
こういった疑問に答えます。
SBI証券のつみたてNISAの評判・口コミを集めてみて簡単にまとめると以下の通り。
- メリット:機能が充実していて利便性高い
- デメリット:設定がわかりにくい
私はつみたてNISAをSBI証券で行っていますので、上記のメリット、デメリットは納得、、という感じです。
とはいえ、
SBI証券
は積立設定にも自由度がありますし、ギリギリ注文という機能もありますので、利便性で選ぶとしたらSBI証券はとてもおすすめです。
そんなわけで、今回はSBI証券の評判と口コミを集めてまとめましたので、SBI証券でつみたてNISAの口座を開設するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
SBI証券のつみたてNISAの良い評判・口コミ
11月30日発注分をもって40万に達し今年のつみたてNISA枠を消化。
来年からは楽天証券へ移行します。自動積立の設定のきめ細かさではSBI証券はダントツの利便性でした。
ありがとう。#つみたてNISA #SBI証券— はるかさん@FTSE KARAME ABURA (@asakaze2425) 2018年11月30日
明日から楽天・全米株式インデックス・ファンドの毎日積立をスタート。SBI証券は本当に便利。長らく運用中のセゾン投信は家族含めて一般からつみたてNISAへ変更。ポートフォリオを徐々に変化させてます。
— きっちょむ (@kichomu1124) 2018年10月1日
つみたてNISAの口座をどこに作るべきか悩んだら,つみたてNISAの口座数が最多の「SBI証券」を選んでおけばいいと思いますよ.
— タロウ (@tarou_011) 2018年8月19日
#SBI証券 SBI証券ではとりあえずiDeCoとつみたてNISAを。SBIネット銀行とのハイブリット預金も使いやすくて結構満足です。
— kazucchi (@kazucchi4) 2018年7月9日
でしたらつみたてNISAが向いてるかもしれないですね。
私は毎日積立、投信マイレージの付与率、引き落とし口座対応の多さ、投信本数などなどを勘案してSBI証券で開設しました。ここが第一の有力候補、次が楽天証券だと思っています。
(私の家族もこのいずれかでNISA つみたてNISA口座を開設)— はるかさん@FTSE KARAME ABURA (@asakaze2425) 2018年6月6日
つみたてNISA始めるなら証券会社は楽天証券かSBI証券が良いかな、地方の銀行口座がメインの私はSBI証券です、投資信託の積立買い設定のみですが地方の銀行、信用金庫の口座から自動的にSBI証券の口座に入金できる機能があるからです。つみたてNISA指定の投資信託の数が1番多いのもSBI証券です。
— つみたて人G(長期投資中)@甘味投資家(不動産投資用ツーブロックゴリラ草) (@UDmetAiWIVms8xF) 2018年5月29日
SBI証券のつみたてNISAの良い評判・口コミのまとめ
SBI証券のつみたてNISAの良い評判・口コミをまとめると以下の通りです
良い評判・口コミ
- 自動積立の設定のきめ細かさではSBI証券はダントツの利便性
- SBI証券ではつみたてNISAでもスポット購入が可能
- SBI証券は本当に便利
- つみたてNISAのボーナス増額設定は何度でも変更が可能
- つみたてNISAでスポット購入に当てられる
- つみたてNISAの口座数が最多
- 毎日積立ができる
- 投信マイレージの付与率もよい
- 引き落とし口座対応が多い
- 投信本数も多い
- 地方の銀行、信用金庫の口座から自動的にSBI証券の口座に入金できる機能があり便利
利便性の面で
SBI証券
の評判はよかったです。
私もSBI証券でつみたてNISAしていますので、SBI証券のつみたてNISAは色々と便利な機能があるなーと思っています。
SBI証券のつみたてNISAのメリットやデメリットについては「【つみたてNISA】SBI証券を利用するデメリット&メリット」で解説していますので、よかったらご覧ください。
つみたてNISAを始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
SBI証券のつみたてNISAの良くない評判・口コミ
よくわからないんだったら、これ選んどけばおけ。
・口座は楽天証券かSBI証券。SBI推しが多いし私もSBI派だど、初心者は楽天の方が見やすい。
・書類書くときの口座の種類はこの2つを選んで
▶︎特定口座(源泉徴収あり)
▶︎つみたてNISA— ゆうき@アラサーOL×投資×副業 (@ol_yuuki) 2018年10月25日
つみたてNISAで毎日積み立ててる商品を手数料の低いものに変更したはずだったのに毎日約定通知は変更前の商品だなぁ〜と思ってたら確定してなかった罠。SBI証券のつみたてNISAの管理画面わかりづらい。
— とよとめ (@toyotome) 2018年9月23日
SBI証券のつみたてNISAの設定分かりにくっ!って思っていたら自身の理解力が低いだけだった
— ス (@suzucoin) 2018年7月3日
SBI証券でつみたてnisaを始めたんですけど、なんか使いづらい気がするのは僕だけかな?買ってからプラスなのかマイナスなのかわからない。#つみたてNISA #SBI証券
— こめた (@kometaonair) 2018年7月4日
SBI証券使いづらくない!?#sbi証券 #投資信託 #つみたてNISA
— わくちん@インデックス投資家 (@vaccine0711) 2018年6月27日
SBI証券のサイトでいつものことながら目的のサービス画面に行き着くのに右往左往。ほんと分かりづらい…つみたてNISA金額変更画面にようやくたどり着いたぜ…!
— きょーこ@Webデザイン学習中 (@KYK76) 2018年6月16日
SBI証券でつみたてNISA始めたけど、設定はわかりにくく、実際に積み立てられたのかどうかも(障害発生中のため)わからん。ずっと使ってるけど、最近の資産運用系のアプリに比べ使いにくすぎるぞSBIさん!UXデザイナーを入れて、改善頼むぞ!
— maxcandy416 (@maxcandy416) 2018年5月10日
SBI証券のつみたてNISAの良くない評判・口コミのまとめ
良くない評判・口コミ
- 画面が初心者は楽天の方が見やすい
- SBI証券のつみたてNISAの管理画面わかりづらい
- つみたてNISAの設定がいまいちシンプルさにかける
- SBI証券のつみたてNISAの設定分かりにくい
- 使いづらい
- SBI証券のサイト、わかりにくい
SBI証券の画面は使いにくい、わかりにくいという意見が多いですね。
確かに私も最初の頃は設定変更とか、ちゃんと買い付けされているのかの確認とかよくわかりませんでした。しかし、1度設定方法を覚えてしまえば、あとは簡単に設定変更や確認画面までいけますので、使いにくいと感じるのは最初だけですよ。
もしSBI証券の設定や確認方法で疑問がありましたら、「【SBI証券】つみたてNISAの金額変更・設定変更・追加・削除のやり方」の記事内で解説していますので参考にしてみてくださいね。
合わせて読みたい
SBI証券のつみたてNISAの評判・口コミ【経験から語る】のまとめ
SBI証券
のつみたてNISAの評判・口コミをまとめると、
- メリット:機能が充実していて利便性高い
- デメリット:設定がわかりにくい
こんな感じです。
デメリットである設定がわかりにくいというのは、慣れてしまえば問題なくなってしまうのでそんなに気にしなくてもいいかなーとも思います。
SBI証券は、他社と違って毎日・毎週・毎月など色々な積立設定ができますし、つみたてNISAの枠を無駄にしなくてすむぎりぎり注文という機能もありますので、機能面でいうととても便利ですよ。
利便性で選びたい人は、SBI証券はおすすめですよ!
合わせて読みたい