
こういった疑問に答えます。
イデコにおすすめの証券会社は以下になります。
- SBI証券
- マネックス証券
理由は手数料の安い投資信託の「eMAXIS Slim」シリーズに投資できるからです。
iDeCoは60歳まで資金が引き出せませんので、必然的に長期的に運用することになります。
数%の手数料の違いでも、長期的に運用すると何十万という差になってしまいますので、iDeCoで運用する時には手数料の安さにこだわった方がいいですよ。
そんなわけで、今回はiDeCoの金融機関を比較して、おすすめのiDeCoの金融機関がどれなのかを解説したいと思います。
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
iDeCoの金融機関を選ぶ時は手数料に注目する
iDeCoの金融機関を選ぶ時の選び方のポイントは手数料にあります。

iDeCoの金融機関を選ぶ前に、iDeCoの手数料にはどんなものがあるのか確認しましょう。
iDeCOの手数料には3つあります。
- 口座管理料(口座開設時にかかる費用)
- 口座管理料(毎月かかる費用)
- 投資信託の信託報酬
口座管理料(開設時+毎月)は、iDeCo口座を開設している金融機関に支払う手数料です。
投資信託の信託報酬は、投資信託を持っている間に定期的に払う維持費のことです。投資信託ごとに年率◯%といったように手数料が決まっていて、それを日割りでずっと払い続けることになります。

イデコを始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
iDeCoの金融機関の口座管理料を比較
加入時の手数料 | 毎月の手数料 | ||
---|---|---|---|
積立を行う場合 | 積立を行わない場合 | ||
SBI証券 |
2,829円 | 171円 | 66円 |
マネックス証券 |
2,829円 | 171円 | 66円 |
楽天証券 |
2,829円 | 171円 | 66円 |
イオン銀行 | 2,829円 | 171円 | 66円 |
大和証券 | 2,829円 | 171円 | 66円 |
松井証券 |
2,829円 | 171円 | 66円 |
iDeCoの公式サイトから、iDeCo口座管理料が一番安い金融機関だけをもってきて比較してみました。
見ての通り全部同じです。ここに載せている金融機関であれば、加入時の手数料と毎月の手数料は一番安いです。
反対に言うなら、ここに載せている金融機関以外ではiDeCoの口座開設するのはやめたほうがいいです。
数百円の違いだからいいや〜と思っても、10年、20年と積み上がっていくと結構な金額差になりますよ。

iDeCoの口座管理料の違いでどのくらい差がでてくるのか?
前述した金融機関の次に口座管理料が安いのが岡三証券なので、岡三証券とSBI証券で口座管理料を比べてみたいと思います。
岡三証券の場合、積立を行う場合の毎月の手数料は372円です。
SBI証券 |
岡三証券 | |
---|---|---|
1ヶ月 | 171円 | 440円 |
1年 | 2,052円 | 5,280円 |
10年 | 20,520円 | 52,800円 |
20年 | 41,040円 | 105,600円 |
30年 | 61,560円 | 158,400円 |

iDeCoでは長期運用になりますので、数百円の手数料の違いで将来的に大きな金額の違いが出てきてしまいます。
手数料の安い
マネックス証券
、
SBI証券
、
楽天証券
、
松井証券
、イオン銀行、大和証券などで口座開設することをおすすめします。
iDeCoの金融機関で信託報酬率の少ない投資信託がラインナップされているのは?
iDeCoでもう1つ考えないといけないのが投資信託の信託報酬率です。
これもできるだけ低く抑えましょう。
信託報酬とは
投資信託の信託報酬とは、投資信託を持っている間に定期的に払う維持費のことです。投資信託ごとに年率◯%といったように手数料が決まっていて、それを日割りでずっと払い続けることになります。

