
こういった疑問に答えます。
私も初めてクロス取引をやる時には、複雑過ぎて全然わかりませんでした。
そのためクロス取引を初めての方のために
auカブコム証券
でのクロス取引の方法についてくわしくまとめました。
参考にして、カブドットコム証券でクロス取引してみてくださいね!
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
クロス取引が開始できる日はいつ?
クロス取引は「一般信用(長期・売短)」で売建てを行います。
「一般信用・短期」は返却期限が決められています。
auカブコム証券
の一般信用・短期は土日祝日も含めて、約定日から13日目以内が権利落ち日になるように注文しましょう。
毎月「一般信用・短期」が可能となる日付はかわってきますので、
auカブコム証券
の公式サイトに毎月「クロス取引カレンダー」が掲載されていますので、そのカレンダー上で「売短でのクロス取引はこの日以降で」となっている日の前日の19時以降に注文を入れると覚えておけばOKです。
公式 株主優待
もちろんスタート初日に購入しなくてもよくて、クロス取引期間最終日(権利付最終日)までに購入していれば株主優待はもらえます。
また一般信用の長期の場合は、返却期限が決められていないためいつから注文いれてもよいといった決まりもないので、在庫があれば注文入れて大丈夫です。

カブドットコム証券の信用取引の保証金について
auカブコム証券
で信用取引を行うためには、保証金を入れておく必要があります。
カブドットコム証券の最低保証金は30万円です。
保証金が30万円を下回っている場合には、新規に信用取引の注文でないので、まずは30万円以上の現金をカブドットコム証券に入れておきましょう。
建玉がある状態で法定最低保証金である30万円を下回った場合や委託保証金率が25%を下回ると、追証となり翌々営業日の15:30までに30万円もしくは25%を上回るように入金する必要があります。

カブドットコム証券のクロス取引(つなぎ売り)の手数料・コストについて
クロス取引では手数料が色々と発生します。
現物買付手数料 | 株価によって変わってくる |
一般信用売建手数料 | 株価によって変わってくる |
貸株料 | 株価や借りる日数によって変わってくる |
品渡の手数料 |
auカブコム証券 |
配当金(現物と信用)受払いの差額 | 配当金の約20% |
株価によって手数料が変わってきます。
また貸株料は借りる日数によって変わってきます。
借りている日数は土日祝日もカウントされます。
株の受渡日(約定日・決済日から3営業日後)を基準として、日数をカウントします。
手数料・コストを計算して確認しないと、実は損していた!ということになるかもしれません。

