
といったお悩みにお答えします。
結論を言いますと、初心者におすすめの少額資産運用は「
SBIネオモバイル証券
」です。
なぜならネオモバイル証券は、
- Tポイントを利用して投資ができる
- 1株から株を購入できる
- スマホから数タップで株を購入できる
- 実質20円で月に50万円まで株取引し放題
といったように、資産運用初心者に特化したメリットが沢山あるからです。
500円という少額から積立投資することができますので、少額からの資産運用を探しているあなたにピッタリですよ!
\Tポイントで株式投資できる/
他にも資産運用が簡単にできるスマホのアプリは下記のようにいっぱいあります。
- 【1000円からの米国株】
ワンタップバイ
- 【LINEで株や投資信託】
LINE証券
- 【1株から株が買える】
SBIネオモバイル証券
- 【100円から株が買える】
日興フロッギー
- 【1円から投資できる】
Funds
- 【月1万からのロボアド】
THEO+docomo
- 【1万から投資・分配金がもらえる】
オーナーズブック
しかし、やはり少額からの資産運用ですとネオモバイル証券がイチオシです。
なぜなら、1株から株が買えますし、手数料実質20円で月に50万円まで取引し放題だからです。
そんなわけで、これから上記でご紹介した少額の資産運用について詳しくまとめていきます。
少額からの資産運用を始めたいと思っている人は比べてみて、ぜひ自分にピッタリの少額の資産運用を見つけて下さい!
\Tポイントで株式投資できる/
投資の初心者向け 少額投資まとめ
少額投資とは、字のごとく「少額から投資」することです。
いくらからが少額なのかの定義が人によると思いますが、本記事では1万円以下で始められる投資をご紹介したいと思います。
少額投資ということなので、おすすめ度と最低投資金額を参考に紹介していきます。
1株から株が買えTポイントも使える「ネオモバイル証券」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 銘柄による |
SBIネオモバイル証券
はネット証券No.1のSBI証券とTポイントでおなじみのCCCマーケティングとの合弁会社として設立されました。
どちらも大手の会社なので、安心感はあると思います。
"誰でも使いやすく"を徹底的に追求した作りになっていて、スマホから株の取引がスムーズに行えるようになっています。
ネオモバイル証券は1株から株を購入することができますので、少しづつ株を購入できますので、株式投資に慣れていない方にもおすすめです。
株式投資を始めたい人はネオモバイル証券で少額からの株式投資から始めてみるといいと思います。
SBIネオモバイル証券
では手数料は取引のたびに手数料が引かれるわけではなく、月額制になっています。
最低でも月に200円の手数料が取られますが、取引し放題です。
手数料で毎月220円引かれますが、毎月期間限定Tポイントが200ポイントもらえます。
その期間限定Tポイントで株式を購入することもできるので実質20円で月50万円まで取引し放題となるので、そんなにデメリットではないかなーと個人的には思いました。
またTポイントを使って株を購入することもできますので、Tポイントを持っている方は現金を使わずに株式投資ができます。
Tポイントは1ポイントから使えますので、あまりTポイントが貯められない人でも気軽に使えます。
メリット
- Tポイントを利用して投資ができる
- 1株から株を購入できる
- スマホから数タップで株を購入できる
- 実質20円で月に50万円まで株取引し放題
デメリット
- NISAやiDecoには対応していない
- 月額で手数料がかかる
\Tポイントで株式投資できる/
合わせて読みたい
毎週500円でLINEアプリから積立投資できるLINEスマート投資の「ワンコイン投資」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 500円 |
ワンコイン投資
というのはメッセージアプリのLINE(ライン)を使って500円のワンコインから資産運用が行えるサービスです。
投資初心者の方におすすめなのはこの「ワンコイン投資」です。
目標金額を設定して、毎週の積立金額を設定すれば、それだけで投資がスタートできます。
