
こういった疑問に答えます。
SBI証券での米国株の買い方の流れを簡単に書くと以下になります。
- 証券会社で口座開設する
- 住信SBIネット銀行で米ドルを買付け
- 住信SBIネット銀行にある米ドルをSBI証券へ振替
- SBI証券で米国株を購入
米国株の買い方は難しそうに見えるかもしれませんが、慣れると結構簡単にできます。
慣れるには使わないと慣れないので、ぜひこの記事を参考にして米国株の買付けを試してみてくださいね。
そんなわけで、今回はSBI証券での米国株の買い方を詳しく解説していきたいと思います。
\定期買付もできてとても便利/
最近のおすすめ!!
-
投資の達人になる投資講座
:投資のプロが資産運用について教えてくれるオンライン投資講座です。3/28までならNISA講座の動画も貰えます!初心者から経験者まで勉強になりますよ。
- ビットフライヤー:口座開設で2500円分のビットコインもらえます!インスタのハイライトの専用リンクから口座開設してね!
- バンカーズ:3/31までに仮登録して4/16までに本登録まで完了すると楽天ポイントが2,000Pもらえるよ!
米国株の買い方1:証券会社で口座開設する
まずは証券会社で口座開設しましょう。
米国株の口座開設でおすすめの証券会社は
SBI証券
になります。
なぜかといいますと手数料が一番安いからです。
米国株投資のできる主な証券会社は
SBI証券
、
楽天証券
、
マネックス証券
の3社になりますので、3社を比較してみます。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
取扱銘柄数 | 約4,008銘柄 | 約9,000銘柄 | 約3,300銘柄 |
取引手数料 | 0~20ドル | 0~20ドル | 0~20ドル |
為替手数料 | 6銭 (住信SBIネット銀行で両替の場合) |
25銭 | 25銭 |
注文方法 | 指値、成行 | 指値、成行 | 指値、成行、逆指値、ツイン指値、連続注文 |
注文の有効期限 | 90営業日 | 当日のみ | 90日間 |
銘柄数や注文方法などでみると
マネックス証券
が一番ですが、為替手数料の安さで選べば
SBI証券
が圧倒的に安いです。
たったの21銭の差かもしれませんが、米国株投資は手数料負けしないためにも1,111ドル以上で取引することが巷では推奨されています。
1,111ドルで21銭の差があると233円の差がでてきます!!
手数料はできるだけ抑えたほうがいいので、米国株投資を中心に行うつもりでしたら、絶対に
SBI証券
がおすすめです。
SBI証券の口座開設方法については「SBI証券の口座開設のやり方【画像つきで解説】」の記事内で画像つきで解説していますので参考にしてみてくださいね。
\定期買付もできてとても便利/
合わせて読みたい
米国株に少額のから投資したいならPayPay証券がおすすめ!
米国株に少額(1,000円〜)から投資したいなら
PayPay証券
をいうスマホ投資アプリがおすすめです。
PayPay証券は米国株に1,000円から投資できます。
株価が30万くらいするアマゾンもPayPay証券だったら1,000円から投資できるのです!
ただし、手数料がSBI証券と比べると高いので1株以上で買う場合は、SBI証券を使ったほうがいいです。
少額で買いたい時に
PayPay証券
を使うといいですよ。

いいところ取りすれば使えるアプリだと思いますので、気になる方はチェックしてみてください!
\米国株に1,000円から投資できる/
米国株の買い方2:住信SBIネット銀行で米ドルを買付け
住信SBIネット銀行で日本円を米ドルに両替します。
住信SBIネット銀行の口座を持っていない人は、この機会にぜひ口座開設しましょう!!
日本円→米ドルの為替手数料が6銭なのは住信SBIネット銀行で買い付けした場合のみです。
SBI証券で購入すると為替手数料は25銭となり、あまりお得ではなくなります。
為替手数料を少しでも安くするのであれば、住信SBIネット銀行を利用した方がいいですよ!
