
今回はそんな方に向けて、投資初心者の主婦におすすめの資産運用をご紹介します。
私は資産運用を始めてから1年くらい。総投資金額は200万円くらいになり、色々な資産運用サービスを試しました。
そんなわけで今回は、私が実際に試してみて「資産運用の主婦の方におすすめできる!」と思った資産運用をまとめました。
どんな資産運用を始めようか迷っている方は参考にしてみてくださいね
主婦におすすめの資産運用
-
SBIネオモバイル証券
:1株から株が買える。手数料月額実質20円で50万円まで取引できる。
-
ワンコイン投資
:LINEから簡単に毎週500円からほったらかしの積立投資ができる
- 楽天ポイント投資:楽天ポイントで投資するので0円で始められる
-
楽ラップ
:10万円からの入金だけでほったらかし資産運用
- つみたてNISA:最初の手続きが面倒だが、100円から始められ利益の税金がゼロ!
\Tポイントで株式投資できる/
資産運用初心者の主婦におすすめの投資方法
1株から株が買えTポイントも使える ネオモバイル証券
アプリの簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 銘柄による |
SBIネオモバイル証券
はネット証券No.1のSBI証券とTポイントでおなじみのCCCマーケティングとの合弁会社として設立されました。
どちらも大手の会社なので、安心感はあると思います。
SBIネオモバイル証券
は"誰でも使いやすく"を徹底的に追求した作りになっていて、スマホから株の取引がスムーズに行えるようになっています。
ネオモバイル証券は1株から株を購入することができますので、少しづつ株を購入できますので、株式投資に慣れていない方にもおすすめです。
株式投資を始めたい人はネオモバイル証券で少額からの株式投資から始めてみるといいと思います。
SBIネオモバイル証券
では取引コストは取引のたびに取引コストがかかるわけではなく、月額制になっています。
最低でも月に220円のサービス利用料が取られますが、取引し放題です。
しかもサービス利用料で毎月220円引かれますが、毎月期間限定Tポイントが200ポイントもらえます。
その期間限定Tポイントで株式を購入することもできるので実質20円で月50万円まで取引し放題となるので、そんなにデメリットではないかなーと個人的には思いました。
またTポイントを使って株を購入することもできますので、現金を使わずに株式投資ができます。
Tポイントは1ポイントから使えますので、あまりTポイントが貯められない人でも気軽に使えます。
\Tポイントで株式投資できる/
メリット
- Tポイントを利用して投資ができる
- 1株から株を購入できる
- スマホから数タップで株を購入できる
- 実質20円で月に50万円まで株取引し放題
デメリット
- NISAやiDecoには対応していない
- 月額でサービス利用料がかかる
LINEアプリから簡単に毎週500円から積立投資できる ワンコイン投資
資産運用の簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 500円 |
ワンコイン投資
というのはメッセージアプリのLINE(ライン)を使って500円のワンコインから資産運用が行えるサービスです。
投資初心者の方におすすめなのはこの「ワンコイン投資」です。
目標金額を設定して、毎週の積立金額を設定すれば、それだけで投資がスタートできます。
難しいことを考えなくても自動で投資できるのは、投資初心者の方にぴったりですよ。
また500円という少額から投資にチャレンジできるので、まずは少額で資産運用を始めたいという人にはピッタリです。
ただ手数料が預かり資産の1%かかり、最低手数料が100円となっているので、手数料負けしないためにも最初に1万円は投資しておいた方がいいと思います。
なぜ1万円かというと
10,000円×1%=100円
だからです。
1万円以下ですと、手数料が預かり資産の1%以上となってしまい割高になってしまいます。
そのため最初に1万円以上の入金をおすすめします。
メリット
- 500円という少額からの投資できる
- LINEのアプリから投資が始められる
- 目標金額と毎週の積立金額を設定するだけで資産運用ができる
- 運用方法は比較的リスクを抑えた運用方法なので値動きが緩やか
デメリット
- 債券が多めなので、利益を
- 投資できる金額が毎週10万円まで
- 手数料が1%かかる
- 最低手数料が設定されていて100円
まずは楽天ポイント投資で資産運用に慣れるのがおすすめ!
