
こういった疑問に答えます。
マネックス証券
では、
- 無期限の一般信用
- 短期の一般信用
の2種類があります。
楽天証券と同じような感じですね。
マネックス証券でクロス取引する方法は他社と同じように3ステップです。
- 売建の確保して注文
- 現物株を購入
- 現渡
マネックス証券
でクロス取引している人はまだまだ少ないので狙い目だと思います!
私は2月に他社では全然取れなかったベクトルをマネック証券でクロスしましたし、4月には他社では売建一般信用がでてこなかった「テンポスホールディングス」をマネックスでクロスしました。
このようにマネックス証券はクロス取引目的で利用している人がまだ少ないですし、レア銘柄がでてきたりと口座開設していて損はないですよ。
色々な株主優待をゲットしたい方は、ぜひマネックス証券でも口座開設してみましょう!
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
マネックス証券の口座開設キャンペーン
マネックス証券
では2020年6月30日まで口座開設でdポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
獲得条件も結構簡単だと思うので、まだマネックス証券の口座開設していない方は、この機会に口座開設してみてはいかがでしょうか?
キャンペーン期間 | 2020年5月1日(金)~2020年6月30日(火) |
---|---|
ポイントプレゼントの対象者および条件 |
キャンペーンによって条件が違います
ステップ①②③④⑤は7/31まで 詳しくはマネックス証券の公式サイトでチェックしてみてください。 |
プレゼント時期 | 上記①②③④⑤の対象者:2020年9月中旬頃 上記⑥の対象者:2020年11月中旬頃 |
プレゼント方法 | 本キャンペーンにてご登録いただいたdポイントクラブ会員に進呈 |
スクロールできます
クロス取引目線でのマネックス証券のおすすめポイント
クロス取引をするという視点で
マネックス証券
のメリットとデメリットをまとめます。
メリット
- 一般信用の在庫が取りやすい
- レア銘柄の在庫がある時もある
- 一般信用の予約が20時から
デメリット
- 手数料が高い
メリット:マネックスは一般信用の在庫が取りやすい
マネックス証券
は一般信用の取り扱いが始まった時期が遅く、クロス取引目的で使っている人はまだ少ない印象です。
そのため他社ではすぐに在庫がなくなっていたものも、マネックス証券だと取れる時もあります。
クロス取引では、マネックス証券は今の所狙い目だと思います。
メリット:レア銘柄の在庫がある時もある
他社では扱っていないレア銘柄の在庫がある時もあります。
最近だと4月に「テンポスホールディングス」の一般信用がありました。
他の証券会社ではテンポスホールディングスの在庫でてきてませんでした。
このようにたまにレア銘柄の在庫がでてきたりするので、取りこぼししたくない!という人は
マネックス証券
でも口座開設するといいですよ。
メリット:一般信用の予約が20時から
一般信用の予約開始は19時のところが多いですが、
マネックス証券
は20時からです。
他の証券会社と少し時間がずれているので、争奪戦に参加しやすいですね。
例えば19時にSBI証券で在庫争奪戦に参加して、20時はマネックス証券で争奪戦に参加とかできます。
他社と予約開始時間がずれているのは、マネックス証券だけに集中できますし、結構メリットなのではないかと思います。
デメリット:手数料が高い
SBI証券
、
楽天証券
は50万円までなら売買手数料が無料、
SMBC日興証券
は信用取引なら手数料無料です。
しかし、
マネックス証券
は必ず売買手数料がかかります。
そのため、他社と比べるとクロス取引のコストがかかります。
そのため手数料払ってでも欲しい銘柄がある時に使うとよいでしょう。

マネックス証券のクロス取引の概要まとめ
マネックス証券
のクロス取引の概要を表にしてまとめました。
現物取引の手数料 |
~10万円以下:100円 10万円~20万円以下:180円 20万円~30万円以下:250円 30万円~40万円以下:350円 40万円~50万円以下:450円 50万円~100万円以下 :(成行注文)1,000円(指値注文)1,500円 100万円~:成行注文)約定金額の0.1%(指値注文)約定金額の0.15% |
---|---|
信用取引の手数料 |
~10万円以下:95円 10万円~20万円以下:140円 20万円~50万円以下:190円 50万円~100万円以下:355円 100万円~150万円以下:600円 150万円~200万円以下:800円 200万円~:一律1,000円 |
信用買方金利 |
制度信用:年利 2.80% 現引きする場合に必要となる。 信用取引で買い翌日に現引きすると株の購入手数料が安くすむ |
信用取引貸株料 |
一般信用:(無期限)年利1.10% (短期) 年利3.90% 売建を保有している間に発生する |
管理費 |
1ヶ月ごとに1株あたり10銭(税抜)最低100円かかる。 一般的に信用取引では建日から1カ月毎に管理費が発生する |
返済期限 |
無期限:返済期日なし 短期:新規約定日から15営業日 (決済期日の前営業日までに反対売買、現渡による決済が必要) |
注意点 |
