
こういった疑問に答えます。
クロス取引歴1年のわたしが
SMBC日興証券
でのクロス取引のやり方を詳しく解説していきます。
SMBC日興証券でのクロス取引のやり方を簡単に書くと以下になります。
- 売建の在庫を確保する
- 買建→現引で現物株を取得
- 現渡する
書いてみると3ステップで完了しますね。
しかし、やったことがないとやり方がよくわからないと思いますので、どこよりもわかりやすくSMBC日興証券でのクロス取引・つなぎ売りのやり方を詳しくまとめていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
SMBC日興証券のクロス取引でのメリット・デメリット
クロス取引をするという視点で
SMBC日興証券
のメリットとデメリットをまとめます。
メリット:信用取引の株式売買時にかかる手数料が0円
SMBC日興証券
は信用取引だと売買手数料が無料です。
売建はもちろん、現物株を手に入れるときも信用買い→現引すると手数料が無料になります。
つまりは現物株も無料、売建も無料、株の売買での手数料が完全無料になります。
各証券会社の信用取引の手数料を比較してみます。
証券会社名 | 信用取引手数料 |
---|---|
SMBC日興証券 |
無料 |
楽天証券 |
100万円まで無料 |
SBI証券 |
100万円まで無料 |
auカブコム証券 |
売買手数料は無料だが 現引50万円以上で539円 |
マネックス証券 |
50万円だと1,000円 |
SBI証券
や
楽天証券
は1日の取引額が100万円までなら手数料が無料になりますが、「100万」という上限が決められています。
しかしSMBC日興証券は上限がないので、どんな株でも手数料無料で株の売買ができます。

\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
メリット:管理費がかからない
管理費とは「新規建の約定日から1カ月経過の都度、建玉毎に対して発生する費用」のことをいいます。
他の証券会社では100円(税別)かかるところが多いのですが、なんと
SMBC日興証券
では管理料が無料です!
管理料が無料なので、他の証券会社よりは長期でクロスしても手数料がかかりません。
このように管理料が無料の会社はSMBC日興証券だけです!

メリット:信用取引貸株料が1.40%と安い
各証券会社の売建の信用取引の貸株料を比較してみます。
証券会社名 | 無期限の貸株料 | 短期の貸株料 |
---|---|---|
SMBC日興証券 |
1.4% | なし |
楽天証券 |
1.1% | 3.9% |
SBI証券 |
なし | 3.9% |
auカブコム証券 |
2.25% | 5.85% |
マネックス証券 |
1.1% | 3.9% |
比較表をみると楽天証券とマネックス証券の無期限が一番貸株料が安いです。
しかし楽天証券とマネックス証券は管理料がかかるので、その分を考慮しないといけません。
SMBC日興証券
は管理料もかからないですし、2番目に安い貸株料率1.4%です。

メリット:売建の在庫が豊富
これは感覚的なことになりますが、
SMBC日興証券
で1年以上クロス取引していた経験を元にすると、SMBC日興証券の売建の在庫は多いと思います。
例えばすかいらーくだと20万株とか追加されることもありました。
また、私は毎月のクロス取引の中で、毎月全体の7割くらいはSMBC日興証券でクロス取引しています。
在庫の豊富さを具体的に証明することがむずかしいですが、経験からいうと売建の在庫の豊富さは他の証券会社と比べても1位、2位を争うくらいだと思います。
メリット:1週間売建の在庫を確保できるので貸株料を節約できる
SMBC日興証券
では、指値にして期間を今週中にすると金曜日の終わりの時間まで売建を確保することができます。
注文方法は上記の画像のようにします。
- 注文単価:指値にしてストップ高より上の金額を入れる
- 執行条件:なし
- 期間指定:今週中
あとは普通の売建の注文を入れる時と同じです。
このように注文を入れると、その週の金曜日の株式市場が終わりの時間まで売建を確保できます。
また金曜日の夕方17:00以降に売建を確保すれば、翌週の金曜日の15時まで売建を確保できます。
ということは、金曜日まで貸株日数を節約できるわけです。
最大で1週間分貸株日数が減らせるので、クロス取引の手数料の節約になります。

