
そんな疑問にお答えします。
最近は色々な投資サービスがでてきていて、投資の知識があまりない人でも気軽に資産運用にチャレンジできるようになってきています。
しかし色々な資産運用サービスがあり、投資の初心者におすすめの資産運用サービスはどれなのかがよくわからないですよね。
そんなわけで、今回は投資の知識が少なくても、ほったらかしでも、寝てても資産運用できる投資サービスをいくつかご紹介します。
それぞれの特徴やメリット・デメリット、最低投資金額などまとめていますので、自分の状況に合わせて選んでみてください。
紹介する投資のまとめ
【知識ゼロでもできる】資産運用初心者におすすめの簡単投資一覧
寝ててもできる、投資の知識が少なくてもできる簡単な資産運用サービスをまとめました。
資産運用の簡単度、リスクの低さ、最低投資金額も表にしてまとめていますので、自分の状況に合わせて選んでみてください。
まずは楽天ポイント投資で資産運用に慣れるのがおすすめ!
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 0円!! |
日本で有名なポイントの1つに「楽天ポイント」があります。
楽天ポイントを貯めている方は多いと思います。

楽天ポイント投資とは
楽天証券
で、楽天ポイントを使って投資信託を購入するサービスのことです。
これは、楽天ポイントをもっていれば元手0円で資産運用を始めることができるんですよ。
「実際に自分のお金で投資するのは怖い」という人にピッタリです。
また楽天ポイント投資をしていれば、もし株価が下落をして含み損が出ても「元はポイントなんだ」と思うと少しは精神的な負担が減るので、資産運用の初心者が投資を始める時に1番おすすめの方法です。
ますは楽天ポイントで投資を始めてみて、慣れてきたら自分のお金でも投資をしてみると進めていくといいでしょう。
メリット
- 0円から始められる
デメリット
-
楽天証券
の口座開設が必要
- 楽天ポイントを持っていないと始められない
- 自分で投資信託を選ぶので、最初は買い方に戸惑うかも
- 含み損が出る場合がある
合わせて読みたい
資産運用金額10万円〜100万円でほったらかしで投資したい人向け 楽ラップ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10万円 |
楽ラップ
は、入金するだけで自動で資産運用してくれるサービスです。(これをロボアドバイザーと呼びます)
入金するだけで資産運用が始まるので、投資の入門にはピッタリです。
楽ラップは手数料が「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つのコースがあります。
「固定報酬型」の場合でも、手数料が0.702%と他のロボアドバイザーと比べても手数料は安いところが魅力的ですね。
10万円〜100万円の範囲内で資産運用する予定で、ほったらかしの投資が希望であれば
楽ラップ
がおすすめです。
メリット
- 最低投資金額は10万円
- 下落ショック軽減機能(TVT機能)がある
- 「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つの手数料コースがある
- 投資信託で運用される
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料がかかる
10万円以下または100万円以上でほったらかしで資産運用したい人向け THEO
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 1万円 |
THEO
は、入金するだけで自動で資産運用してくれるサービスです。
入金するだけで資産運用が始まるので、投資の入門にはピッタリです。
また1万円から始めることができるので、投資へ回せるお金があまりない方でも気軽に始められるところが魅力的です。
またTHEOは運用金額に応じて手数料が最大0.65%まで下がるようになっているので、100万円以上投資をする場合には、他のロボアドバイザーに比べて1番手数料が安く利用することができます。
10万円以下もしくは100万円以上ロボアドバイザーで資産運用したい方は
THEO
がおすすめです。
メリット
- お金を入金するだけで資産運用を自動で行ってくれるので簡単
- 1万円から始められる
- 下落を予測し下落に備えてくれる「THEO AIアシスト機能」がある
- 資産の増減もアプリから簡単にチェックできる
- 入金、出金、積立設定などすべての操作がアプリから行えるので、パソコンを持っていなくても大丈夫
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 基本的には手数料が1%かかる(ただし運用資金に応じて最大0.65%までの割引がある)
