
こういった疑問に答えます。
日本の株は100株などの単元単位で買わないといけないので、大金が必要なイメージがあるかもしれません。
しかし最近では1株や数百円の金額単位で株を購入できるのです!
本記事では、株の投資を始めるための第一歩をまとめます。
株の投資を始めるには下記の手順がオススメ。
- 株式投資について勉強する
- 証券会社を選ぶ
- 証券会社に口座開設
- 株を購入
このように4ステップになります。
株式投資初心者の方におすすめの証券会社はネオモバイル証券です。
ネオモバイル証券はネット証券No.1のSBI証券とTポイントでおなじみのCCCマーケティングとの合弁会社として設立されたスマホに特化した証券会社です。
なぜネオモバイル証券が株式投資初心者の方におすすめなのかといいますと
- 1株から株が買える
- 実質20円支払えば月に50万円まで取引し放題!
- Tポイントを使って株が買える!
- 積立設定もできる(Tポイントを使っての積立設定もできる)
といったメリットがあるからです。
株式投資初心者の方は、株についてまだあまりわからないと思いますので、初めに一気に投資してしまうと失敗する可能性も高いと思います。
そのため少額から投資にチャレンジしていくことがおすすめです。
SBIネオモバイル証券
は1株から日本の株を購入することができますので、株式投資初心者の方にピッタリです。
1株から色々な株を購入してみて、株式投資に慣れることから始めてみてはいかがでしょうか?
株式投資のやり方1:株の勉強をする
株を始めるのなら、まずは株の基礎知識を勉強しましょう。
何も勉強しないで投資を始めてしまうと、私のように投資で大損する可能性が高くなります。詳しくは「私が投資で失敗して損失190万になった話【過去から学ぶ】」の記事で紹介していますので、投資の失敗例としてご覧ください。
投資とはどんなことか、初心者の投資での心得などしっかり理解した上で始めることが大切です。

株の勉強方法をまとめると以下になります。
- 本で株について勉強する
- アプリで勉強する
- 株式投資のセミナーを受ける
勉強方法1.本で株について勉強する
まずはお手軽に株式投資の本で株の勉強をしましょう。
株式投資の初心者におすすめの本が「世界一やさしい 株の教科書 1年生」です。
イラスト、漫画たくさん使っているので、活字嫌いでも初心者でもわかりやすいです。
投資初心者には馴染みのない用語の説明も沢山あり、具体例を使って解説してくれるので知識ゼロでも理解しやすいと思います。
動画の付録もあるので、より理解しやすいと思います。
本の内容としましては
- 基本的な株の説明・用語解説
- 株のはじめ方(口座開設方法、注文の仕方)
- 投資先の選び方
- 買い時、売り時のタイミングの見極め方
- チャート・分析方法
など株の基本的な知識について書かれています。
具体的な取引方法については詳しく書かれてないですが、基礎知識を身につけるにはおすすめの本です。
勉強方法2.アプリで勉強する
株の勉強に
株たす
というアプリもおすすめです。
イラストや漫画で株式投資の基本を教えてくれるので初心者でもわかりやすいと思います。
このアプリは「株取引シュミレーション」もできるので、株式取引したい人には練習にちょうどよいと思います。
チャートが流れていく中で、買い時や売り時を教えてくれるので、チャートがどうなるとこうするよい!とかの目安も理解しやすいです。
株式投資初心者の方の練習にちょうどいいですよ!
アプリは無料なので、ぜひ試してみてください!
勉強方法3.株式投資セミナーを受ける
本や動画ではいまいちわからないという方は株式投資セミナーを受けてみるのもおすすめです。
おすすめは日本ファイナンシャルアカデミーという会社が主催している
お金の教養講座
です。
普段でしたら1,000円かかるのですが、コロナの影響で現在は無料でWEB講座が受けられます。
家計管理から株式投資、FX,不動産投資の基本的なことが学べます。

WEB受講なので直接的に勧誘されることがないのもおすすめな点です。
これから株式投資を始めようと思っている方は、ぜひこの機会に受講してみてはいかがでしょうか?
株式投資のやり方2:証券会社を選ぶ
株を購入するには証券会社に口座開設する必要があります。
少額で株式投資ができる証券会社は以下の通り。
-
SBIネオモバイル証券
:1株単位で株が買える。Tポイントで株が買える。
-
日興フロッギー
(SMBC日興証券):100円から株が購入できる。dポイントで株が買える
-
LINE証券
:1株単位で株が買える。LINEポイントで株が買える
-
SBI証券
:単元未満株で1株から買える。最低手数料55円
-
マネックス証券
:単元未満株で1株から買える。最低手数料55円

