こんにちはシュフー(@syufu_log)です。
株式会社Casa(7196) から株主優待が届きましたので、ご紹介していきます。
- 7月 優待銘柄
- 2019年9月10日着
- クロス取引で取得
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
株式会社Casaの基本情報
会社名 | 株式会社Casa |
---|---|
株価コード | 7196 |
権利月 | 7月 |
参考株価 | 1,207円 (2019年9月10日現在) |
優待到着日 | 2019年9月10日 |
株式会社Casaは、入居者様がお部屋を借りるときの連帯保証人をお引受けする家賃保証サービスを提供している会社です。
ご入居者様の支援から、家主様の賃貸経営をサポートをしているそうです。
株式会社Casaの株主優待の詳細
2019年9月10日時点の優待内容は以下のようになっております。
必要株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上〜500株未満 | QUOカード1,000円分 |
500株以上〜1,000株未満 | QUOカード2,000円分 |
1,000株以上 | QUOカード3,000円分 |
長期保有特典はないようです。
私が株式会社Casaからもらった株主優待
2019年7月末権利取得分が到着
私は100株の取得だったので、1,000円のクオカードです。
casaは家賃保証サービスの会社なので、部屋関係のデザインのクオカードなのだと思います。
オシャレな部屋のクオカードですね。
株式会社Casaは一般信用取引できる?
株式会社Casaは一般信用の売り建て対象銘柄となっています。
よって、クロス取引(つなぎ売り)でコストをあまりかけずに、ローリスクで優待をもらうことも可能ですよ。
クロス取引(つなぎ売り)はやったことないと「面倒でよくわからない」と思いがちですが、1度挑戦してみたら意外と簡単にできるということを理解してもらえるかと思いますので、 ぜひ挑戦してみてほしいです!
詳しくは「つなぎ売り(クロス取引)の始め方をわかりやすく丁寧に解説」の記事を見てみてください。
合わせて読みたい
優待クロスにおすすめの証券会社一覧
証券会社名 | おすすめポイント |
---|---|
SMBC日興証券 | 信用取引の手数料が0円。貸株料も1.4%なのでコストをなるべく抑えたいなら最適の証券会社! 私的にはクロス取引に1番おすすめの証券会社です! |
SBI証券 | 2020/10/1より1日に各100万円までなら売建、現物とも手数料無料となりました。しかも各100万なので、1日に100万円までなら手数料無料でクロスできます!株価の高い銘柄でも手数料無料でクロスできるようになったので、とても使いやすくなりました! |
楽天証券 | 無期限なら貸株料1.1%なので1ヶ月前とかなら日興よりも手数料は安くなります。無期限も結構でてくるし、短期も在庫結構でてくるので日興と同じくらい外せない証券会社です。50万円までなら売建手数料無料となったので使いやすくなりました。 |
GMOクリック証券 | 珍しい銘柄があったりするのでこちらも外せません。短期なので貸株料が3.9%となり高いからかか、他の証券会社で在庫がない場合もGMOでは在庫がある時もあります。GMO関連会社の株をクロスしてると売買手数料が無料になるので、それを利用するのもおすすめです |
マネックス証券 | 2020年2月から一般信用の短期も始まり銘柄も多くなりました。始まったばかりだからか人が少なくて在庫取りやすい時もあります。他の証券会社にない銘柄もでてきたりします。 |
auカブコム証券 | 品受、品渡に手数料がかかるのでコストはかかるのですが、レア銘柄が結構でてきたり、間近でも在庫があったりするので外せない証券会社です。 |
私の個人的な意見としては、1番は
SMBC日興証券
がおすすめです。
在庫もいっぱいあり、手数料もとても安いからです。
まずは
SMBC日興証券
で探して、どーしてもなければ他の証券会社で探すという感じにしています。
クロス取引するならSMBC日興証券は絶対外せないと思います。
SMBC日興証券
を利用しないと手数料をかなり損していると思いますよ!
まだ口座開設していないならぜひ口座開設しましょう!
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
株式会社Casaの一般信用の人気度
SMBC日興証券
では、チェックする時期が遅かったからなのか、在庫が全然でてきませんでした。
しかし
SBI証券
の1日目は▲で残っていたので、最初の方でクロスすれば取れるのだと思います。
7月は優待銘柄が少ないので、クオカードなどが優待のところはみんな取得しちゃうんでしょうねー。
株式会社Casaのつなぎ売り・優待クロス実績
私の株式会社Casaのつなぎ売り・優待クロス実績をご紹介します。
これからクロスしようと思っている方は参考にしてみてくださいね。
優待月 | 取得株数 | 取得証券会社 | 取得日 | 取得コスト |
---|---|---|---|---|
2019年7月 | 100株 | SBI証券 | 07/09 | 665円 |
株式会社Casaの株主優待のまとめ
casaはおしゃれな部屋がプリントされたクオカードがもらえました。
12万くらいで1000円のクオカードなので、利回りはまぁまぁよいと思います。
来年も取得するつもりです。
合わせて読みたい
クロス取引におすすめの証券会社ランキング
SMBC日興証券
クロス取引では手数料を安くすることが大切ですが、
SMBC日興証券
は信用取引の手数料が最安の0円なので、手数料削減にとても有利です。
その他にも、管理料が無料だったり、貸株料が1.4%と安かったりとクロス取引の手数料を節約できる仕組みがいっぱいあるからです。
手数料安くクロス取引したい人にとってはSMBC日興証券が最適解になります。
また、私の感覚的な感想ですが、一般信用の在庫も他社と比べても豊富な方だと思います。
クロス取引で沢山株主優待をゲットしよう!と思っているようでしたら、口座開設必須の証券会社ですよ!
SBI証券
SBI証券は2020年10月1日よりアクティブプランの手数料が1日各100万円までなら無料と変更になりました
現物100万円、一般信用100万円、制度信用100万円までとそれぞれ100万円まで売買手数料が無料のため、楽天証券よりも売買手数料を抑えることができます。
手数料無料の範囲が各100万円までと金額が上がったことで、株価の高いものでも手数料無料でクロスできますので、ますます使える証券会社になりました!
SBI証券は短期の一般信用しかないので貸株率が3.9%と高めです。
そのためか、他の証券会社で在庫がない銘柄でもSBI証券には在庫がある時もあります。
SMBC日興証券や楽天証券の無期限で取れなかったけど、どうしてもクロスしたい!という時に重宝しますので、口座開設しておいて損はないと思います。
楽天証券
楽天証券もクロス取引には外せません!
現物と信用合わせて1日50万円までなら売買手数料が無料なので、株価の安いものでしたら売買手数料が無料でクロス取引できます。
また楽天証券は、無期限と短期の一般信用があり、無期限の一般信用だと貸株率1.1%とSMBC日興証券よりも貸株料が安いです。
1日信用というものがあり、それを使うと現物株を安く手に入れられますし移管手数料も無料なので、現物株を取得するためにも口座は持っておくと便利ですよ。