資産運用の簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 0円!! |
日本で有名なポイントの1つに「楽天ポイント」があります。
主婦の方で楽天ポイントを貯めている方は多いと思います。

楽天ポイント投資とは
楽天証券
で、楽天ポイントを使って投資信託を購入するサービスのことです。
これは、楽天ポイントをもっていれば0円で投資を始めることができます。
「実際に自分のお金で投資するのは怖い」という人にピッタリです。
また楽天ポイント投資をしていれば、もし株価が下落をして含み損が出ても「元はポイントなんだ」と思うと少しは精神的な負担が減るので、資産運用の初心者が投資を始める時に1番おすすめの方法です。
ますは楽天ポイントで投資を始めてみて、慣れてきたら自分のお金でも投資をしてみると進めていくといいでしょう。
メリット
- 0円から始められる
デメリット
-
楽天証券
の口座開設が必要
- 楽天ポイントを持っていないと始められない
- 自分で投資信託を選ぶので、最初は買い方に戸惑うかも
- 含み損が出る場合がある
合わせて読みたい
ほったらかしでOK!忙しい主婦におすすめの資産運用 楽ラップ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 100,000円 |
楽ラップ
とは、簡単な質問に答えると自分に合ったポートフォリオ(資産配分)を作ってくれ、お金を入金するだけで資産運用を行ってくれるサービスです。
最低投資金額は10万円から始めることができます。
資産配分、投資商品の購入、リバランス、積立などすべて自動でやってくれますので、資産運用についてまったく知識のない方でも簡単に投資を始めることができます。
資産運用にまったく時間をかけなくてもいいので、お子様が小さくて時間がない主婦の方にピッタリですよ。
メリット
- お金を入金するだけで自動で資産運用できるので簡単
- 資産配分、投資商品の購入、リバランス、積立などすべて自動でやってくれる
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料が1%かかる
利益の税金がゼロになるのでお得!つみたてNISA
資産運用の簡単度 | |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
つみたてNISAとは、毎月コツコツ長期で積み立てるのが目的の制度です。
普通投資をすると利益に対して20%くらいの税金が取られるのですが、つみたてNISA口座で資産運用すると利益に対しての税金がゼロになります。
政府が国民に資産運用を促すために始めたんですよ。
つみたてNISAでは投資する投資信託を自分で選んだり、積立設定をしないといけなかったりするので、前述に紹介した資産運用サービスよりは手間がかかります。
つみたてNISAで投資する投資信託が選べない方は
auカブコム証券
のFUND DRESSという「ドレスを選ぶとおすすめの銘柄を教えてくれる」サービスを利用するといいですよ!自分の好みの洋服を選ぶだけなので、投資信託がよくわからない方でも簡単に選ぶことができます。
資産運用初心者にとっては少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてくればそれほどではありません。
よりお得に資産運用したい方はつみたてNISAを始めてみるといいでしょう。
メリット
- 利益に対して税金がゼロ
- 100円から始められる
- 手数料が安い
- 1度設定すれば自動で積立される
デメリット
- つみたてNISA用の口座の開設をしないといけない
- 自分で投資する投資信託を選ばないといけない
- 積立設定を自分でやる必要がある
忙しい主婦におすすめの資産運用のまとめ
今回紹介した資産運用をまとめると以下になります。
主婦におすすめの資産運用
-
SBIネオモバイル証券
:1株から株が買える。手数料月額実質20円で50万円まで取引できる。
-
ワンコイン投資
:LINEから簡単に毎週500円からほったらかしの積立投資ができる
- 楽天ポイント投資:楽天ポイントで投資するので0円で始められる
-
楽ラップ
:10万円からの入金だけでほったらかし資産運用
- つみたてNISA:最初の手続きが面倒だが、100円から始められ利益の税金がゼロ!
どれも忙しい主婦でも時間をかけずに投資できる資産運用サービスです。
子育てや家事でも忙しい主婦で、投資にかける時間があまりないという方でも手間をかけずに資産運用できますよ。
まずは資産運用を始めてみて、運用しながら投資の知識を身につけていくのもおすすめです。
まずは少額から色々な投資をはじめてみて、自分にピッタリの投資方法を見つけてみましょう!
\Tポイントで株式投資できる/
合わせて読みたい