株の証券会社の比較
それぞれの証券会社を比較してみます。
SBIネオモバイル証券 |
日興フロッギー (SMBC日興証券) |
LINE証券 |
SBI証券 |
マネックス証券 |
|
口座開設・維持費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
NISA口座 | NISA口座なし | NISA口座あり | NISA口座なし | NISA口座あり | NISA口座あり |
株のスマホアプリ | あり | なし (スマホサイトから売買可能) | あり | あり | あり |
口座開設までの期間 | 4日間 | 8日間 | 4日間 | 5日間 | 不明 |
少額取引 | 1株から買える | 100円から買える | 1株から買える | 1株から買える | 1株から買える |
最低手数料 | 20円 (50万円まで取引し放題) |
100万円までは買付手数料無料 | 買付手数料無料 | 55円〜 | 53円〜 |
使えるポイント | Tポイント | dポイント | LINEポイント | なし | なし |
どれも差がないように見えますが、手数料で考えるとネオモバイル証券が1番おすすめです。
なぜならフロッギーやLINE証券も手数料無料となっていますが、これは「買付」の時だけで、株を売るときはそれなりに手数料がかかります。
しかしネオモバイル証券は実質20円で月に50万円までなら売買し放題です。
頻繁に株を買ったり、売ったりする方は
SBIネオモバイル証券
がおすすめです。
\Tポイントで株式投資できる/
単元株を買うならSBI証券か楽天証券がおすすめ


先ほどはネオモバイル証券がおすすめと書きましたが、100株などの「単元株」を購入する場合は、
SBI証券
や
楽天証券
がおすすめです。
なぜならSBI証券や楽天証券の1日定額のコースだと、1日に50万円までなら手数料無料で取引できますので、単元株を購入する場合はそちらを使ったほうが手数料を節約することができます。
このように書くと、

と思うかもしれませんが、
SBI証券の1日定額コースの手数料無料は1株などの単元未満株では適用されないので、単元未満株で購入するときはネオモバイル証券がおすすめです。
- 単元未満株で購入→
SBIネオモバイル証券
- 単元株を購入→
SBI証券
か 楽天証券
といった感じで使い分けると、無駄に手数料を支払うことなく取引できます。
株式投資のやり方3:証券会社に口座開設
株の取引で利用する証券会社を選んだら、今度は口座開設します。
口座開設方法の詳細は証券会社によって違いますが手順や用意するものは、どこの証券会社もわりと似ています。
- マイナンバーカード
- 身分証明書
- スマホ
口座開設方法としては3ステップで完了です。
証券会社の口座開設の手順
- 各証券会社のサイトへいき、個人情報をネットやスマホから入力
- マイナンバーカード、身分証明書を写真に撮ってアップロード
- 後日書類が届いて、口座開設完了

各証券会社の口座開設方法はこちらの記事に詳しく書いていますのでご覧ください。
口座開設方法
株式投資のやり方4:株を購入
証券会社で口座開設がすんだら、さっそく株を購入しましょう。
株の購入も証券会社によって違うのですが、
SBIネオモバイル証券
ならスマホに特化しているサイトになっているので、直感的に株が購入できます。
手順としては、
- 銘柄を選んでタップ
- 購入する金額か株数を選ぶ
- 注文するボタンをタップ
- 完了
数タップで株が購入できますので、ネオモバイル証券は初心者が最初に株を始めるにはとてもおすすめの証券会社です。
\Tポイントで株式投資できる/
以上が株の投資のやり方の流れでした。
ぜひ株式投資を始めて投資への一歩を踏み出してみましょう!
株式投資初心者はネオモバイル証券で少額から株購入がおすすめ。1株からの株式投資を通じて勉強していこう
少額から株式投資を始める手順を簡単にまとめると以下になります。
- 株について勉強する
- 証券会社を選ぶ
- 証券会社に口座開設
- 株を購入
このように4ステップになります。
株について本で学んでから株式投資を始めたとしても、最初は失敗することが多いと思いますので、少額から始めてみるのはとてもおすすめです。
少額からの株式投資でおすすめの証券会社がネオモバイル証券です。
SBIネオモバイル証券
はネット証券で有名なSBI証券とTポイントでおなじみのCCCマーケティングとの合弁会社として設立されたスマホに特化した証券会社です。
SBI証券とCCCマーケティングとの会社なので、大手の会社ですので安心感もあります。
ネオモバイル証券が株式投資初心者の方におすすめな点をまとめると
- 1株から株が買える
- 実質20円支払えば月に50万円まで取引し放題!
- Tポイントを使って株が買える!
- 積立設定もできる(Tポイントを使っての積立設定もできる)
といったメリットがあるからです。
ネオモバイル証券では1株から買えるので少額投資できますし、取引手数料も実質20円で月に50万円まで取引し放題です。
SBIネオモバイル証券
で1株から株を購入してみて、株式投資に慣れることから始めてみてはいかがでしょうか?
\Tポイントで株式投資できる/
合わせて読みたい