カブドットコム証券の現物買付手数料
カブドットコム証券の信用取引の手数料
カブドットコム証券の貸株料
カブドットコム証券の信用口座の開設方法
クロス取引をするためには「信用取引口座」の開設が必要です。
もし信用取引口座の開設をしていない場合は、信用取引口座開設の申込みを行いましょう。
auカブコム証券
の信用取引口座の開設は15分くらいで完了します。
これはめちゃくちゃ早いです。
私は色々な証券会社で信用取引の口座開設しましたが1番早いです。
すぐにでもクロス取引をしたい!という方は、
auカブコム証券
がおすすめですよ!
信用取引口座の開設方法をこれから解説していきます!
手順1 メールアドレスの確認
メールアドレスが正しいかを確認します。
大丈夫でしたら 申込画面へボタンを押して次へ進みます。
手順2 書類を読む
信用取引に関しての書類が5つありますのでクリックして、全部確認します。
確認したら、一番下のチェックを入れて 承諾するボタンを押します。
手順3 質問に答える
信用取引口座を開設WEB審査のための質問がかなりの量ありますので、はい・いいえで選んでいきます。
ひっかけ問題もあると思いますのでよく読んでから、はい・いいえを選びましょう。
手順4 完了
これで信用取引の口座開設の申込みは完了です。
メールで「信用口座開設のお知らせ」が届けば、信用取引の口座開設は完了です。
本当に15分くらいで口座開設できますよ!
カブドットコム証券の一般信用売りの在庫の確認方法
auカブコム証券
の一般信用売りの在庫は、毎日19:00に更新されます。
どのくらい在庫があるのかの確認方法についてまとめます。
手順1 カブドットコム証券の国内株式のページへ
auカブコム証券
のサイトにログインをして、ヘッダーメニューの お取引→信用をクリックします。
少し下にいくと「一般信用(長期・売短)売建可能銘柄一覧」というテキストがあるので、そのリンクをクリックすると売建可能銘柄の一覧が見れますよ。
手順2 銘柄検索をする
一般信用(長期・売短)売建可能銘柄一覧がでてきますが、銘柄コード順でよくわからないと思いますので、自分が注文入れたい銘柄名か銘柄コードを入れましょう。
手順3 在庫をチェック
検索した銘柄がでてきますので、新規売建可能数量の欄をみて、在庫があれば注文することができます。
カブドットコム証券の一般信用売建可能数量(在庫株数量)は19:00に更新されます。
カブドットコム証券で一般信用売りの売り注文を行う
カブドットコム証券の売建注文は、早いもの勝ちではなく、人気のある銘柄は19:00~20:00の間に注文受付をして「抽選」となります。
そのため人気のある抽選になりそうな銘柄を狙う場合は、19:00~20:00の間に注文をしましょう。
在庫が沢山あるような銘柄の場合は、いつ注文しても大丈夫だと思うので時間は気にしなくてOKです。
手順1 在庫をチェック
19:00~20:00の間に在庫をチェックします。
在庫があれば 新規ボタンを押します。
手順2 注文内容の入力
注文内容を入力します。
- 取引区分:一般信用
- 売買:売り新規
- 数量:ほしい株数を入れる
- 執行条件:成行
- 特殊条件:指定無し
- 注文期限:当日のみ
- 口座区分:特定
入力を終えたら 確認画面へボタンを押します。
確認画面へいきますので、注文内容を確認したら取引パスワードを入力して送信したら注文は完了です。
手順3 抽選結果を見る
抽選結果は20:00~20:30の間にわかるようです。
抽選結果は下記の手順で確認することができます。
- 資産管理
- 注文約定照会
- 信用取引
- 「状態」の欄をチェック
状態が「注文依頼中」となっていれば、抽選に当たったことになります。
「取消済」になっているとハズレたことになるので、クロス取引はできないということですね。
メールも届くので、メールで当選結果を見るのが一番簡単かもしれませんね。
メールに「受付できた注文数」があれば買建を行えばいいかなと思います。
カブドットコム証券で現物株式の買い注文を行う
売りの注文を入れたら、今度は現物株式の「買いの注文」を入れます。
抽選の銘柄の場合は、20:30の抽選で注文が「注文依頼中」となっているのを確認してから、買い注文を入れましょう。
カブドットコム証券で品渡注文を行う方法
クロス取引期間最終日(権利付最終日)が過ぎたら、株主優待はもらえることが確定したので、持っている
- 現物で買った株
- 一般信用で売った株
は手放します。
しかし普通に現物で買った株を普通に売却したり、一般信用で売った株を返買注文すると手数料がとられるので「品渡注文」という方法で手放します。
品渡注文は手数料が0円で「現物で買った株」と「一般信用で売った株」を手放すことができるからです。
「品渡」のやり方は複雑な工程もないので、やったことない方でもすぐにできるようになりますよ。
品渡注文はクロス取引期間最終日(権利付最終日)15:30以降に行います。
長く借りていると貸株料が取られるので、なるべく早く返すことが大切です。
またクロス取引期間最終日(権利付最終日)の15:30以降に行わないと、株主優待券がもらえませんので絶対に15:30以降に現渡注文を行いましょう。
カブドットコム証券のクロス取引で手数料を節約したい時
auカブコム証券
のクロス取引で手数料を少しでも節約したい場合は、株の購入の時に「信用買い→品受」がおすすめです。
信用取引の方が手数料が安いので、手数料の節約になりますよ。
やり方も難しくはありません。ただ翌日に品受しないと金利がかかってしまうので、その点は注意しましょう!
カブドットコム証券でクロス取引のやり方【つなぎ売りの方法】のまとめ
auカブコム証券
でのクロス取引の方法についてまとめると以下になります。
- クロス取引スタート日の19時に一般信用売りの在庫をチェック
- 一般信用売りの売り注文を行う
- 現物株式の買い注文を行う
- 権利付最終日の15:30以降に品渡注文を行う
複雑に思えますが、やってみると意外と簡単にできると思います。
クロス取引をマスターすれば、コスト少なく株主優待を受けらますので、絶対にお得です!
ぜひカブドットコム証券でクロス取引してみてくださいね!
合わせて読みたい