
こういった疑問に答えます。
クオカードの使い道をまとめると以下になります。
1番おすすめは「コンビニで使う」です。
どうしてかというと、セブンネットを使ってネットで好きなものを購入し、店舗払いにしてクオカードを使うとかなり色々なものを購入できるからです。
そんなわけで今回はクオカードの使い道をまとめていきたいと思います。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
コンビニでクオカードを使う
コンビニで何か買う時に使えます。
1番おすすめの使い方はセブンイレブンのオンラインショップ
セブンネット
を使う方法です。
セブンネットでは店頭払いが選べ、店頭ではクオカードが使えます。
セブンネットでの注文でも、店頭払いを選べばクオカードで支払いができるのです。
セブンネットでは、本やCD、DVD、Switch本体、付属品、Switchのソフトなどなんでも売っています!
セブンネットを使うとより使い道が広がりますよ。
またセブンネットは各ポイントサイト経由もできますので、ポイントサイト経由すればよりお得に購入できます♪
還元率は2020年7月の率です。変更になってるかもしれないので、利用前にご自身で調べることをおすすめします。
\ここからの登録&利用で600Pもらえます/
本屋でクオカードを使う
クオカード使えるお店は本屋が1番多いと思います。
しかしうちの家の近くのイオンにある本屋は使えませんでした。
自分が使おうと思っている本屋がクオカード対応しているかも調べた方がよいですね。
ドラッグストアでクオカードを使う
使えるお店は少ないですがドラッグストアで使えます。
1番店舗数が多くて色々な場所にありそうなのはマツモトキヨシですかね。
日用品の節約にいいですね!
外食でクオカードを使う
お店は少ないですが外食でも使えます。
デニーズはセブンアンドアイホールディングスが運営していますが、株主優待がないのでちょうどよいですね。
デニーズで外食したい人はクオカードを集めるとよさそうです。
ガソリンスタンドでクオカードを使う
上記のガソリンスタンドで使えますが、クオカード使えるお店は限られています。
家の近くのガソリンスタンドがクオカード対応しているか調べましょう!

ホテルでクオカードを使う
ディズニーのオフィシャルホテルで使えますので、ディズニー好きにはいいのかもしれませんね。
ディズニー好きならクロス取引でクオカード貯めまくって、タダでディズニーリゾートオフィシャルホテルに泊まるとかもよさそうですよね
クオカードの使い道はセブンネットがおすすめ!好きなものが買える!
クオカードの使い道をまとめると以下になります。
1番おすすめは「コンビニで使う」方法です。
セブンネットを使ってネットで好きなものを購入し、店舗払いにしてクオカードを使うとかなり色々なものを購入できますよ!
セブンネット
は、本やCD、DVD、Switch本体、付属品、Switchのソフトなどなんでも売っています!
この使い道でいけば、クオカードの使い道に悩むこともないはずです!
ぜひ試してみてくださいね♪
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
合わせて読みたい
クロス取引におすすめの証券会社ランキング
SMBC日興証券
クロス取引では手数料を安くすることが大切ですが、
SMBC日興証券
は信用取引の手数料が最安の0円なので、手数料削減にとても有利です。
その他にも、管理料が無料だったり、貸株料が1.4%と安かったりとクロス取引の手数料を節約できる仕組みがいっぱいあるからです。
手数料安くクロス取引したい人にとってはSMBC日興証券が最適解になります。
また、私の感覚的な感想ですが、一般信用の在庫も他社と比べても豊富な方だと思います。
クロス取引で沢山株主優待をゲットしよう!と思っているようでしたら、口座開設必須の証券会社ですよ!
SBI証券
SBI証券は2020年10月1日よりアクティブプランの手数料が1日各100万円までなら無料と変更になりました
現物100万円、一般信用100万円、制度信用100万円までとそれぞれ100万円まで売買手数料が無料のため、楽天証券よりも売買手数料を抑えることができます。
手数料無料の範囲が各100万円までと金額が上がったことで、株価の高いものでも手数料無料でクロスできますので、ますます使える証券会社になりました!
SBI証券は短期の一般信用しかないので貸株率が3.9%と高めです。
そのためか、他の証券会社で在庫がない銘柄でもSBI証券には在庫がある時もあります。
SMBC日興証券や楽天証券の無期限で取れなかったけど、どうしてもクロスしたい!という時に重宝しますので、口座開設しておいて損はないと思います。
楽天証券
楽天証券もクロス取引には外せません!
現物と信用合わせて1日50万円までなら売買手数料が無料なので、株価の安いものでしたら売買手数料が無料でクロス取引できます。
また楽天証券は、無期限と短期の一般信用があり、無期限の一般信用だと貸株率1.1%とSMBC日興証券よりも貸株料が安いです。
1日信用というものがあり、それを使うと現物株を安く手に入れられますし移管手数料も無料なので、現物株を取得するためにも口座は持っておくと便利ですよ。