もし金曜日の朝の時点で在庫がいっぱいあれば、そのまま手放して、夕方にもう一度売建を確保すればもう1週間クロスする時期を延ばせます。
金曜日の時点でクロスするか・しないかの判断は「その銘柄が欲しいか?どっちでもいいのか?」をよく考えることだと思います。
「クロスしなくてもいいし、余ってるならクロスしたいなー」くらいの気持ちでしたら、そのまま手放してしまってもいいと思います。
しかし「どうしてもこの銘柄の株主優待は欲しい!」と思うようでしたら、クロスした方が後悔しなくてすむと思いますよ。
デメリット:売建在庫の争奪戦が激しい
SMBC日興証券
では、売建の在庫が追加され争奪戦が開催されるのが平日の17時になります。
沢山の人が17時にアクセスするので、アクセス集中でくるくるして、なかなか次の画面へいきません。
人気のある銘柄は、17時の時点で売建を確保するのは難しいです。
とはいえ、17時以外でも常時在庫追加されるので、突然在庫追加される時を狙えば確保できますよ。
狙っている銘柄があるのであれば、頻繁に売り建ての在庫チェックをすれば問題ありません。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
デメリット:無期限の売建なので人気の銘柄はかなり前から在庫確保することになる
SMBC日興証券
の売建は無期限の売建ばかりです。
返済期限がないので、貸株料が気にならないのであれば、どれだけ長くクロス取引してもいいのです。
そのため人気のある銘柄であれば、2〜3ヶ月前からクロス取引している人も多いです。
人気の銘柄であれば、みんな早くからクロス取引してしまうので「自分も早くクロスしなくては!」と思ってしまい、早くからクロスしてしまうかもしれません。
早くからクロス取引すると貸株料がかかるので、実は結構手数料がかかっていた!ということになる場合もあります。

SMBC日興証券のクロス取引の概要まとめ
SMBC日興証券
のクロス取引を表にしてまとめました。
現物取引の手数料 | 金額によって変わる |
---|---|
信用取引の手数料 | 0円 |
信用買方金利 | 2.50% 現引きする場合に必要となる。 信用取引で買い翌日に現引きすると株の購入手数料が安くすむ |
信用取引貸株料 | 1.40% 売建を保有している間に発生する |
管理費 | なし 一般的に信用取引では建日から1カ月毎に管理費が発生する場合がある |
返済期限 | 3年 |
注意点 | 一般信用の売り建て注文は、ダイレクトコースの人のみ利用可能 |
信用取引だと株の売買が手数料無料というのは、他の証券会社ではなかなかないのでとてもうれしいですね。
信用取引だと株の売買が手数料無料なので、
- 一般信用で売りの注文
- 制度信用で買いの注文して翌日に現引き
するという方法が、1番手数料安く取引できるかと思います。
注意点は手数料は0円ですが、信用取引で買いの注文をすると金利(2.5%)の1日分の金利は支払わないといけませんのでその点は頭に入れておきましょう。
SMBC日興証券の現物取引の手数料
手数料は変更になることも多いので、現在の手数料の詳細はSMBC日興証券のサイトをご覧ください。
SMBC日興証券の現物取引の手数料は、他の
SBI証券
や
楽天証券
と比べると高いです。
そのためSMBC日興証券では現物株を手に入れるには「信用買い→現引」がおすすめです。
SMBC日興証券の信用取引の手数料
SMBC日興証券
では信用取引の手数料が0円です。
そのため株を購入する時は、信用買いしてから翌日に現引すると手数料がとても安く現物株を購入することができますよ。
SMBC日興証券の貸株料
貸株料もとても安いです!
SMBC日興証券
は、クロス取引に1番適しているのではないかと思えますね。
SMBC日興証券でクロス取引をやるための準備
SMBC日興証券
でクロス取引をやるには、準備が2つあります。
- SMBC日興証券の口座開設
- 信用取引の口座開設
SMBC日興証券の口座開設をするだけでは、信用取引ができるようにはなりません。
別途申し込む必要があります。
SMBC日興証券での口座開設
SMBC日興証券
でクロス取引をやろうと思ったら、SMBC日興証券での口座開設が必要です。
口座開設についてはSMBC日興証券の口座開設方法と完了までの期間で詳しく解説していますので、よかったら参考にしてみてください。
-
-
日興フロッギーの口座開設方法と完了までの期間【SMBC日興証券】
投資初心者日興フロッギーをやってみたいので口座開設したいな。日興フロッギー(SMBC日興証券)の口座開設方法について詳しく知りたい! こういった疑問に答えます。 は100円から株が買え、dポイントで株 ...
続きを見る
SMBC日興証券の信用取引の口座開設
SMBC日興証券
での口座開設が完了したら、信用取引の口座開設を申込しましょう。
書類を読んだり、質問に答えたりするだけなので簡単でした。
しかし、しっかり読まないとひっかけ問題に間違えたりするかもしれないので、よく読んで回答するようにしましょう。

