
そんな方向けに、リスクがそんなに高くない資産運用の始め方を丁寧にまとめました。
資産運用の始め方を簡単にまとめると以下になります。
- 資産運用の基礎学習
- 証券会社の口座開設
- 株や投資信託の購入
このような3ステップになっています。
それでは資産運用の始め方を詳しく解説していきたいと思います。
初心者向けに資産運用の始め方を解説【3つの手順】
初心者向けに資産運用の始め方を3つの手順で解説します。
- 資産運用の基礎学習
- 証券会社の口座開設
- 株や投資信託の購入
資産運用の基礎学習
まずは投資の基礎学習が大切です。
なにも勉強せずに投資を始めるた方もいますが、それだと損する確率が高くなります。
私は最近になってようやく含み損があっても焦らなくなってきました。
なぜなら、投資の勉強をすると、資産運用の価値を理解できるようになり、今後も同じように成長していくと信じることができるからです。

90%落ちることは滅多にないと思いますが、それくらい資産運用を信じているということですね。
基礎学習には資産運用の本がおすすめです。
おすすめの本1:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
投資初心者向けの本です。
会話形式になっていて、イラストや図解もあるので初心者でもわかりやすいと思います。
おすすめの本2:お金は寝かせて増やしなさい
インデックス投資(投資信託など)の基本を教えてくれます。
具体的なアドバイスが多いので、これから投資始めてみたい人は参考になると思いますよ。
暴落した時、投資したものを売りたくなった時に読み返すと「やっぱりバイ&ホールドだ」と思い直せそうです。
その他にも初心者向けの資産運用の本は「資産運用初心者向けの本 3選【私でも理解できた】」で紹介していますので、もしよければご覧ください。
合わせて読みたい
本の他に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
資産運用のセミナーを受けて勉強する
本ではいまいちわからないという方は資産運用セミナーを受けてみるのもおすすめです。
おすすめは日本ファイナンシャルアカデミーという会社が主催している
お金の教養講座
です。
普段でしたら1,000円かかるのですが、コロナの影響で現在は無料でWEB講座が受けられます。
家計管理から株式投資、FX,不動産投資の基本的なことが学べます。

WEB受講なので直接的に勧誘されることがないのもおすすめな点です。
これから株式投資を始めようと思っている方は、ぜひこの機会に受講してみてはいかがでしょうか?
証券会社の口座開設
資産運用の基礎学習を終えたら、証券会社の口座を作りましょう。
手数料も安いですし、ネットから売買できるので、ネット証券会社を選びましょう。
投資する商品により、おすすめの証券会社が違いますので一覧表にしました。
おすすめの証券会社 | 理由 | |
---|---|---|
単元株で株式投資 |
SBI証券 |
50万円までなら無料 |
単元未満株で株式投資 |
SBIネオモバイル証券 |
手数料実質20円で50万円まで取引し放題 |
投資信託 |
楽天証券 |
楽天カード |
つみたてNISA |
楽天証券 |
楽天カード |
イデコ |
マネックス証券 |
emaxis slimシリーズに投資できる 受け取り方に自由がある |
自動で資産運用 |
THEO+docomo |
入金だけで自動で資産運用してくれる |
楽天ポイント投資 |
楽天証券 |
株も投資信託も買える |
Tポイント投資 |
SBI証券 |
投資信託買うならSBI証券 株を買うならネオモバイル証券 |
dポイント投資 |
日興フロッギー |
株が買える |
スクロールできます
自分が投資したい金融商品の種類を決めてから、証券会社を決めると無駄なく口座開設できますよ!