ほったらかし資産運用サービスで1番有名 ウェルスナビ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10万円 |
ウェルスナビ
とは、簡単な質問に答えるだけで自分に合ったポートフォリオ(資産配分)を考えてもらえ、入金するだけで自動でETFの売買を行ってくれるサービスです。
前述した
楽ラップ
や
THEO
と似たような資産運用サービスになります。
THEOと違う点は、最低投資金額がウェルスナビの場合は10万円からという点になります。
しかしこれも
SBIネオモバイル証券
のWealthNavi for ネオモバで申し込めば1万円から始められるようになりました。
少額からウェルスナビを始めたい方は
SBIネオモバイル証券
のWealthNavi for ネオモバがおすすめです。
ウェルスナビ
は自動資産運用サービス(ロボアドバイザー)の中でも1番有名で、利用している人も多いですね。
メリット
- お金を入金するだけで自動で資産運用できるので簡単
- 入金、出金、積立設定もアプリから行える
- 最大0.90%(年率)まで手数料を割り引きする長期割がある
- 税金の最適化サービス「DeTAX」(デタックス)がある
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料が1%かかる
1円から投資できて分配金ももらえる ファンズ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 1円 |
Funds
とは、事業資金を借りたい企業と個人をつなぐ貸付ファンドのオンラインマーケットです。
お金を貸すことにより、分配金がもらえるので、収入を増やしたい人におすすめです。
ファンズで投資をする時は、案件募集の時間にサイトから投資申込をし、投資する金額を入力すれ程度で投資できるので、面倒な手続きもないですよ。
ファンズは1円から投資できるのもうれしいですね。
1円から投資できるので、分配金としてもらった利益もすぐに再投資にまわすことができます。
投資金額が少なくて、分配金がもらいたい人におすすめの資産運用です。
メリット
- 1円から投資できる
- 分配金がもらえる(頻度は案件による)
- 投資はサイト上から案件の申込みボタンを押して金額の入力・書類の確認をすれば申込みできて簡単
- 投資すれば何もすることがないのでラク
- 基本的には元本保証
デメリット
- 基本的には元本保証だが、投資先が倒産すると元本が戻ってこない可能性がある
- 人気がありすぎて、なかなか案件に応募できない時がある
分配金がもらえる投資 オーナーズブック
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10,000円 |
オーナーズブック
とはお金を借りたい会社(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)を結びつけるサービスです。
お金を貸すことにより、3ヶ月に1回分配金がもらえるので、月々の収入を増やしたい人におすすめです。
オーナーズブックで投資をする時は、案件募集の時間にアプリから投資申込をし、投資する金額を入力すれば投資が完了できます。
複雑な注文設定もなく資産運用の初心者でも申込みはしやすいと思いますよ。
メリット
- 1万円から投資できる
- 分配金が3ヶ月に1回もらえる(利回りは4~5%くらい)
- 投資はアプリから案件の申込みボタンを押すだけなので簡単
- 投資すれば何もすることがないのでラク
- 分配金の確認などすべてのことがアプリからできる
- 基本的には元本保証
デメリット
- 基本的には元本保証だが、投資先が倒産すると元本が戻ってこない可能性がある
- 人気がありすぎて、なかなか案件に応募できない時がある
テーマを選んでお買い物感覚で気軽に資産運用できる フォリオ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10,000円 |
フォリオ
とは、「コスプレ」「温泉」「京都」「セルフレジ」などテーマを選んで投資をする資産運用サービスです。
フォリオでえらべるテーマは、プロが選定した10社の有望企業で構成されています。
自分の好きなテーマを選ぶだけなので、投資とかよくわからないよーという方でも手軽に始めることができます。
アプリもまるでショッピングサイトのようなデザインになっているので、お買い物感覚で資産運用を始めることができますよ。
ショッピングサイトのような雰囲気なので、女性は
フォリオ
のサイトを見ているだけで楽しいと思います。
メリット
- テーマを選んでカートに入れるだけで投資ができる
- アプリのデザインもかわいいので、ショッピング感覚で投資ができる
