
こういった疑問に答えます。
プレミアム優待倶楽部を簡単にまとめると以下になります。
- 株主会員専用サイト
- 株式会社ウィルズが運営
- 株主優待としてポイントがもらえる
- もらったポイントで自分の好きな優待品に交換ができる
- 共通コインのWILLCoinと交換できる
- WILLCoinとクレジットカードの併用もできる
株主優待としてポイントがもらえ、そのポイントで自分の好きな商品と交換します。
クレジットカードの併用もできるので、ポイント数が足りなくても自分の好きな商品をもらうことができます。
株主優待で自分の好きな優待がもらえるのでとても良いですよ。
そんなわけで今回はプレミアム優待倶楽部についてまとめていきたいと思います。
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
プレミアム優待倶楽部とは?
プレミアム優待倶楽部は、株主会員専用サイトのことです。
株式会社ウィルズという会社が運営しています。
導入している企業から、株主優待としてポイントがもらえます。
もらったポイントで自分の好きな優待品を選んで交換するシステムです。
プレミアム優待倶楽部のポイントは共通コインのWILLCoinと交換できます。
交換することで他の企業で獲得した株主優待倶楽部のポイントと合算、集約することができます。
それによりよりグレードの高い商品との交換が可能になります。
WILLCoinに交換する時には手数料がかかります。
- 保有年数 1年未満: 10%
- 保有年数 2年未満: 5%
- 保有年数 2年以上: 0%
2年以内でしたら手数料がかかるため、その会社内のプレミアム優待倶楽部で消化できるならそうした方が手数料分を無駄にしなくてすみます。
たまに手数料0で交換できるキャンペーン期間もあるので、そういった時に交換するとよいですよ!
WILLCoinとクレジットカードの併用もできるのでポイントが足りなくても欲しい物を手に入れることができます。
プレミアム優待倶楽部の商品一覧
プレミアム優待倶楽部の商品の中で私がいいなーと思ったものをピックアップしました。
ポイント数は2020年7月現在で必要なポイント数なので、変わっている可能性もあります。
また商品が売り切れになっていたり、なくなったりもするので、参考程度にしておいてください。
他にも色々な商品があります。
実際にプレミアム優待倶楽部の商品を見てみたい方はプレミアム優待倶楽部に会員登録すると見れますよ。
企業のプレミアム優待倶楽部の商品はその企業の株主優待取得者じゃないと見れないのですが、本家のプレミアム優待倶楽部は誰でも会員登録することができ、商品ラインナップを見ることができます。
プレミアム優待倶楽部導入企業一覧
プレミアム優待倶楽部を導入している企業一覧は以下になります。
1月権利確定 |
---|
株式会社 タカショー (7590) |
2月権利確定 |
株式会社 USEN-NEXT HOLDINGS (9418) 株式会社アズ企画設計 (3490) ポエック株式会社 (9264) 株式会社 ベクトル (6058) |
3月権利確定 |
株式会社オールアバウト (2454) 株式会社 Lib Work (1431) ハウスコム株式会社 (3275) JKホールディングス株式会社 (9896) 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド (4436) 株式会社エイジア (2352) 株式会社 ドリームインキュベータ (4310) アイペット損害保険株式会社 (7323) フリュー株式会社 (6238) フォーライフ株式会社 (3477) 株式会社ランドコンピュータ (3924) 株式会社 フォーカスシステムズ (4662) 株式会社 MS-Japan (6539) 株式会社 エアトリ (6191) |
4月権利確定 |
株式会社グッドコムアセット (3475) 株式会社フルスピード (2159) フリービット株式会社 (3843) |
5月権利確定 |
ライク株式会社 (2462) |
6月権利確定 |
株式会社 Lib Work (1431) 株式会社ファイバーゲート (9450) 株式会社アイリックコーポレーション (7325) 株式会社 ハウスドゥ (3457) |
7月権利確定 |
株式会社リーガル不動産 (3497) |
8月権利確定 |
and factory株式会社 (7035) |
9月権利確定 |
株式会社オールアバウト (2454) 株式会社 Lib Work (1431) 株式会社ツナググループ・ホールディングス (6551) プロパティエージェント株式会社 (3464) 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド (4436) 株式会社エイジア (2352) 東都水産株式会社 (8038) 株式会社パートナーエージェント (6181) アイペット損害保険株式会社 (7323) 株式会社ディア・ライフ (3245) 株式会社 夢真ホールディングス (2362) 株式会社 チェンジ (3962) 株式会社 MS-Japan (6539) 株式会社 JPホールディングス (2749) 株式会社 エアトリ (6191) |
10月権利確定 |
株式会社マネジメントソリューションズ (7033) 株式会社グッドコムアセット (3475) |
11月権利確定 |
サイバーステップ株式会社 (3810) |
12月権利確定 |
株式会社 Lib Work (1431) 株式会社ファイバーゲート (9450) 共同ピーアール株式会社 (2436) 株式会社デイトナ (7228) 日本和装ホールディングス 株式会社 (2499) インパクトホールディングス株式会社 (6067) 株式会社 エプコ (2311) |
クロス取引で取得できるプレミアム優待倶楽部
クロス取引で取得できるプレミアム優待倶楽部は上記になります。
私が実際に取得した企業と、クロスしている人がいた企業をピックアップしました。
もしかしたら、もっとクロスで取得できる企業はあるかもしれないので、自分でも情報収集してみてください。
クロス取引ならSMBC日興証券がおすすめ!