また
SMBC日興証券
の信用口座の審査基準もサイトに掲載されていましたので、確認しておいた方がよいでしょう。
- 当社にEメールアドレスの登録がある。
- 当社・他社を含めた金融資産の総額が300万円以上ある。
- 信用取引の経験、もしくは1年以上の現物株式の取引経験がある。
信用取引の口座開設のスケジュールは以下になります。
2019/6/11 | 信用取引の口座開設の申込 |
2019/6/15 | 「信用取引お手続き完了のお知らせ」がマイページに表示される |
SMBC日興証券の信用取引の保証金について
SMBC日興証券
で信用取引を行うためには、保証金を入れておく必要があります。
SMBC日興証券の最低保証金は30万円です。
保証金が30万円を下回っている場合には、新規に信用取引の注文でないので、まずは30万円以上の現金をSMBC日興証券に入れておきましょう。
また、信用を供与してくれる証券会社に担保として差し入れる現金や株式などを「委託保証金」と言います。
委託保証金率は、法令で約定代金の30%以上必要とされています。
建玉がある状態で法定最低保証金である30万円もしくは委託保証金率が25%を下回った場合は、追証となり翌々営業日の15:30までに30万円の額を上回るよう入金する必要があります。

SMBC日興証券の信用取引の委託保証金率の確認方法
委託保証金率は30%以上必要とされています。
委託保証金率が25%を下回ると追証というものになり、追加で資金を入れないといけなくなります。
追加で資金が入れられない場合は、強制決済となってしまいますので、この委託保証金率は気にしておいた方がいいです。
この委託保証金率の確認方法は以下になります。
- ヘッダーメニューの「お取引」
- 信用取引の欄の「信用取引担保状況」
- 「保証金維持率状況」を見る
「保証金維持率状況」の欄には「前日・本日・リアルタイム」とありますが、どれも30%以上を保てるようにした方が安心ですね!
SMBC日興証券の一般信用売りの在庫の確認方法
STEP1 お取引ページへ
SMBC日興証券
のマイページにログインします。
ヘッダーのタブの お取引をクリックします。
信用取引の部分の 取扱銘柄一覧をクリックします。
STEP2 売建可能数量をチェック
銘柄コード/銘柄名の部分に売建可能数量を確認したい銘柄名かコードを入れます。
SMBC日興証券
は優待月別に表示したりができないので、銘柄名やコードで調べるのが1番手っ取り早いと思います。
検索するとでてきますので「売建可能数量」の欄に「○株」と表示されていれば取引できます。
0株だったり何も表示されていなければ取引はできません。
SMBC日興証券で一般信用売りの売り注文を行う
手順1 一般新規売をクリック
信用取引の売建の在庫確認して、在庫があった場合 一般新規売のリンクをクリックします。
手順2 注文の入力
注文の入力をします。
- 返済期限:「3年(一般信用)」
- 注文株数:注文したい株数を入れる
- 注文単価:「成行」にして執行条件は「なし」
- 期間指定:「当日中」
- 口座区分:「特定口座」
注文内容を確認するボタンを押します。
手順3 確認
注文内容を確認します。
OKであれば 注文するボタンを押します。
手順4 完了
完了です。
SMBC日興証券で一般現物買いの注文を行う
手順1 銘柄ページへ
買いたい銘柄のページへいき 現物買い注文のボタンを押します。
手順2 注文を入力
注文の入力をします。
- 注文株数:注文したい株数を入れる
- 注文単価:「成行」にして執行条件は「なし」
- 期間指定:「当日中」
- 口座区分:「特定口座」
チェックを入れて 注文内容を確認するボタンを押します。
手順3 確認
注文内容を確認します。
OKであれば 注文するボタンを押します。
手順4 完了
これで株の購入は完了です。
SMBC日興証券での注文の確認方法
SMBC日興証券
の現物・信用取引の注文の確認方法は以下になります。
- ヘッダーメニューから「お取引」
- 現物注文なら国内株式の「注文約定一覧・取消・訂正」
信用取引なら信用取引の「注文約定一覧・取消・訂正」
SMBC日興証券で現渡注文を行う方法
クロス取引期間最終日(権利付最終日)が過ぎたら、株主優待はもらえることが確定したので、持っている
- 現物で買った株
- 一般信用で売った株
は手放します。
しかし普通に現物で買った株を普通に売却したり、一般信用で売った株を返買注文すると手数料がとられるので「現渡注文」という方法で手放します。