また、投資商品の種類は決まってないけど、どこでもいいからネット証券会社で口座開設したい!という方は、
楽天証券
がおすすめです。
楽天証券では投資信託の積立注文で楽天カードで投資信託を購入すると、1%の楽天ポイントがつくからです。
投資信託を積立注文するだけで月利1%の利回りGet!というのはかなりおいしいですよ。
そんなとてもお得な制度があるので、どこか1つ証券会社を選ぶなら
楽天証券
がおすすめです。
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
株や投資信託を購入
証券会社の口座開設が終わったら、購入したい金融商品を証券会社で買います。
購入方法はそれぞれの金融商品によって違うのですが、1番初心者におすすめの「投資信託」の購入方法を例にして、初心者におすすめの証券会社の
楽天証券
での投資信託の買い方を解説しますね。
楽天証券にログインをし、上の検索窓から欲しい銘柄を検索します。
「通常注文」ボタンをクリックすると上記のような画面に行くので、投資する金額などを入力して「確認」ボタンをおしたら完了です。
最初は慣れなくて難しいと感じるかもしれませんが、投資信託でしたら100円から購入できるので、少額から練習してみるのがおすすめです。
詳しくは下記の記事でご紹介していますので、よかったらご覧ください。
合わせて読みたい
投資で最も大事なことは焦らないこと
初心者が投資で失敗する理由
その理由は、暴落した時に焦ったり、怖くなってしまうからです。
株価が暴落したとしても、長期視点で見ればまた株価は回復してくると信じられれば焦ることはないでしょう。
一方で投資初心者の方がどうかというと、「株価が暴落した。どうしよう〜オロオロ」と焦ってしまいます。
そういった状態で投資していると、価格が下がった時にこれ以上下がって損がでたらどうしようという恐怖で焦って売ってしまいます(狼狽売り)
そうならないためにも、しっかりと投資の勉強をして、値下がりしてもまた回復すると信じられるように投資をしましょう。
資産運用を信じさせてくれる本と言えばこの本です!
バイ&ホールド(長期投資)が大切だということをしっかりと理解させてくれます。
この本は資産運用始める前に、ぜひ読んでおきましょう!
投資初心者が最低限知っておく3つのこと
初心者は次の3つを抑えておきましょう。
- 余剰資金で行うこと
- 長期投資すること
- 分散投資すること
余剰資金で行うこと
これが一番大切です。
生活費まで投資にまわしてしまったら、投資した後すぐに株価が下がり、資産がマイナスになった時に大変困ります。
投資もいいけれど、しっかり仕事して稼ぐことも大切です。
本当に使わないお金だけを投資にまわしましょう。
長期投資すること
投資は長期で考えましょう。
どんなに有望な商品でも、政治や国際情勢などにより一時的に大きく値下がりすることはあります。
株も10年に1度は景気後退の時期になり株価は30〜50%くらいは暴落しています。
とはいえ、値下がりしたとしても売却しなければ実際の損失にはなりません。
そのため値下がりしても焦って売却せず、再び値上がりするのを待てば損失を回避することもできます。
時間を見方にして長期に渡って投資をしていきましょう。
合わせて読みたい
分散投資すること
例えば、1つの株だけ買っていると、その株が大きく下落したときにおもいっきり影響を受けます。
しかし多くの会社の株を購入していたり、債券や不動産など他の金融商品にも投資していれば、どれかが下がっても全体でみたら影響が減らせます。
株価は10年に1度は景気後退の時期になり株価は30〜50%くらいは暴落しますし、これが儲かる!と思っても予想が外れることはあるので、幅広い金融商品に分散投資し、バランスを保ちながら堅実な運用を心がけることが大切です。
合わせて読みたい
積立投資すること
一度に投資してしまうとタイミング次第では購入直後に株価が下がり、長期的に資産がマイナスになってしまう場合があります。
そのため積立投資をして、買い付け時期をずらすことで購入単価を下げタイミングの悪さを軽減するのです。
投資の頻度は自分のできる範囲でOK!
大事なことは、継続して機械的に繰り返し積立投資を実践し続けることです。
合わせて読みたい
初心者におすすめの投資方法
初心者におすすめなのは、投資信託です。
理由は投資信託であれば100円という少額から買えて、積立投資もできますので1度設定したらほったらかしで投資できるからです。
初心者におすすめの投資信託銘柄
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
どれも有名な投資信託ですし、信託報酬という手数料が低いのでコストがかからずおすすめです。
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は米国の企業への投資になり、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は全世界の企業への投資になります。
より分散投資させたい「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がおすすめです。
なので、何を買っていいか分からないなら、これら3つから選べばOKです。
投資信託について詳しく知りたい方は「投資信託の始め方【超初心者向け】」で詳しく解説しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
合わせて読みたい
資産運用は3ステップで始められる
資産運用の始め方をまとめると以下の3ステップになります。
- 資産運用の基礎学習
- 証券会社の口座開設
- 株や投資信託の購入
資産運用というと難しそうなイメージがありますが、そんなことありません。
最近では手軽にアプリから投資ができたり、わかりやすい本も沢山ありますので、資産運用を始めるのは思っているよりも簡単ですよ!
ぜひこの機会に資産運用の第一歩を踏み出してみましょう!
\楽天カードで投資信託が買える/
口座開設費・維持費はかかりません
合わせて読みたい