
そんな疑問に答えます。
結論を言いますと、初心者におすすめのスマホの投資アプリは「
SBIネオモバイル証券
」です。
ネオモバイル証券がおすすめな理由は以下になります。
ネオモバイル証券が1番おすすめの理由
- Tポイントを利用して投資ができる
- 1株から株を購入できる
- スマホから数タップで株を購入できる
- 実質20円で月に50万円まで株取引し放題
といった、資産運用初心者に特化したメリットが沢山あるからです。

他にも資産運用が簡単にできるスマホのアプリは下記のようにいっぱいあります。
しかし、やはりスマホの資産運用アプリだと
SBIネオモバイル証券
がイチオシです。
なぜなら、1株から株が買えますし、実質月額20円で月50万円までは株の取引し放題だからです。
そんなわけで、これから上記のスマホの投資アプリについて詳しく解説していきますので、資産運用を始めたいと思っている人は、比べてみてぜひ自分にピッタリのスマホの投資アプリを見つけて下さい!
\Tポイントで株式投資できる/
おすすめの資産運用できる投資スマホアプリ
ではさっそく、スマホのアプリで簡単に投資できるおすすめの資産運用を紹介します。

1株から株が買えTポイントも使える ネオモバイル証券
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 銘柄による |
SBIネオモバイル証券
はネット証券No.1のSBI証券とTポイントでおなじみのCCCマーケティングとの合弁会社として設立されました。
どちらも大手の会社なので、安心感はあると思います。
SBIネオモバイル証券
は"誰でも使いやすく"を徹底的に追求した作りになっていて、スマホから株の取引がスムーズに行えるようになっています。
ネオモバイル証券は1株から株を購入することができますので、少しづつ株を購入できますので、株式投資に慣れていない方にもおすすめです。
株式投資を始めたい人はネオモバイル証券で少額からの株式投資から始めてみるといいと思います。
SBIネオモバイル証券
では取引コストは取引のたびに取引コストがかかるわけではなく、月額制になっています。
最低でも月に220円のサービス利用料が取られますが、取引し放題です。
しかもサービス利用料で毎月220円引かれますが、毎月期間限定Tポイントが200ポイントもらえます。
その期間限定Tポイントで株式を購入することもできるので実質20円で月50万円まで取引し放題となるので、そんなにデメリットではないかなーと個人的には思いました。
またTポイントを使って株を購入することもできますので、現金を使わずに株式投資ができます。
Tポイントは1ポイントから使えますので、あまりTポイントが貯められない人でも気軽に使えます。
\Tポイントで株式投資できる/
メリット
- Tポイントを利用して投資ができる
- 1株から株を購入できる
- スマホから数タップで株を購入できる
- 実質20円で月に50万円まで株取引し放題
デメリット
- NISAやiDecoには対応していない
- 月額でサービス利用料がかかる
少額からの株式投資にピッタリ! PayPay証券
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 1,000円 |
PayPay証券
は1,000円から米国株や日本株が買える投資スマホアプリです。
米国株約60銘柄、日本株120銘柄に1,000円から投資できます。
しかも米国株の個別株に投資できる投資アプリは現在のところPayPay証券だけです!


PayPay証券
はスマホのアプリから3タップで株を購入できます。
直感的に購入できる流れになっているので、今まで投資したことない方にもとてもおすすめできる投資アプリです。
またPayPay証券は米国株に1,000円から投資できます。
株価が30万くらいするアマゾンもPayPay証券だったら1,000円から投資できるのです!
少額から米国株や日本株に投資したい人におすすめですよ!
ただし、手数料がSBI証券と比べると高いので1株以上で買う場合は、SBI証券を使ったほうがいいです。
少額で買いたい時に
PayPay証券
を使うといいですよ。

