
ロボアドバイザーは色々な種類があるので、どのロボアドバイザーを利用するといいのかがよくわからないですよね。
そんなわけで、今回は代表的なロボアドバイザーを比較して特徴をまとめました。
どのロボアドバイザーで始めるか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ロボアド一覧
【ロボアド比較】おすすめのロボアドバイザーはどれ?
主なロボアドバイザーを比較して表にまとめました。
楽ラップ | THEO | ウェルスナビ | おまかせ投資 | |
---|---|---|---|---|
最低投資金額 | 10万円 | 1万円 | 10万円 | 10万円 |
手数料 | 固定報酬型=0.702% 成功報酬併用型= 0.594%+運用益の5.4% |
1% (運用金額に合わせて 最大0.65%まで割引) |
1% 長期割で 最大0.9%まで割引 |
1% |
下落対応機能 | TVT機能 | THEO AIアシスト機能 | × | × |
税金対策機能 | × | × | DeTAX | × |
運用方法 | 投資信託 | ETF | ETF | ETF |
上記の表からわかることをまとめると
となります。自分の状況に合わせて選ぶといいと思いますよ。
【各ロボアドの特徴】自分に合うロボアドバイザーはどれ?
おすすめのロボアドバイザーの特徴を順番に紹介していきます。
100万円以下の場合は手数料が一番安い 楽ラップ
チェックポイント
- 最低投資金額は10万円
- 下落ショック軽減機能(TVT機能)がある
- 「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つの手数料コースがある
- 投資信託で運用される
楽ラップ
は
楽天証券
が運営しているロボアドバイザーです。
楽ラップはロボアドバイザーで唯一手数料のコースが「固定報酬型」と「成功報酬併用型」のと2種類あります。
手数料の詳細は
- 固定報酬型:0.702%
- 成功報酬併用型:0.594%+運用益の5.4%
となります。
固定報酬型でしたら、100万円以下の場合は
楽ラップ
が1番安いですよ。
また、自分の好みに合わせて手数料が選べるのは楽ラップだけのメリットだと思います。
その他に、楽ラップだけの機能として、下落ショック軽減機能(TVT機能)があります。
下落ショック軽減機能(TVT機能)とは株式市場の値動きが大きくなりその状況が継続すると見込まれる場合に、一時的に株式の投資比率を下げ債券の投資比率を上げることで、資産全体の値動きのブレを軽減するための機能です。
簡単に言うと含み損が拡大するのを防いでくれる機能ということです。
下落ショック軽減機能もついてますし、運用金額が100万円の場合で手数料の安さで選ぶなら
楽ラップ
がおすすめですよ!
少額もしくは100万円以上で投資するならTHEO
チェックポイント
- 下落を予測し下落に備えてくれる「THEO AIアシスト機能」がある
- THEOは1万円から始められる
- ご利用状況に応じて手数料が最大0.65%まで下がる
- リバランスの回数が多い
THEOは2019年2月から預かり金額に応じて手数料が安くなる新料金プランを発表しました。
手数料が高い!と言われがちなロボアドですが、この新料金プランのおかげで投資金額が100万円以上の場合は
THEO
が1番手数料安くロボアドが利用できるようになりました。
どのくらい安くなるのかといいますと、
- 預かり金額1〜50万⇒0.9%
- 預かり金額50〜100万⇒0.8%
- 預かり金額100万〜1,000万⇒0.7%
- 預かり金額1,000万以上⇒0.65%
となるので、投資金額が多くない人でも手数料が割引になります。
ロボアドは手数料が高いという評判が多かったので、少しでも安くなればもっと使いやすくなりますね。
その他にも
THEO
は、下落を予測して下落に備えてくれる機能があったり、1万円から運用開始できるなど使い勝手の良いサービスが多いです。
ロボアドの中では1番おすすめですよ!
