
こういった疑問に答えます。
積立NISAを始める時には、将来どのくらい儲かるか気になりますよね。
今回は積立NISAで利用できる投資信託の平均利回りを調べて、それを元に20年後の利益をシミュレーションしました。
\0.2%の楽天ポイントがもらえる!/
口座開設費・維持費はかかりません
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
積立NISAの平均利回りは?どのくらい儲かるの?
積立NISAで買える投資信託の種類

積立NISAで買える投資信託にはインデックスファンドとアクディブファンドの2種類があります。
- インデックスファンド:株式指標(インデックス)と同じような値動きをするように作られた投資信託
- アクティブ:ファンドマネージャーが株式指標以上の運用成績を目指すもの
投資初心者の方でしたら、市場平均点を狙うインデックスファンドの方がおすすめです。
インデックスファンドの方が信託報酬も安いですし長期運用には向いているので、このページではインデックスファンドを中心に話を進めていきます。
インデックスファンドの中でも「資産クラス」と呼ばれるもので地域によって種類が別れています。
資産クラス別に分けると以下のようになります。
資産クラス | 説明 | 連動する株価指数 |
---|---|---|
国内株式 | 日本の株式 | TOPIX 日経平均株価 JPX日経インデックス400 |
全世界株式 | 全世界の株式 | MSCI ACWI Index FTSE Global All Cap Index |
先進国株式 | 先進国の株式 | MSCI World Index (MSCIコクサイ・インデックス) FTSE Developed All Cap Index |
米国株式 | 米国の株式 | S&P500 CRSP U.S. Total Market Index |
新興国株式 | 新興国の株式 | MSCI Emerging Markets Index FTSE Emerging Index FTSE RAFI Emerging Index |
バランス型 | 複数の指標に連動 | - |
株価指数とは
株価指数とは個々の株価を一定の計算方法で総合し、数値化したものをいいます。
日経平均とかNYダウとかも株価指数です。
つみたてNISAを始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
積立NISAの過去20年間の平均利回り
上記の資産クラス別に平均利回りをまとめました。
株価指数は使われている投資信託が多い指数をピックアップしています。

資産クラス | 連動する株価指数 | 20年間 リターン |
平均信託報酬率 | 平均利回り |
---|---|---|---|---|
国内株式 | TOPIX | 2.8% | 0.27% | 2.53% |
全世界株式 | FTSE Global All Cap Index | 5.7% | 0.36% | 5.34% |
先進国株式 | MSCI World Index (MSCIコクサイ・インデックス) |
5.3% | 0.36% | 4.94% |
米国株式 | S&P500 | 6.0% | 0.36% | 5.64% |
新興国株式 | MSCI Emerging Markets Index | 8.4% | 0.36% | 8.04% |
連動する株価指数のリンクをクリックすると現在のリターンが確認できますので、よかったら見てみてくださいね。
連動する株価指数はmyIndexを参考にし、平均信託報酬は金融庁の導入直前!「つみたてNISA」の制度説明という資料から引用しました。
平均利回りだけみると、新興国株式がリターンが高いですが、その分新興国はリスクも高いのであまりおすすめしません。

平均利回りで運用した時の20年後にどのくらい儲かる?
平均利回りで運用した時の20年後にどのくらい儲かるかを計算してみました。
積立金額別にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
積立NISAで毎月1万円積立した時の20年後の利益
積立NISAで毎月1万円積立すると、20年後の総合計投資額は240万円になります。
資産クラス | 平均利回り | 最終資産 | 利益 |
---|---|---|---|
国内株式 | 2.53% | 3,116,691円 | 716,6991円 |
全世界株式 | 5.34% | 4,232,750円 | 1,832,750円 |
先進国株式 | 4.94% | 4,048,518円 | 1,648,518円 |
米国株式 | 5.64% | 4,377,280円 | 1,977,280円 |
新興国株式 | 8.04% | 5,757,169円 | 3,357,169円 |
積立NISAで毎月2万円積立した時の20年後の利益
積立NISAで毎月2万円積立すると、20年後の総合計投資額は480万円になります。
資産クラス | 平均利回り | 最終資産 | 利益 |
---|---|---|---|
国内株式 | 2.53% | 6,233,533円 | 1,433,533円 |
全世界株式 | 5.34% | 8,465,693円 | 3,665,693円 |
先進国株式 | 4.94% | 8,097,240円 | 3,297,240円 |
米国株式 | 5.64% | 8,754,718円 | 3,954,718円 |
新興国株式 | 8.04% | 11,514,555円 | 6,714,555円 |
積立NISAで毎月3万円積立した時の20年後の利益
積立NISAで毎月3万円積立すると、20年後の総合計投資額は720万円になります。
資産クラス | 平均利回り | 最終資産 | 利益 |
---|---|---|---|
国内株式 | 2.53% | 9,350,378円 | 2,150,378円 |
全世界株式 | 5.34% | 12,698,690円 | 5,498,690円 |
先進国株式 | 4.94% | 12,145,933円 | 4,945,933円 |
米国株式 | 5.64% | 13,132,168円 | 5,932,168円 |
新興国株式 | 8.04% | 17,271,880円 | 10,071,880円 |
積立NISAで毎月33,333万円積立した時の20年後の利益
積立NISAで毎月33,333円積立すると、20年後の総合計投資額は約800万円になります。
資産クラス | 平均利回り | 最終資産 | 利益 |
---|---|---|---|
国内株式 | 2.53% | 10,389,220円 | 2,389,300円 |
全世界株式 | 5.34% | 14,109,521円 | 6,109,601円 |
先進国株式 | 4.94% | 13,495,395円 | 5,495,475円 |
米国株式 | 5.64% | 14,591,170円 | 6,591,250円 |
新興国株式 | 8.04% | 19,190,879円 | 11,190,959円 |
やはり、月々の積立金額が大きいほど最終的な利益は増えますね。

合わせて読みたい
まとめ:積立NISAで20年間運用すればかなりの利益が見込める。いますぐ始めよう!
積立NISAで採用されている投資信託の20年間の平均利回りをまとめると以下になります。
- 国内株式:2.53%
- 全世界株式:5.34%
- 先進国株式:4.94%
- 米国株式:5.64%
- 新興国株式:8.04%
平均利回りは日本への投資が1番リターンが低くて、新興国が1番高いという結果になっています。
とはいえ、新興国は不安定なので投資をするにはちょっとリスクが高いのかなーと思います。

全世界への投資でしたら安定もしていますし、ある程度のリターンも見込めるので長期投資に向いていると思います。
\0.2%の楽天ポイントがもらえる!/
口座開設費・維持費はかかりません
合わせて読みたい