難しいことを考えなくても自動で投資できるのは、投資初心者の方にぴったりですよ。
また500円という少額から投資にチャレンジできるので、まずは少額で資産運用を始めたいという人にはピッタリです。
ただ手数料が預かり資産の1%かかり、最低手数料が100円となっているので、手数料負けしないためにも最初に1万円は投資しておいた方がいいと思います。
なぜ1万円かというと
10,000円×1%=100円
だからです。
1万円以下ですと、手数料が預かり資産の1%以上となってしまい割高になってしまいます。
そのため最初に1万円以上の入金をおすすめします。
メリット
- 500円という少額からの投資できる
- LINEのアプリから投資が始められる
- 目標金額と毎週の積立金額を設定するだけで資産運用ができる
- 運用方法は比較的リスクを抑えた運用方法なので値動きが緩やか
デメリット
- 債券が多めなので、利益を
- 投資できる金額が毎週10万円まで
- 手数料が1%かかる
- 最低手数料が設定されていて100円
合わせて読みたい
LINEアプリで簡単に株や投資信託が購入できる「LINE証券」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 100円 |
LINE証券
はメッセージアプリのLINE(ライン)を使って株や投資信託・ETFが購入できる証券会社です。
シンプルで直感的なデザインとなっているので投資初心者の方でも簡単に株や投資信託を購入できます。
またLINEから株や投資信託が買えるので、専用アプリをダウンロードしたりしなくていいので、始めることも簡単ですよ。
現在はキャンペーン中でして、2020年3月31日までに口座開設をして1回取引をすれば1500円もらえます。
口座開設はLINEアプリからできますし、取引も簡単に100円からできるので、条件達成も楽だと思います。
1500円もらえるこの機会に口座開設だけでも済ませておくことをおすすめします。
その他におすすめな点としては、LINE証券はLINEポイントを入金でき、LINE Pay残高に出金することもできます。
そのため使い道のないLINEポイントの消化にもおすすめです。
LINEポイント→LINE証券→LINE Pay残高と交換していくことで、使い道が広がりますよね。
ワンコイン投資
でもらえるLINEポイントも
LINE証券
を通してLINE Pay残高にすれば、またワンコイン投資で投資にまわすこともできます。
またそのままLINE証券で株や投資信託を購入する資金にすることもできます。
LINE証券
の口座開設することで、できることがどんどん広がるので、ワンコイン投資とセットで口座開設することもおすすめです。
メリット
- LINEポイントを利用して投資ができる
- LINE Payでかんたん入金
- LINE Pay残高に簡単に出金できる
- LINE上から直感的でシンプルなデザインなので購入が簡単にできる
- 本人確認が簡単
デメリット
- 銘柄が少ない
- 投資してもLINEポイントは貯まらない
- NISAやiDecoには対応していない
合わせて読みたい
100円から株が買えdポイントも使える「日興フロッギー」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 100円 |
日興フロッギー
はSMBC日興証券株式会社が運営している投資とお金に関する情報メディアです。
資産運用に関するさまざまな記事が掲載されていますが、記事から株を直接購入できる機能がついています。
日興フロッギーでは100円から株を購入できます。
そのため少額から株式投資したい方にはピッタリですよ。
またもう1つの魅力は、
日興フロッギー
ではdポイントで100円から株を買うことができます。
しかも期間・用途限定のdポイントでも株が買えるので、使い切れない期間・用途限定のdポイントの消化にも役立ちます。
最近はさまざまなポイントで投資ができるようになっていますが、期間限定のポイントで投資ができるのは日興フロッギーだけです。
また日興フロッギーでdポイントを使って株を購入し、売却すると現金で戻ってきますので、dポイントの現金化もできます。
手数料も100万円までは無料で株が買えますので、手数料が高いという心配もしなくて大丈夫です。