引用:eMAXIS Slim公式ページより
上記のグラフは信託報酬がパフォーマンスに与える影響をグラフにしたものです。
信託報酬率の差が約0.8%でも、20年間でリターンに「25.5%」の差が生まれています。
運用利回りが同じ投資信託の場合、信託報酬が低い投資信託のほうが儲かるので、手数料の安い投資信託を選ぶことが大切になってきます。
iDeCoには「eMAXIS Slim」シリーズがおすすめ
信託報酬率が低い投資信託といえば「eMAXIS Slim」シリーズがおすすめです。
「eMAXIS Slim」シリーズは信託報酬率の低さにこだわっている投資信託なので、きっとこれからも信託報酬率の低さNo.1を競ってくれると思います。どの投資信託を選んだらいいかわかならいという方は、とりあえず「eMAXIS Slim」シリーズを選んでおけば安心です。
iDeCoで「eMAXIS Slim」シリーズが選べる証券会社の一覧
投資信託名 | 信託報酬率 | 証券会社名 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.1023%以内 |
SBI証券 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968%以内 |
SBI証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
0.1144%以内 |
マネックス証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.1144%以内 |
SBI証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 0.1144%以内 |
松井証券 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154%以内 |
SBI証券 |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 0.154%以内 |
松井証券 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 0.154%以内 |
SBI証券 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 0.187%以内 |
マネックス証券 |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 0.132%以内 |
SBI証券 |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.154%以内 |
マネックス証券 |
表からもわかるように
マネックス証券
と、
SBI証券
のセレクトプランには多くの「eMAXIS Slim」シリーズが揃っています。
マネックス証券はイデコで唯一eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資できます。
オールカントリーに投資したい方はマネックス証券がおすすめです。
それ以外eMAXIS Slimシリーズに投資するなら
SBI証券
のセレクトプランがよいかと思います。
\手数料が安い商品が揃ってます/
取扱銘柄数を比較
イデコで投資できる銘柄の数だと、
SBI証券
が1番多いですね。
SBI証券のイデコの基本情報
加入時の手数料 | 2,829円 | |
---|---|---|
運用期間中かかる手数料 | 積立あり | 171円 |
積立なし | 66円 | |
受け取り時の手数料 | 440円 | |
移管時の手数料 | 4,400円 | |
投資信託数 | オリジナルプラン | 38 |
セレクトプラン | 38 | |
受け取り方 | ・一時金(退職所得控除) ・年金(公的年金等控除) ・一時金と年金の併用 |
|
分割で受け取る場合の受取期間 | 5年又は10年 |
\手数料が安い商品が揃ってます/
マネックス証券証券のイデコの基本情報
加入時の手数料 | 2,829円 | |
---|---|---|
運用期間中かかる手数料 | 積立あり | 171円 |
積立なし | 66円 | |
受け取り時の手数料 | 440円 | |
移管時の手数料 | 4,400円 | |
投資信託数 | 26 | |
受け取り方 | ・一時金(退職所得控除) ・年金(公的年金等控除) ・一時金と年金の併用 |
|
分割で受け取る場合の受取期間 | 5~20年の中から自由に設定できる | |
分割で受け取る場合の年間の受取回数 | 年1回,年2回,年3回,年4回,年6回,年12回 |
楽天証券のイデコの基本情報
加入時の手数料 | 2,829円 | |
---|---|---|
運用期間中かかる手数料 | 積立あり | 171円 |
積立なし | 66円 | |
受け取り時の手数料 | 440円 | |
移管時の手数料 | 4,400円 | |
投資信託数 | 32 | |
受け取り方 | ・一時金(退職所得控除) ・年金(公的年金等控除) ・一時金と年金の併用 |
|
分割で受け取る場合の受取期間 | 5年〜20年で1年刻みで選択可能 |
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
SBI証券の確定拠出年金の評判・口コミ
iDeCoはゆうちょ銀行は手数料高いですよね。
つみたてNISAはゆうちょでも構いませんがiDeCoはSBI証券ですよね。— つみたて人G(長期投資中)@甘味投資家(不動産投資用ツーブロックゴリラ草) (@UDmetAiWIVms8xF) 2018年11月27日
楽天ユーザーやつみたてNISAやるなら楽天証券、iDecoなら松井証券かSBI証券、なんでもやりたいならSBI証券じゃないでしょうか。
