか1,000株とかの会社が多いです。
それに対して単元未満株とは、1単元でなくても買える株のことです。
1株から買え、SBI証券やマネックス証券などで購入することができます。
フォリオはこの単元未満株を利用しています。テーマに沿った単元未満株を集めて1つのテーマとして提供しているんですね。
フォリオのロボアド・おまかせ投資
フォリオ
では、テーマ投資の他にロボアドの「おまかせ投資」というものもあります。

フォリオ
のロボアドバイザー「おまかせ投資」は、プロフェッショナルな資産運用をすべて自動でおこなえるサービスです。
いくつかの質問にお答えいただくことで、ライフステージや金銭的余力に応じて一人ひとりに合わせた運用プランを提案してくれます。
こちらとしては入金するだけなので、投資を経験したことない人でも簡単に資産運用が始められます。
「おまかせ投資」では、資産運用をあなたの代わりにロボたちがすべて自動でおこなうため、今まで投資を経験したことがない人でもプロレベルの分散投資をかんたんに実現できます。
フォリオのおまかせ投資の手数料は?
フォリオ
のおまかせ投資の運用報酬料は1%です。
ウェルスナビ
や
THEO+docomo
などの他のロボアドバイザーと同じですね。
フォリオのおまかせ投資の最低投資金額は?
フォリオ
のおまかせ投資の最低投資金額は10万円になります。
ロボアドバイザーの中で1番有名な
ウェルスナビ
と同じですね。
もっと少額から自動で資産運用するサービス(ロボアドバイザー)を始めてみたい人は、LINEから投資ができ、毎週500円からの積立でOKな
ワンコイン投資
がおすすめです。
500円からでしたら気軽にチャレンジすることができますよね。
500円という少額から投資できるのは
ワンコイン投資
だけなので、最初は少額から投資したいという方はLINEのおまかせ投資がおすすめですよ!
フォリオのおまかせ投資はどこに分散される?
フォリオ
のおまかせ投資は世界分散投資されます。
フォリオのテーマ投資は日本の企業の株だけでしたが、おまかせ投資では世界に投資できるため、より分散されることになりリスクが低くなりますね!
フォリオのメリット
テーマを選ぶだけなので簡単

フォリオ
は、「コスプレ」「温泉」「京都」「セルフレジ」などテーマを選んで投資をする資産運用サービスです。
テーマを選ぶだけなので簡単。
選ぶ過程でテーマと企業の関係や、どのテーマが盛り上がっているのかを知ることができますので、経済についても興味を持てるようになるでしょう。
各テーマは「これから流行りそう」「◯◯を応援したい」など、様々なカテゴリーに分けて取り揃えられていて、全部で50種類以上あるためきっと興味を持てるテーマがみつかると思いますよ。
1万円から日本の企業に投資できる

フォリオ
の最低投資金額はテーマによって違いますが、だいたいどのテーマも1万円台からになっています。
1万円という金額が多いか、少ないかは人によると思いますが、日本企業の株の購入と考えると安いです。
普通、日本の株は100株とか1,000株といった単元単位でないと購入できませんが、フォリオは単元未満株を組み合わせることで1万円台で数社への分散投資を実現しました。
1万円で数社の株を購入できると考えると、そんなに高くはないと思いますよ。
単元・単元未満株とは
日本の株は最低でも○株ずつじゃないけ売り買いできないという売買の単位が決まっていて、この単位を1単元といいます。
だいたい100株や1,000株を1単元としている企業が多いです。
単元未満株とは1株から買えるサービスのことです。
日本の企業10社に分散投資できる

フォリオ
のテーマはプロが厳選した有望企業10社で構成されています。
資産運用ではリスクを少なくするためには色々な企業に分散させて投資することが大切なのですが、フォリオの場合は最初から分散投資されているので、自分で分散させなくていいのでラクですね。
分散投資の大切さについては「投資は分散投資が基本【初心者向け】」で解説していますよでよかったら参考にしてください。
リバランスの提案をしてくれる

