
そんな疑問にお答えします。
「資産運用」と聞くと大金が必要なイメージがありますが、今は便利な世の中になってきているので、10万円からでも資産運用を始めることができます。
貯金としてすでに10万円くらいは持っている方も多いのではないでしょうか?
もしくはボーナスのうちの10万円を投資にまわすという方法もあると思います。
私は資産運用歴1年くらいとまだまだ短いですが、この1年間に全部で300万くらい投資して色々な資産運用を試してきました。
その経験を元に10万円からのおすすめの資産運用をまとめていきます。
紹介する投資のまとめ
投資初心者におすすめの10万円からのおすすめの資産運用まとめ
LINEアプリから簡単に毎週500円から積立投資できる ワンコイン投資
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 500円 |
ワンコイン投資
というのはメッセージアプリのLINE(ライン)を使って500円のワンコインから資産運用が行えるサービスです。
投資初心者の方におすすめなのはこの「ワンコイン投資」です。
目標金額を設定して、毎週の積立金額を設定すれば、それだけで投資がスタートできます。
難しいことを考えなくても自動で投資できるのは、投資初心者の方にぴったりですよ。
少額から積立できるので、まずは少額で資産運用を始めたいという人にはピッタリです。
メリット
- 500円という少額からの投資できる
- LINEのアプリから投資が始められる
- 目標金額と毎週の積立金額を設定するだけで資産運用ができる
- 運用方法は比較的リスクを抑えた運用方法なので値動きが緩やか
デメリット
- 債券が多めなので、利益を
- 投資できる金額が毎週10万円まで
- 手数料が1%かかる
- 最低手数料が設定されていて100円
資産運用初心者やほったらかしで投資したい人向け 楽ラップ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10万円 |
楽ラップ
は、簡単な質問に答えるだけで自分に合ったポートフォリオ(資産配分)を考えてもらえ、入金するだけで自動で資産運用してくれるサービスです。(これをロボアドバイザーと呼びます)
入金するだけで資産運用が始まるので、「今まで資産運用をやったことがない投資初心者」の方でも資産運用の勉強をしなくても簡単に始めることができますよ。
楽ラップは手数料が「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つのコースがあります。
「固定報酬型」の場合でも、手数料が0.702%と他のロボアドバイザーと比べても手数料は安いところが魅力的ですね。
メリット
- 最低投資金額は10万円
- 下落ショック軽減機能(TVT機能)がある
- 「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つの手数料コースがある
- 投資信託で運用される
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料がかかる
投資初心者向けほったらかし資産運用サービスで1番有名 ウェルスナビ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10万円 |
ウェルスナビ
とは、
楽ラップ
と同じで自動で資産運用してくれるロボアドバイザーの一種です。
楽ラップ
と違う点は、運用する金融商品が楽ラップの場合は投資信託なのですが、ウェルスナビの場合はETFで運用を行います。
ETFの方が運用コストが少なくてすむから採用しているそうですよ。
また、税金を安くしてくれる「DeTAX」(デタックス)はウェルスナビだけの機能です。
ウェルスナビ
は自動資産運用サービス(ロボアドバイザー)の中でも1番有名で、利用している人も多いので、定番のロボアドバイザーを選びたい人にはウェルスナビがおすすめです。
メリット
- お金を入金するだけで自動で資産運用できるので簡単
- 入金、出金、積立設定もアプリから行える
- 最大0.90%(年率)まで手数料を割り引きする長期割がある
- 税金の最適化サービス「DeTAX」(デタックス)がある
- ETFで運用される
デメリット
- 含み損が出る場合がある
- 手数料が1%かかる
分配金がもらえる投資 オーナーズブック
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10,000円 |
オーナーズブック
とはお金を借りたい会社(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)を結びつけるサービスです。
お金を貸すことにより、3ヶ月に1回分配金がもらえるので、月々の収入を増やしたい人におすすめです。
オーナーズブックで投資をする時は、案件募集の時間にアプリから投資申込をし、投資する金額を入力すれば投資が完了できます。
複雑な注文設定もないので資産運用の初心者でも戸惑うことなく申込みはできると思います。
メリット
- 1万円から投資できる
- 分配金が3ヶ月に1回もらえる(利回りは4~5%くらい)
- 投資はアプリから案件の申込みボタンを押すだけなので簡単
- 投資すれば何もすることがないのでラク
- 分配金の確認などすべてのことがアプリからできる
- 保証や担保がしっかりついているので比較的安心できる
- 基本的には元本保証
デメリット
- 基本的には元本保証だが、投資先が倒産すると元本が戻ってこない可能性がある
- 人気がありすぎて、なかなか案件に応募できない時がある
テーマを選んでお買い物感覚で気軽に資産運用できる フォリオ
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 10,000円 |
フォリオ
とは、「コスプレ」「温泉」「京都」「セルフレジ」などテーマを選んで投資をする資産運用サービスです。
フォリオでえらべるテーマは、プロが選定した10社の有望企業で構成されています。
自分の好きなテーマを選ぶだけなので、投資とかよくわからないよーという方でも手軽に始めることができます。
アプリもまるでショッピングサイトのようなデザインになっているので、お買い物感覚で資産運用を始めることができますよ。
ショッピングサイトのような雰囲気なので、女性は
フォリオ
のサイトを見ているだけで楽しいと思います。
メリット
- テーマを選んでカートに入れるだけで投資ができる
- アプリのデザインもかわいいので、ショッピング感覚で投資ができる
- 手数料は他の証券会社と同じで0.5%
- 1つのテーマを選ぶだけで10社に分散投資できる
- リバランスの提案もしてくれる
デメリット
- 日本の企業だけなので、地域の分散という視点からだと少しリスクがある
- 最低投資金額が1万円
高配当が魅力的 米国株
資産運用の簡単度 | |
---|---|
リスクの低さ (星が多いとリスク低い) |
|
最低投資金額 | 1,111ドル |
米国株とはアメリカの株に投資することです。
「アメリカの株も買えるの?」と思うかもしれませんが、買えるんです!!