画面インターフェイスもけっこう違いますので見比べてみてください( *´ω`)ノシ— ぴよひこ (@piyohiko2ban) 2018年12月1日
iDeCoではこの3社でつみたてNISAするならSBI・楽天証券ですね。メリットはSBI証券は毎月積立の投資信託購入設定すれば地方銀行の通帳からも手数料無料で自動入金されますし。
楽天証券は楽天カードで投資信託5万までは高い楽天ポイント付く特約あります。楽天ポイントで投資信託も買えます。— つみたて人G(長期投資中)@甘味投資家(不動産投資用ツーブロックゴリラ草) (@UDmetAiWIVms8xF) 2018年10月31日
SBI証券の確定拠出年金の評判・口コミのまとめ
SBI証券の確定拠出年金の評判・口コミをまとめると以下の通りです
良い評判・口コミ
- iDeCoはSBI証券
- iDecoなら松井証券かSBI証券、なんでもやりたいならSBI証券
- SBI証券は毎月積立の投資信託購入設定すれば地方銀行の通帳からも手数料無料で自動入金されます
ネットでの評判・口コミでも、確定拠出年金を始めるなら
SBI証券
のセレクトプランがおすすめという意見が多かったです。
これだけおすすめされていると、逆に怪しく感じるかもしれませんが、本音でイデコはSBI証券が一番おすすめです。信じて大丈夫です(と書くとますます怪しいかな?(笑)
マネックス証券のイデコの評判・口コミ
知らなかったけどマネックス証券の
イデコで、
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
が取り扱い可能になりましたね‼︎👌オールカントリーはインデックス投資の王道ファンドだと思っています‼︎
イデコするならeMAXIS Slimシリーズを多く取り扱っているマネックス証券がオススメです‼︎😍— 投資家ぺけ/YouTube (@peketoushika) January 12, 2020
【iDeCo】全世界株式(オール・カントリー)取扱開始 https://t.co/0luXGNS6gN
これビックニュースなんやけど。
マネックスでiDeCo口座つくるの確定。
嫁さんのやけど笑笑#iDeCo— ろくすけ (@6_6suke6_6) January 11, 2020
やるな~マネックス。オールカントリーにiDeCoで投資できるのは今のところマネックス証券だけ。 https://t.co/ummypDMaHC
— じゅん@ (@junatmark) January 10, 2020
マネックス証券
のイデコの評判はよい口コミが多かったです。
イデコで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に投資できるのはマネックス証券だけなので、その点で評価が高いみたいです。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、この投資信託1つで全世界へ投資できるので、これ1つに投資してもOKなくらいの銘柄です。
iDeCoのおすすめ金融機関は手数料の安い投資信託がラインナップされているSBI証券かマネックス証券がおすすめ!
iDeCoの金融機関を選ぶ時のポイントは以下の通り
- 口座管理料(口座開設時+毎月)が低い金融機関を選ぶ
- 投資信託の信託報酬率が低い商品が揃っている金融機関を選ぶ
iDeCoは60歳まで引き出せないので、必然的に長期で運用することになります。
そのため、少しの手数料の差でも、10年、20年後には大きな差がでることになり、手数料が高い金融機関で口座を開くと損することになりますよ。
損しないためにも、口座管理料の低い金融機関を選び、投資信託も信託報酬率が低い商品を選びましょう!
口座管理料が低く、信託報酬率が低い投資信託が揃っている金融機関は
マネックス証券
、
SBI証券
のセレクトプランです。
この2社から選べば間違いなしです!
ぜひ、この機会にiDeCOへの一歩を踏み出してみてください。
\手数料が安い商品が揃ってます/
合わせて読みたい
イデコにおすすめの証券会社ランキング
SBI証券
SBI証券は2018年10月31日からイデコの新プランの「セレクトプラン」がスタートしました。
このセレクトプランでは手数料が低くて有名なemaxis slimシリーズに投資ができます。
また他社と比べてもイデコの銘柄数が1番多いので、いろいろな商品から選びたい方にはおすすめです。
簡単な質問に答えるだけでおすすめの投資信託を教えてくれる「SBI-iDeCoロボ」がありますので、資産運用初心者でも銘柄決めやすいですよ。
管理画面もシンプルでわかりやすいので、とても使いやすいと思います。
ぜひ資料請求して、イデコの詳しい資料を読んでみましょう!
マネックス証券
マネックス証券でも低コストで有名なemaxis slimシリーズに投資することができます。
またSBI証券にもない「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に投資できます。
eMAXIS Slimシリーズの全世界へ投資したい方はマネックス証券がおすすめです。
マネックス証券にも簡単な質問に答えるだけで、おすすめのポートフォリオを作ってくれる「iDeCoポートフォリオ診断」がありますので、何に投資していいのかわからない方でも銘柄を簡単に決めることができますよ!
楽天証券
楽天証券のイデコは、楽天証券の総合口座と同じ画面で管理ができるので、楽天証券に慣れて方は楽天証券のイデコがいいかもしれません。
楽天証券には低コストで有名なeMAXIS Slimシリーズはないのですが、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」という低コスト商品がありますので、そんなに問題はないと思います。