- 手数料は他の証券会社と同じで0.5%
- 1つのテーマを選ぶだけで10社に分散投資できる
- リバランスの提案もしてくれる
デメリット
- 日本の企業だけなので、地域の分散という視点からだと少しリスクがある
- 最低投資金額が1万円
学生におすすめ!5円から資産運用できるおつり投資 トラノコ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 5円 |
トラノコ
とは、最初にクレジットカードを登録し、そのクレジットカードで買物した時の端数を投資にまわす「おつり投資」の1つです。
最低5円から積立できるので、投資に回すお金があまりないという人でもコツコツ少しづつ積立することができます。
運用するのは株や債券などにバランスよく投資している投資信託で運用されます。
リスクの高さも「高い・中くらい・低い」と自分のリスクの範囲に合わせてコースが選べますよ。
トラノコは月額300円の手数料がかかるところがデメリットなのですが、学生は月額手数料がゼロ円で利用できますので、特に学生にはおすすめの投資サービスです。
メリット
- 最低投資金額が5円ととても低い
- 学生は月額利用料が無料
- 口座開設でマイルやポイントがもらえる
- 毎月ANAマイルやポイントがもらえたり割引が受けられる
- ポイント投資ができる
デメリット
- 最初の初期設定が面倒くさい
- 手数料が月額300円と高い(ただし開始から3ヶ月は手数料無料)
投資の初心者が資産運用を始める時に気をつけること
資産運用で大切なことは「積立・長期・分散」です。
「一定期間に同じ金額を色々な金融商品に少しづつ投資していき、それを長期間にわたって行う」これで、かなり資産運用のリスクは低くなりますよ。
「積立・長期・分散」については「投資初心者のための資産を増やす投資の3原則|守りの資産運用」の記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。
-
-
投資初心者のための資産を増やす投資の3原則|守りの資産運用
投資初心者投資を始めたいけど、お金が減りそうでこわい!損しないためのルールってあるのかな? 「投資したいけど損はしなくない!」という投資初心者の方に向けて書いています。 投資をやりたいと思っても初心者 ...
続きを見る
資産運用を始める前に投資の入門書を読もう
投資を始める前に資産運用の入門書を読んだほうがいいですよ。
何も勉强せずに投資をはじめてしまうと私のように多額の損失を出してしまいます。私の投資での損失の話は「私が投資で失敗して損失190万になった話【過去から学ぶ】」の記事で紹介していますので失敗談としてお読みください。
しっかり本を読んで、どうやって投資をすれば損しないのか、投資と投機の違いなどをちゃんと理解しておきましょう!
投資初心者におすすめの本は「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」です。
対話形式になっていて読みやすく、図解も多いので投資を知らない人でも簡単に理解できると思います。
この本は、Kindle Unlimitedの読み放題にも含まれていますので、会員の方はチェックしてみてください。まだKindle Unlimitedの会員じゃない方は月額980円で色々な本が読み放題になるので、本1冊買うよりお得なので、Kindle Unlimitedsに登録して読んでみるという手もありだと思います。
その他にも投資の初心者におすすめの本を「【初心者の私でも理解できた】わかりやすい投資の本 3選」で紹介していますので、もっとくわしく投資について知りたい人は参考にしてみてください。
-
-
資産運用初心者向けの本 3選【私でも理解できた】
投資初心者資産運用に興味がでてきたので本を読んで勉强しようかな。初心者でもわかりやすい投資の本ってなんだろう? そんな疑問に答えます。 投資に興味を持ち、投資について勉强してみよう!と思ったら、まずは ...
続きを見る
【知識ゼロでもできる】資産運用初心者におすすめの簡単投資のまとめ
今回紹介した投資の知識が少なくても資産運用できる簡単投資サービスをまとめると以下になります。
紹介した投資のまとめ
おすすめは楽天ポイントを持っている方は楽天ポイント投資。
楽天ポイントで資産運用を体験しつつ、資産運用の勉強をしてから、次のステップへ行くといいと思います。
また楽天ポイントがない人は
楽ラップ
、
THEO
、
ウェルスナビ
などの、入金するだけで自動で資産運用してくれるロボアドバイザーで資産運用をしつながら、投資の勉強をして慣れてきたらもう少し複雑な資産運用に進んでみるといいと思います。
投資は始めようと思ったときが初め時です。ぜひ投資への第一歩を踏み出してみてくださいね。
合わせて読みたい