SBI証券
や
楽天証券
といった証券会社で、ネットから買うことができます。
そのかわり、自分で投資先の企業を選んだり、米ドルに両替して、株を購入するということを自分でしないといけないので、資産運用に慣れていない人だと難しくてできないかもしれません。
米国株は、ある程度資産運用をやったことがあって、証券会社のサイトの使い方もよくわかっている資産運用中級者な人が挑戦してみるといい資産運用だと思います。
「今までとは違った資産運用をしたい!」という人におすすめです。
メリット
- 高配当な株がいっぱいあるので配当金目当ての資産運用におすすめ!
- 米国株の過去は右肩上がり
デメリット
- 投資先の企業を選ぶ・米ドルへの両替・株の購入などすべて自分でやるので難しい
- 手数料が高い(売買手数料が0.45%)
- 手数料負けしないためにも1,111ドル以上で投資する必要がある
- 為替のリスクがある
- 配当金は二重課税(米国で約10%引かれ、日本でも約20%の税金が引かれる)
10万円からの資産運用の始め方
10万円からの投資の始め方は以下になります。
- 資産運用方法を選ぶ
- 口座開設する
- 入金する
- 投資するテーマ・案件・銘柄を選んで投資
まずは自分が投資する資産運用方法を選びましょう。前述しました4つの中から選んでもいいですし、他の資産運用方法でもOK。
投資方法を選んだら、口座開設しましょう。口座開設は面倒ですが、面倒なのは口座開設くらいなのでそこは我慢して手続きしましょう!
口座開設が完了したら入金して、投資するテーマ・案件・銘柄を選んで投資すれば完了です。
最近の投資は本当に簡単に投資できるようになっているので、投資なんてやったことない人でも簡単に始められますよ。
面倒なのは口座開設くらいです。がんばって資産運用への第一歩を踏み出してみてくださいね。
10万円からの資産運用で大切なこと

引用:つみたてNISA早わかりガイドより
資産運用で大切なことは1回の投資で終わらせないで、一定期間に同じ金額を継続して積立投資を行うことです。
1度に10万円を投資して、それっきりで終えてしまうとタイミング次第では購入直後に株価が下がり、長期的に資産がマイナスになってしまう場合があります。
そういったタイミングの悪さを軽減するために、1回で投資を止めてしまうのではなく、一定間隔で同じ金額を投資にまわすことが大切です。
そうすることで、購入時期をずらして、平均購入単価を抑えることができますよ。
また、定期的に一定額を投資すると、株価が上がっても下がっても投資をするために人間の感情が入らず、安い時に買わなかったり、高いときにだけ買ってしまったりすることを避けられます。
積立投資については「積立投資を徹底解説【資産運用の初心者向け】」の記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。
-
-
積立投資を徹底解説【資産運用の初心者向け】
「投資を始めたいけど、今は株高だというし、今、投資したら損するんじゃないかしら?投資を始めるのは待っておくべき?それとも今すぐ始めてもいいの?」 「投資って、いつ始めたら儲かるのかな?」 投資の始め時 ...
続きを見る
10万円からのおすすめの資産運用まとめ【始め方】のまとめ
紹介した10万円から始める投資をまとめますとこんな感じです。
紹介する投資のまとめ
自分の資産運用の経験とどのように投資したいのかという希望を元に決めてみるといいでしょう。
ぜひ、自分にピッタリの投資方法を見つけてみてくださいね〜!
そしてできれば10万円の投資で終わることなく、毎月少しでもいいから投資に回して積立投資していくようにしましょう。
その方が、リスクも抑えられリターンが高くなると思いますよ。
合わせて読みたい