dポイントユーザーにはメリットだらけなので、dポイント貯めている方や少額から株の購入したい方には
日興フロッギー
がおすすめです。
期間限定のポイントで投資ができるというのはとてもめずらしいことなので、今後改悪される期間限定のポイントで投資ができなくなる可能性もあると思います。
そのため期間限定のdポイントで投資したい方はすぐにでも始めたほうがいいと思いますよ。
メリット
- dポイントを利用して投資ができる
- 期間限定のdポイントでも株が買える
- スマホから数タップで株を購入できる
- 100万円までは買付手数料が無料
- 配当金や株主優待ももらえる
- 記事を読んでもdポイントが貯まる
デメリット
- 売却時は手数料がかかる
合わせて読みたい
1円から投資できて分配金ももらえる「ファンズ」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 1円 |
Funds
とは、事業資金を借りたい企業と個人をつなぐ貸付ファンドのオンラインマーケットです。
ファンズはなんと1円から投資できます!!そのため投資資金が少ない人でも気軽に利用できますね。
その上、投資金額に応じて分配金ももらえますので収入を増やしたい方におすすめです。
ファンズで投資をする時は、案件募集の時間にサイトから投資申込をし、投資する金額を入力すれ程度で投資できるので、面倒な手続きもないですよ。
投資金額が少なくて、分配金がもらいたい人におすすめの資産運用です。
メリット
- 1円から投資できる
- 分配金がもらえる(頻度は案件による)
- 投資はサイト上から案件の申込みボタンを押して金額の入力・書類の確認をすれば申込みできて簡単
- 投資すれば何もすることがないのでラク
- 基本的には元本保証
デメリット
- 基本的には元本保証だが、投資先が倒産すると元本が戻ってこない可能性がある
- 人気がありすぎて、なかなか案件に応募できない時がある
1万円からほったらかしで資産運用したい人向け 「THEO+ docomo」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 1万円 |
THEO+docomo
は、簡単な質問に答えるだけで自分に合ったポートフォリオ(資産配分)を考えてもらえ、入金するだけで自動で資産運用してくれるサービスです。
入金するだけで資産運用が始まるので、ほったらかしでも資産運用ができ投資の入門にはピッタリです。
本家の「THEO」では最低投資金額が10万円なのですが、
THEO+docomo
だと最低投資金額が1万円と、少額から投資できます。
簡単な質問に答えるだけで資産運用してくれるので、とにかく簡単に資産運用したい方は
THEO+docomo
がおすすめです。
THEO+docomo
のもう1つのメリットは、預かり資産額に合わせてdポイントが毎月もらえる点です。
dポイントを貯めている方にはうれしいサービスですね。
メリット
- お金を入金するだけで資産運用を自動で行ってくれるので簡単
- 1万円から始められる
- 下落を予測し下落に備えてくれる「THEO AIアシスト機能」がある
- 資産の増減もアプリから簡単にチェックできる
- 入金、出金、積立設定などすべての操作がアプリから行えるので、パソコンを持っていなくても大丈夫
- 預かり資産額に合わせてdポイントが毎月もらえる
デメリット
- 基本的には手数料が1%かかる(ただし運用資金に応じて最大0.65%までの割引がある)
1万円からの分配金がもらえる投資「オーナーズブック」
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10,000円 |
オーナーズブック
とはお金を借りたい会社(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)を結びつけるサービスです。
お金を貸すことにより、3ヶ月に1回分配金がもらえるので、月々の収入を増やしたい人におすすめです。
オーナーズブックで投資をする時は、案件募集の時間にアプリから投資申込をし、投資する金額を入力すれば投資が完了できます。
複雑な注文設定もなく資産運用の初心者でも申込みはしやすいと思いますよ。
メリット
- 1万円から投資できる