クロス取引するならSMBC日興証券がおすすめです。
なぜなら
SMBC日興証券
はクロス取引にとってメリットだらけだからです。
- 信用取引の株式売買時にかかる手数料が0円
- 管理費がかからない
- 信用取引貸株料が1.40%と安い
- 売建の在庫が豊富
- 1週間売建の在庫を確保できるので貸株料を節約できる
- 銀行からの入金の振込手数料を負担してくれる
このようにクロス取引の手数料を節約できる仕組みがいっぱいあるからです。
手数料を抑えてクロス取引したいなら、ぜひSMBC日興証券で口座開設しましょう!
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
合わせて読みたい
私がプレミアム優待倶楽部でもらった商品
私が今までにプレミアム優待倶楽部でもらった商品はビタントニオのホットサンドメーカーになります。
11,000コインで交換しました。
現在、アマゾンや楽天では8,400円くらいで売られているので、値段設定は少し高めですね。
おそらく定価でポイント設定しているのでしょう。
でもポイントでもらえるので、しょうがないかと諦めて購入しました。
プレミアム優待倶楽部は株主優待でポイントがもらえ自分の好きな優待と交換できるのでとてもおすすめ!
プレミアム優待倶楽部を簡単にまとめると以下になります。
- 株主会員専用サイト
- 株式会社ウィルズが運営
- 株主優待としてポイントがもらえる
- もらったポイントで自分の好きな優待品に交換ができる
- 共通コインのWILLCoinと交換できる
- WILLCoinとクレジットカードの併用もできる
株主優待としてポイントがもらえ、そのポイントで自分の好きな商品と交換します。
クレジットカードの併用もできるので、ポイント数が足りなくても自分の好きな商品をもらうことができます。
株主優待で自分の好きな優待がもらえるのでとても良いですよ。
ぜひクロス取引をしてプレミアム優待倶楽部ポイントをもらっちゃいましょう!
\信用取引の手数料0円・貸株料1.4%/
合わせて読みたい
クロス取引におすすめの証券会社ランキング
SMBC日興証券
クロス取引では手数料を安くすることが大切ですが、
SMBC日興証券
は信用取引の手数料が最安の0円なので、手数料削減にとても有利です。
その他にも、管理料が無料だったり、貸株料が1.4%と安かったりとクロス取引の手数料を節約できる仕組みがいっぱいあるからです。
手数料安くクロス取引したい人にとってはSMBC日興証券が最適解になります。
また、私の感覚的な感想ですが、一般信用の在庫も他社と比べても豊富な方だと思います。
クロス取引で沢山株主優待をゲットしよう!と思っているようでしたら、口座開設必須の証券会社ですよ!
SBI証券
SBI証券は2020年10月1日よりアクティブプランの手数料が1日各100万円までなら無料と変更になりました
現物100万円、一般信用100万円、制度信用100万円までとそれぞれ100万円まで売買手数料が無料のため、楽天証券よりも売買手数料を抑えることができます。
手数料無料の範囲が各100万円までと金額が上がったことで、株価の高いものでも手数料無料でクロスできますので、ますます使える証券会社になりました!
SBI証券は短期の一般信用しかないので貸株率が3.9%と高めです。
そのためか、他の証券会社で在庫がない銘柄でもSBI証券には在庫がある時もあります。
SMBC日興証券や楽天証券の無期限で取れなかったけど、どうしてもクロスしたい!という時に重宝しますので、口座開設しておいて損はないと思います。
楽天証券
楽天証券もクロス取引には外せません!
現物と信用合わせて1日50万円までなら売買手数料が無料なので、株価の安いものでしたら売買手数料が無料でクロス取引できます。
また楽天証券は、無期限と短期の一般信用があり、無期限の一般信用だと貸株率1.1%とSMBC日興証券よりも貸株料が安いです。
1日信用というものがあり、それを使うと現物株を安く手に入れられますし移管手数料も無料なので、現物株を取得するためにも口座は持っておくと便利ですよ。