現渡注文は手数料が0円で「現物で買った株」と「一般信用で売った株」を手放すことができるからです。
「現渡」のやり方は複雑な工程もないので、やったことない方でもすぐにできるようになりますよ。
クロス取引期間最終日(権利付最終日)の15:30以降に行わないと、株主優待券がもらえませんので現渡注文はクロス取引期間最終日(権利付最終日)15:30以降に行います。
しかし
SMBC日興証券
は15時〜17時まで注文ができないので、現渡はクロス取引期間最終日(権利付最終日)の17時以降に行うようにしましょう。
長く借りていると貸株料が取られるので、なるべく早く返すことが大切です。
手順1 建玉一覧ページへ
SMBC日興証券にログインしたら、ヘッダーメニューの お取引から 建玉一覧(返済・現引・現渡)をクリックします。
手順2 現渡を選択
信用建玉一覧にある銘柄で現渡したい銘柄の右にある 現渡というリンクをクリックします。
手順3 数量を入力
現渡する株数を入力します。
特に理由がなければ現渡可能数量に書いてある株数をそのまま入れればいいと思います。
注文内容を確認ボタンを押して次へ進みます。
手順4 現渡の注文内容の確認
赤く囲んであるところは気にしなくても大丈夫です。
注文内容を確認して大丈夫であれば 注文するボタンを押します。
手順5 完了
これで現渡は完了です。
SMBC日興証券でより手数料を節約する方法
SMBC日興証券
のクロス取引で手数料を少しでも節約したい場合は、株の購入の時に「信用買い→現引」がおすすめです。
SMBC日興証券は信用取引の手数料が無料なので、コストをかなり節約できますよ!
現引のやり方は「SMBC日興証券で現引でクロス取引する方法【手数料の節約】」の記事で解説していますのでよかったらご覧ください。
-
-
SMBC日興証券で現引でクロス取引する方法【手数料の節約】
投資初心者SMBC日興証券でクロス取引しようと思うんだけど、現引でクロスすると手数料が節約になるらしい。SMBC日興証券の現引きのやり方がわからないから詳しく教えてください。 こういった疑問に答えます ...
続きを見る
SMBC日興証券の手数料の確認方法
SMBC日興証券
のクロス取引での手数料の確認方法を説明します。
現渡や現引して数日中に確認する方法とある程度日が経ってから確認する時とで確認方法が違うので2種類紹介します。
現渡や現引した日に確認する方法の方が簡単なので、すぐに確認してまとめておくことを推奨します。
現渡や現引して数日中に確認する方法
現渡や現引して数日中に確認する方法をまとめると以下になります。
- 注文約定一覧・取消・訂正ページへいき、費用確認したい銘柄の「受付No.」をクリック
- 諸経費・金利に書いてある金額が、金利や貸株料
step
1注文約定一覧・取消・訂正ページへ
マイページにログインしたらヘッダーメニューから お取引をクリックします。
信用取引の項目に 注文約定一覧・取消・訂正というリンクがあるのでクリックします。
費用を見たい銘柄の 受付No.の欄にある数字のリンクをクリックします。
step
2諸経費・金利に書いてある金額を見る
「諸経費・金利」欄に書いてある金額が手数料です。
現渡の場合は貸株料で、現引した時は金利になります。
現渡や現引してある程度日が経ってから確認する時
現渡や現引してある程度日が経ってから手数料を確認する方法をまとめると以下になります。
- トップページ右側の「電子交付履歴」ボタンをクリック
- 取引報告書を選ぶ
- 手数料をチェック
正直確認しにくいので、現渡や現引したらすぐに確認する方法の方がおすすめです。
step
1電子交付履歴ページへいく
マイページへログインしたら、右側にある「電子交付履歴」ボタンをクリック
step
2取引報告書を選ぶ
報告書種類の欄の「取引報告書」にチェックを入れて検索ボタンを押します。
現引や現渡した日の取引報告書のpdfのアイコンをクリックします。
step
3手数料をチェック
報告書が見れるので、該当の取引を探し、その中の金利という欄に書かれている金額が手数料になります。
現渡した場合は貸株料、現引した場合は金利がここに書かれています。
手数料面でお得なSMBC日興証券でクロス取引・つなぎ売りをやろう!
さんざん書いてきましたが、
SMBC日興証券
は手数料を抑えるにはとても適している証券会社です。
貸株料も安いので、かなり前から注文しておくことも可能ですね。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
合わせて読みたい