スクロールできます
マネックス証券
は、無料で取引できるという制度がないので売買手数料は高いです。
そのため売買手数料を払ってでも欲しい銘柄がある時に利用するといいと思います。
マネックス証券の信用取引の審査基準
マネックス証券
でクロス取引するためには「信用取引口座」を開設する必要があります。
これは「持っていない株を売る」ために必要なのです。
「信用取引口座」は申込して、審査を受け合格すると利用できるようになります。
マネックス証券の信用取引口座の審査基準は以下になります。
- マネックス証券に証券総合取引口座をお持ちであること
- 未成年でないこと
- マネックス証券の定める「最低保証金」についてご理解いただいていること
- 信用取引の経験、又は現物株式の投資経験があり当社が別に定める基準を満たしていること
- 取引規定や約諾書などの必要書類を読み、各種ルールをご理解いただいていること
- お客様ご自身がインターネットをご利用できる環境にあること
- 常に、電話および電子メールにより連絡が取れる状況であること
- 氏名、住所、電話番号、生年月日、職業(勤務先を含む)、電子メールアドレス等が正しく登録されていること
マネックス証券
の信用取引の口座開設では審査に落ちることもあります。
審査に落ちないためにもしっかり審査基準は読んでおきましょう。
マネックス証券でクロス取引する方法・手順
マネックス証券
でクロス取引する方法・手順を画像つきで詳しく解説していきます。
- 売建の注文
- 現物株を注文(もしくは買建→現引で現物株ゲット)
- 現渡
マネックス証券の売建の注文方法
step
1銘柄ページへいく
マネックス証券
のマイページにログインします。
メニューバーから「信用取引」をクリックします。
銘柄決まっている場合は「注文する」のところに銘柄名を入れて「新規注文」ボタンを押します。
step
2注文内容の入力
注文内容を入力します。
- 取引区分:売の無期か短期を選ぶ
- 市場:東証
- 株数:欲しい株数を入れる
- 価格:成行
- 有効期限:当日中
- 執行条件:なし
- 口座区分:特定
このように入力すれば大丈夫です。
取引区分の「無期」と「短期」は在庫がある方を選びましょう。
マネックス証券の現物株の注文方法
step
1銘柄ページへいく
マネックス証券
のマイページにログインします。
ヘッダーメニューから「株式取引」をクリックします。
注文するの検索窓に銘柄名を入れて検索します。
step
2注文をする
注文をします。
- 株数:株数を入れる
- 価格:成行にする
- 有効期限:当日
- 執行条件:なし
- 口座区分:特定
入力したら「次へ(注文内容確認)」ボタンを押します。
step
3注文を確認して完了
確認したら「実行する」ボタンを押します。
マネックス証券の現渡のやり方
step
1現渡したい銘柄を選ぶ
マネックス証券
の黄色いヘッダメニューの「保有残高・口座管理」にマウスを当てます。
するとメニューがいっぱいでてくるので、そこから「信用建玉一覧」をクリックします。
すると売建一覧がでてきますので、現渡したい銘柄の「返済・現渡」ボタンを押します。
step
2現渡注文をする
価格・現渡の部分で「現渡」を選びます。
一番下の決済株数に、現渡したい株数を入れます。
そして「次へ(注文内容の確認」ボタンを押します。
step
3注文の確認
注文内容を確認して、大丈夫であれば「実行する」ボタンを押します。
これで現渡は完了です。
マネックス証券のクロス取引の手数料の確認方法
マネックス証券
のクロス取引での手数料の確認方法をまとめると以下になります。
- 売却損益明細のページへいく
- 譲渡所得、配当等、還付の明細を見る
step
1売却損益明細のページへいく
ヘッダーメニューから保有残高・口座管理 にマウスのせます。
サブメニューが表示されるので、そこから売却損益明細をクリックします。
step
2譲渡所得、配当等、還付の明細を見る
スクロールさせ下のほうの「譲渡所得、配当等、還付の明細」の欄を見ます。
取引区分が「株式現物」の部分の諸経費に書いてある数字が現物株を購入した時の売買手数料になります。
取引区分が「信用返済」の部分の諸経費に書いてある数字が売建の売買手数料+貸株料の合計になります。
この2つを足せば、マネックス証券でクロス取引した時の手数料がでます。
マネックス証券はまだまだ利用者が少ないので売建が確保しやすいことも!口座開設するなら今が狙い目です!
マネックス証券
でクロス取引している人は、まだまだ少ないので狙い目だと思います!
私は2月に他社では全然取れなかったベクトルをマネック証券でクロスしましたし、4月には他社では売建一般信用がでてこなかった「テンポスホールディングス」をマネックス証券でクロスしました。
クロス取引で株主優待を最大限にゲットするには、色々な証券会社を利用し、売建の在庫があればそこでクロスするというのも大事だと思います。
もしまだマネックス証券の口座開設をしていないようでしたら、この機会に口座開設しておくといいですよ!
今ならdポイントがもらえるキャンペーンを開催しているので、口座開設にはもってこいですね。
クロス取引すればdポイントが800ポイント、抽選に当たれば2,800ポイントもらえます。
ぜひこのお得なキャンペーン中に口座開設してみましょう!
合わせて読みたい