- 分配金が3ヶ月に1回もらえる(利回りは4~5%くらい)
- 投資はアプリから案件の申込みボタンを押すだけなので簡単
- 投資すれば何もすることがないのでラク
- 分配金の確認などすべてのことがアプリからできる
- 基本的には元本保証
デメリット
- 基本的には元本保証だが、投資先が倒産すると元本が戻ってこない可能性がある
- 人気がありすぎて、なかなか案件に応募できない時がある
投資の初心者向けの少額投資のメリットとデメリット
少額投資のメリットとデメリットについても考えてみました。
- メリット1:リスクが低い
- メリット2:精神的にラク
- メリット3:実践しながら投資の勉强するには最適
- デメリット1:短期的に大きなリターンは見込めない
それでは詳しく見てみましょう。
メリット1:少額投資はリスクが低い
1つ目の少額投資のメリットは「リスクが低い」という点です。
少額から投資すれば、もし相場が動いて暴落が起きたとしても損失は少なくてすみます。
私の経験談をお話します。
私が投資を始めてすぐの時にロボアドバイザーの
ウェルスナビ
に投資をしました。
その時は投資を始めてすぐだったので、少額から始めるという意識があまりなく一括で30万円投資をしてしまいました。
しかし、私が投資して数日後にNYダウが暴落し、一気に含み損状態に。それから8ヶ月ぐらいずっと含み損のままでした。

私のように後悔しないためにも、相場が下がってもダメージの少ない少額から投資を始めるようにしましょう。
メリット2:少額投資は精神的にラク
100万、1000万円投資をしていれば、株価がちょっと動いただけで損益の違いが大きくでてしまうので、常に株価などチャートが気になってしまい生活に支障をきたしてしまうでしょう。
しかし、少額で投資をしていれば、仮に損失がでたとしても多額の損失がでることはないので精神的にラクです。
大暴落がきて投資したお金が仮に0円になったとしても、数千円や1万円くらいの少額から投資をしていた場合でしたら「勉強代」と思って割り切れます。
相場が下がるかもしれない!とビクビクしなくてよくて精神的にラクという点は少額投資のメリットと言えると思います。
メリット3:少額投資は投資の勉强に最適
投資は実際に実践して覚えていくほうが身になります。
私も自分で投資を始めて感じていますが、身銭を切った方が真剣になれますね。
しかし初心者のうちは、まだ投資についてよくわからないですから、いきなり多額のお金で運用するのはちょっとこわいですよね。
そのため少額からの投資で運用を始めて、投資について色々と経験を積んでいくという時に少額投資はピッタリだと思います。
デメリット1:少額投資は短期的に大きなリターンは見込めない
少額投資はリスクも低いのですが、その分リターンも少なくなります。
とはいえ、初心者はリターンの高さよりも、なるべく損失しないで投資の経験を積むことを目標にした方がいいです。
目先の利益にとらわれずに、少額からコツコツと資産を築いていくことを目標にしましょう。
少額からのおすすめ資産運用まとめ【0円〜1万円で投資】まとめ
今回紹介した投資をまとめると以下になります。
- 【1株から株が買える】
SBIネオモバイル証券
- 【投資しただけで2%の利益がもらえる】
ワンコイン投資
- 【LINEで株や投資信託】
LINE証券
- 【100円から株が買える】
日興フロッギー
- 【1円から投資できる】
Funds
- 【月1万からのロボアド】
THEO+docomo
- 【1万から投資・分配金がもらえる】
オーナーズブック
投資初心者で少額からの資産運用をしたい人に1番おすすめなのは
SBIネオモバイル証券
です。
1株から株が買えますので、少額からの資産運用を探しているあなたにピッタリですよ!
またネオモバイル証券のメリットとして「月額実質20円で月に50万円まで取引し放題」という点があります。
そのため、少額でちょこちょこ株を購入したい人にはピッタリな証券会社と言えます。
SBI証券やマネックス証券でも1株単位で購入すると、最低手数料で55円取られますので、ネオモバイル証券の月額実質20円で月に50万円まで取引し放題というのはかなり良心的な金額だと思います。
ぜひ、ネオモバイル証券で口座開設して、株式投資に挑戦してみてくださいね♪
\Tポイントで株式投資できる/
合わせて読みたい