いいところ取りすれば使えるアプリだと思いますので、気になる方はチェックしてみてください!
\米国株に1,000円から投資できる/
PayPay証券のメリット
PayPay証券のデメリット
少額からの投資にピッタリ! ワンコイン投資
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 500円 |
ワンコイン投資というのはメッセージアプリのLINE(ライン)を使って500円のワンコインから資産運用が行えるサービスです。
投資初心者の方におすすめなのはこの「
ワンコイン投資
」です。
目標金額を設定して、毎週の積立金額を設定すれば、それだけで投資がスタートできます。
難しいことを考えなくても自動で投資できるのは、投資初心者の方にぴったりですよ。
また500円という少額から投資にチャレンジできるので、まずは少額で資産運用を始めたいという人にはピッタリです。
ワンコイン投資のメリット
- 500円という少額からの投資できる
- LINEのアプリから投資が始められる
- 目標金額と毎週の積立金額を設定するだけで資産運用ができる
- 運用方法は比較的リスクを抑えた運用方法なので値動きが緩やか
ワンコイン投資のデメリット
- 債券が多めなので、株式100%よりは利益がでにくい
- 投資できる金額が毎週10万円まで
- 手数料が1%かかる
最大7%オフで株が買えるタイムセール開催中 LINE証券
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
LINE証券
はメッセージアプリのLINE(ライン)を使って株や投資信託・ETFが購入できる証券会社です。
シンプルで直感的なデザインとなっているので投資初心者の方でも簡単に株や投資信託を購入できます。
またLINEから株や投資信託が買えるので、専用アプリをダウンロードしたりしなくていいので、始めることも簡単ですよ。
LINE証券
では不定期で「いきなりタイムセール」という株のタイムセールキャンペーンが開催されます。
これは指定の5銘柄が3〜7%オフで最大5株まで購入できるキャンペーンです。
株が最大7%オフで購入できるので、すぐに売却してしまえば、最大で7%くらいの利益になるのです。
利益は人によるのですが、お小遣い稼ぎにはもってこいな、とてもお得なキャンペーンなので人気です。
その他におすすめな点としては、LINE証券はLINEポイントを入金でき、LINE Pay残高に出金することもできます。
そのため使い道のないLINEポイントの消化にもおすすめです。
LINEポイント→LINE証券→LINE Pay残高と交換していくことで、使い道が広がりますよね。
メリット
- LINEポイントを利用して投資ができる
- LINE Payでかんたん入金
- LINE Pay残高に簡単に出金できる
- LINE上から直感的でシンプルなデザインなので購入が簡単にできる
- 本人確認が簡単
- タイムセールで株が最大7%オフで購入できる
デメリット
- 銘柄が少ない
- 投資してもLINEポイントは貯まらない
- NISAやiDecoには対応していない
投資でdポイントが貯まる THEO+docomo
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 1万円 |
THEO+docomo
は、入金するだけで自動で資産運用してくれるサービスです。
入金するだけで資産運用が始まるので、投資の入門にはピッタリです。
また1万円という少額から始められるので少額から資産運用にチャレンジできますよ。
THEO+docomo
はお預かり資金に応じてdポイントも貯まるのでdポイントユーザーにもおすすめです。
dポイントはお預かり資金が50万円ごとに600ポイント(ドコモユーザーなら900ポイント)もらえます。
投資した時ではなく、投資を継続している限りずっともらえるところも、ポイントがどんどん増えていきますのでうれしいですね。
資産運用についての知識が少ない方や投資でdポイントを貯めたい方はまずは
THEO+docomo
から初めてみるといいでしょう。
\ 10,000ポイントまで増えるよ! /
メリット
- お金を入金するだけで資産運用を自動で行ってくれるので簡単
- 資産の増減もアプリから簡単にチェックできる
- 入金、出金、積立設定などすべての操作がアプリから行えるので、パソコンを持っていなくても大丈夫
- 投資額に応じてdポイントが貯まる
-
dカード
があれば、おつりを投資にまわす「おつり積立」が利用できる
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料が約1%かかる
10万円からほったらかしで投資できるウェルスナビ
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 10万円 |
ウェルスナビ
とは、お金を預けたら自動でETFの売買を行ってくれるサービスです。
前述した
THEO+docomo
と似たような資産運用サービスになります。
THEOと違う点は、最低投資金額がウェルスナビの場合は10万円からという点になります。
メリット
- お金を入金するだけで自動で資産運用できるので簡単
- 入金、出金、積立設定もアプリから行える
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料が1%かかる
分配金がもらえる投資 クラウドバンク
サイトの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 10,000円 |
クラウドバンク
はお金を借りたい会社(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)を結びつけるサービスです。
お金を貸すことにより、毎月分配金がもらえるので、月々の収入を増やしたい人におすすめです。
クラウドバンクで投資をする時は、案件募集の時間にスマホサイトから投資申込をし、投資する金額を入力すれば投資が完了できます。
複雑な注文設定などもないので投資の初心者でも簡単に投資の申込みができますよ。
またクラウドバンクはこれまでに貸し倒れ(デフォルト)が起こったことがないので、比較的安心して投資できると思います。
メリット
- 1万円から投資できる
- 分配金が毎月もらえる(平均利回り7%くらい)
- 投資はスマホのサイトから案件の申込みボタンを押すだけなので簡単
- 投資すれば何もすることがないのでラク
- 分配金の確認などすべてのことがスマホのサイトからできる
- 担保等が設定されているため元本の保全性が高い
- これまでに貸し倒れ(デフォルト)が起こったことがない
デメリット
- 基本的には担保等設定させているが、投資先が倒産すると元本が戻ってこない貸し倒れ(デフォルト)の可能性がある
- 人気がありすぎて、なかなか案件に応募できない時がある
比較して自分にピッタリな投資アプリをさがそう!