利用者数No1!ウェルスナビ
チェックポイント
- 最低投資金額は10万円
- 最大0.90%(年率)まで手数料を割り引きする長期割がある
- 税金の最適化サービス「DeTAX」(デタックス)がある
ウェルスナビ
はロボアドバイザーの中でも1番有名なサービスで利用者も多いです。
ウェルスナビでも手数料の割引サービスがありますが、割引率が最大0.9%ということもあり、
楽ラップ
や
THEO
と比べると少し劣ってしまいますね。
しかし、ウェルスナビには税金最適化ができる「DeTAX」(デタックス)という機能があるため、この機能により年間0.4~0.6%程度の税金の負担減が可能となるそうです。
最大手のロボアドバイザーの運営会社ですから、安定性を求める人にはおすすめのロボアドバイザーです。
本家のウェルスナビは最低投資金額が10万円からですが、10万円から始めるのは難しい方は、
SBIネオモバイル証券
のWealthNavi for ネオモバで申し込めば1万円から始められますよ。
少額からウェルスナビを始めたい方は
SBIネオモバイル証券
のWealthNavi for ネオモバがおすすめです。
キャラクターがかわいいフォリオのおまかせ投資
チェックポイント
- 最低投資金額は10万円
- キャラクターがかわいい
- 運用報酬料は1%
フォリオ
はテーマを選んで投資をする「テーマ投資」をメインで運営している会社です。
世界に分散させることも必要ということで、テーマ投資とは別にロボアドバイザーの「おまかせ投資」も開始したようです。
これといってフォリオだけの機能はないですし、手数料の割引システムもないみたいですが、「テーマ投資」も同時に利用することができるので、色々な投資にチャレンジしてみたい人にはおすすめですね。
ほったらかし投資のロボアドバイザーとは?
「資産運用はしたいけど、どの投資信託を選べばいいかわからない」という方にピッタリなのがロボアドバイザー。
ロボアドバイザーとは、パソコンやスマホの画面上からいくつかの質問に答えることにより、資産規模やリスクの許容度をコンピュータープログラムで自動的に判定し、自分に最適な資産運用を行ってもらえます。
パソコンやスマホから簡単に診断してもらえるので、投資とかよくわからないよーという方でも手軽に利用できます。
自分がやる作業として入金だけです。その他の資産配分、リバランス、買付け、積立など面倒なことはぜんぶロボアドバイザーがやってくれますよ。
投資にかける時間がないくらい忙しい方や、まだ資産運用についてよくわからない方にはピッタリのサービスですね。
ほったらかし投資のロボアドを始める前に
ロボアドバイザーを始める前に、どのように投資をすれば損をしないのかをちゃんと理解しましょう。
投資初心者の投資方法の基本は次の3点です。
- 分散投資する
- 積立する
- 長期投資する
簡単にいうと、長期で色々な金融商品にコツコツ積立投資するということですね。
短期で一気に儲かる方法はない、、というか難しいと思うので、初心者の方は大人しく長期で積立投資を選びましょう。
リターンが高いということはそれだけリスクも高いです!!
大切なお金を失わないためにも、リターンには時間がかかるけどリスクも低いという投資を選ぶことが大切ですよ。
ロボアドは勝手に分散投資してくれるので、あとは長期間積立投資をしていけば長期的に見るとちゃんと資産は増えますよ!
関連 投資初心者のための損をしない投資の3原則|守りの資産運用
-
-
投資初心者のための資産を増やす投資の3原則|守りの資産運用
投資初心者投資を始めたいけど、お金が減りそうでこわい!損しないためのルールってあるのかな? 「投資したいけど損はしなくない!」という投資初心者の方に向けて書いています。 投資をやりたいと思っても初心者 ...
続きを見る
【ロボアド比較】ほったらかしできる投資はどれがおすすめ?【投資初心者向け】のまとめ
今回紹介したロボアドバイザーは以下の4つです。
ロボアド一覧
ロボアドバイザーでの投資は本当に簡単なので、初心者の方でも簡単に始めることができますよ。
ロボアドバイザーで投資を始めてみると、どのように資産運用していくか実際に学ぶことができるので、これから投資について勉強しようと思っている方にもおすすめですよ。
投資は始めたいと思った時が始める時です!
未来の相場がどうなるのかなんて誰にもわかりませんし、タイミングを見計らっても、なかなか相場を読むことはむずかしいです。
そのためタイミングを図るよりも、タイミングを考えなくていい積立投資で始めていきましょう。
ロボアドバイザーは積立設定できるものが多いので、簡単に積立投資を始められます。
ロボアドバイザーで投資への第一歩を踏み出してみましょう!
合わせて読みたい