フォリオはリバランスの提案もしてくれます。
自分でリバランスについて感がなくていいので手間が省けていいですね。
フォリオ
の場合はリバランスの提案のお知らせがくるだけなので、提案通りに注文してもいいし、リバランスしないということも選べます。
自分でリバランスするか、しないかを選択できるというのもいいですよね。
リバランスとは
リバランスとは、ポートフォリオ運用をおこなう際に、相場の変動などにより変化した投資配分の比率を調整すること。
時間の経過とともに株価が変動し、最適な資産配分の比率とズレが生じてしまうので、定期的にその「比率の修正」をご提案いたします。
アプリ、サイトが使いやすい

フォリオ
のサイトやアプリは、使いやすさを第一に考えてシンプルにデザインされているそうです。
実際に使ってみても本当に使いやすい、操作しやすいです。テーマの売買、資産の管理、リバランスなどの取引をスムーズに行うことができます。
スマホや投資に慣れていない方でも直感的に操作できると思いますよ。
フォリオのデメリット
投資できるのが日本の企業だけ

投資で損しないためには、分散させることが大切です。分散投資については「投資は分散投資が基本【初心者向け】」の記事で解説しているので、よかったらご覧ください。
フォリオ
では10社の企業に分散されていますが、日本の企業だけということで日本限定になっており地域の分散がされていません。
その点はフォリオのデメリットかなーと思っていましたら、なんとフォリオから世界に分散投資してくれる「おまかせ投資」という機能がでてきました。
「テーマ投資」と「おまかせ投資」の両方を活用すれば、世界中に分散投資できますよ。
フォリオを始める3つの手順【簡単】
最後に
フォリオ
を始める手順を解説します。とても簡単ですよ。
- フォリオで口座開設
- フォリオへ入金
- テーマを決めて購入
フォリオの始め方1:フォリオで口座開設

フォリオ
のサイトから、右下にある「いますぐ口座開設」の丸いピンクのボタンをクリックします。
フォリオの口座開設で用意するものは以下になります。
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
- メールアドレス
- スマートフォン
マイナンバーや本人確認書類はスマホで写真を撮ってアップロードするので、スマホを手元に用意しておきましょう。
また、従来通りウェルカムレターでの手続きも可能です。
詳しい口座開設方法については「フォリオの口座開設【Folioの始め方】」の記事内でまとめましたので参考にしてくださいね。
合わせて読みたい
フォリオの始め方2:フォリオへ入金

フォリオ
の口座開設が完了したら、フォリオにログインし右上にあるマイページアイコンをクリックし入金ページへいき、入金しましょう。
フォリオでは、以下の銀行では手数料が無料でリアルタイムに反映されるリアルタイム入金に対応しています。
ただし、ATM(銀行・銀行提携等)・銀行等窓口からの入金は、各銀行等の所定の手数料をご負担いただきます。
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- イオン銀行
- ジャパネット銀行
以上の銀行に口座がある方は、手数料も無料ですしリアルタイム入金を利用したほうが得ですよ。
ただし、ATM(銀行・銀行提携等)・銀行等窓口からの入金は、各銀行等の所定の手数料をご負担いただきます。
もし上記の銀行口座を持っていない場合は、フォリオの口座に銀行振込で振込することになります。その場合、1営業日後に振込確認されフォリオ口座に反映されるそうです。
フォリオの始め方3:テーマを決めて購入

フォリオ
のサイトやアプリからテーマを選んで、カートへ入れて注文すれば完了です。
ネットショッピングをしている感覚で投資ができるため、とても簡単ですよ!
フォリオの評判・口コミのまとめ
投資を始めてみたいけど何をすればいいのかわからない、毎日バタバタで忙しい方にこそ
フォリオ
はおすすめです。
テーマを選ぶだけなのでとても簡単に投資が始められますよ。
テーマも50種類以上あるので、何かしら自分の興味のあるテーマがみつかるはずです!
リバランスも提案してもらえるので、自分で考える必要もなし。ほぼほったらかしでOKです。
まずはフォリオの口座開設をして、投資への一歩を踏み出してみましょう!動き出した人から人生は変わりますよ。
合わせて読みたい