いくつもあるので、どの投資アプリが自分に合っているのかわからないと思うかもしれませんので一覧表にしてまとめてみました。
投資アプリ選びの参考にしてみてください。
おすすめ度 | 簡単度 | 最低投資金額 | 投資の種類 | リスク度 | ポイント使えるか | 積立設定 | 手数料 | |
SBIネオモバイル証券 |
株によるが 数百円から可能 |
株式投資 | 中 | Tポイントが使える | あり | 毎月220円 (200円はポイントで 戻ってくる) |
||
PayPay証券 |
1,000円 | 株式投資 | 中 | なし | あり | 売買手数料 0.5%(時間外0.7%) 為替手数料 35銭 |
||
ワンコイン投資 |
500円 | ロボアドバイザー | 低 | LINEポイントが使える | あり | 1% | ||
LINE証券 |
株によるが 数百円から可能 |
株式投資 | 中 | LINEポイントが使える | なし | 日中:0.2〜1.0%、昼休み・夜間:1.0% | ||
THEO+docomo |
1万円 | ロボアドバイザー | 低 | なし | あり | 1% | ||
ウェルスナビ |
10万円 | ロボアドバイザー | 低 | なし | あり | 1% 現金部分を除く、年率・税別 |
||
クラウドバンク |
1万円 | ソーシャル レンディング |
中 | なし | なし | なし |
スクロールできます
簡単度、最低投資金額から考えても
SBIネオモバイル証券
が1番おすすめです!
実質20円で月50万円まで無料で取引できるので、少額から少しづつ購入したい方にはピッタリのサービスです。
\Tポイントで株式投資できる/
【要チェック!】資産運用の初心者が資産運用を始める時に気をつけること
資産運用で大切なことは「積立・長期・分散」です。
「積立・長期・分散」とは「一定期間に同じ金額を色々な金融商品に少しづつ投資していき、それを長期間にわたって行う」です。
これで資産運用のリスクはかなり低くなりますよ。
「積立・長期・分散」については「投資初心者のための資産を増やす投資の3原則|守りの資産運用」の記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。
資産運用を始める前に本で投資の勉強をしましょう
投資を始める前に資産運用の入門書を読んだほうがいいですよ。
資産運用について何も勉強せずに投資をはじめてしまうと私のように多額の損失を出してしまいます。私の投資での損失の話は「私が投資で失敗して損失190万になった話【過去から学ぶ】」の記事で紹介していますので失敗談としてお読みください。
しっかり本を読んで、どうやって投資をすれば損しないのか、投資と投機の違いなどをちゃんと理解しておきましょう!
投資初心者におすすめの本は「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」です。
対話形式になっていて読みやすく、図解も多いので投資を知らない人でも簡単に理解できると思います。
この本は、アマゾンの本読み放題サービスの
Kindle Unlimited
にもありますので、会員の方はチェックしてみてください。
まだKindle Unlimitedの会員じゃない方は月額980円で色々な本が読み放題になるので、本1冊買うよりお得なので、Kindle Unlimitedに登録して読んでみるという手もありだと思います。
\11/5までは2ヶ月99円で利用できます!/
その他にも投資の初心者におすすめの本を「【初心者の私でも理解できた】わかりやすい投資の本 3選」で紹介していますので、もっとくわしく投資について知りたい人は参考にしてみてください。
スマホのアプリで資産運用の始め方
スマホのアプリで投資を始めるには、次の3ステップになります。
- 口座開設する
- 入金する
- 投資する
お目当ての資産運用サービスを決めたら口座開設をします。口座開設は、個人情報を入力したり、身分証明証やマイナンバーカードの画像を送ったりしないといけないので少し手間がかかるかもしれません。
とはいえ、口座開設が完了すれば、あとは入金して投資商品をスマホのアプリから選んで投資するだけなのでとても簡単だと思いますよ。

スマホの投資アプリのおすすめ【超簡単で初心者向け】のまとめ
いかがだったでしょう。
投資初心者におすすめのスマホの投資アプリをご紹介しました。
今回紹介した投資方法
-
SBIネオモバイル証券
:1株から株が買える
-
PayPay証券
:1,000円でスマホアプリから3タップで米国株を購入できる
-
ワンコイン投資
:500円からのほったらかし資産運用
-
LINE証券
:LINEから簡単に株や投資信託が買える
-
THEO+docomo
:1万円からのアプリでほったらかし資産運用
-
ウェルスナビ
:10万円からのアプリでほったらかし資産運用
-
クラウドバンク
:1万円からの分配金がもらえる資産運用
私の中で1番好きなスマホの投資アプリは
SBIネオモバイル証券
ですが、今回ご紹介した投資アプリはどれもおすすめできるものなので、どれを選んでも簡単に安心して投資できると思います。
スマホのアプリで投資が完結できるのは本当に楽なので、投資を始めようか迷っている方もこれを機に投資への一歩を踏み出してみるといいかもしれません。

\Tポイントで株式投資できる/
合わせて読みたい