米国株の勉強には米国株個人投資家向け情報サイト「モトリーフール」がおすすめ
モトリーフール
とは、1993年にアメリカで設立させた個人投資家向け金融情報サイトです。
米国株の株式市場に関する最新情報を「無料」で知ることができます。
毎日5~10記事くらい米国株に関する最新情報がアップされるので、かなり多くの情報を手に入れることができます。
情報量が多いですから、米国株初心者の方はもちろん、すでに米国株投資をしている方にもおすすめです。
メルマガに登録するとメルマガ登録者限定のスペシャルレポートも読めますよ。
メルマガは「無料」なので、とりあえず登録して試してみることもおすすめです。
米国株を始める前に無料動画講座での勉強もおすすめ!
資産運用を始めよう!と思った人におすすめなのが、無料の資産運用講座「
投資の達人になる投資講座
」を受講してみることです。
約3時間の動画で、投資のプロが資産運用について教えてくれます。
普段は5,000円かかるみたいですが、コロナの影響で期間限定で無料で受講できます!
動画なので活字や本が苦手な人にもピッタリ!
サイトや導入部分は、怪しい雰囲気に見えるかもしれませんが、見てみるとちゃんとまともなことを言っていて勉強になります。
無料講座で教えてもらえる内容は以下になります。
- 誰が投資すべきなのか
- なぜ投資すべきなのか
- 投資はどうやって始めればいいのか?
- 投資はどうやって終わればいいのか?
- 儲かる投資の探し方
- 儲かる株の探し方
- 儲かる会社の見つけ方
私も全部見てみましたが、後半は投資経験者でも勉強になる内容でした。
初心者から経験者まで幅広く勉強になるオンライン講座なので、無料ですし少しでも興味があれば受講してみてください♪
動画を最後まで見ると、約5万円相当のプレゼントがもらえます。
受講後メールでこのプレゼントへのURLが送られてきます。
投資信託ガイドや証券会社比較ガイドはかなり参考になると思うので、ぜひ最後まで動画をみてプレゼントもらってみてください!
\プロから無料で資産運用を学べる/
自動で有料講座に登録されたりはしないので
安心してください!
1:住信SBIネット銀行にログイン
住信SBIネット銀行にログインします。アプリが使いやすいのでアプリからログインをおすすめします。
フッターにあるメニューをクリックして現れるメニューページから外貨普通預金をタップします。
2:買付ボタンをタップ
下へスクロールさせ、主な為替レートのところの円ー米ドル部分にある【買付】ボタンをタップします。
3:口座を選ぶ
出金口座を選び(円普通となっている口座)、入金口座(米ドル普通となっているはず)を選びます。
4:米ドルを注文
注文金額を入れ、WEB取引パスワードを入れたら【確認】ボタンを押します。
5:確定する
確認画面にいくので、【確定】ボタンを押すと、米ドルへの両替は完了です。
米国株の買い方3:住信SBIネット銀行にある米ドルをSBI証券へ振替
住信SBIネット銀行で買付けした米ドルをSBI証券へ振替します。
1.SBI証券の外貨入金ページへ
SBI証券にログインしヘッダーメニューの【入出金・振替】のボタンをクリックし、左側にあるメニューの外貨入出金の中の「外貨入金」をクリックします。
住信SBIネット銀行からSBI証券に入金する米ドルの金額を入れ、取引パスワードを入れて【振込指示確認】ボタンを押します。
2.振込指示を確認
振込指示確認画面がでますので、確認したら【振込指示】ボタンを押します。
3.住信SBIネット銀行にログイン
そうすると住信SBIネット銀行の即時決済サービス画面にいくので、ユーザーネームとWEBログインパスワードを入れてログインします。
4.即時決済サービスを確認
確認画面がでるので確認したらチェックを入れ、WEB取引パスワードを入れて【確定】ボタンを押します。
5.米ドル振替完了
30秒から1分くらい待つとSBI証券に米ドルが入金されているはずです。
米国株の買い方4:SBI証券で米国株を購入
最後は米国株の購入です。
米国株の買い方1.銘柄のページへいく
SBI証券
の外国株式ページへいき、検索して投資する銘柄のページへいきます。
チャートの上にある小さいピンクのボタンの【買付】ボタンをクリックします。
米国株の買い方2.注文入力
注文入力画面にいきますので、それぞれ入力しましょう。
せっかく住信SBIネット銀行で米ドルを用意したのですから、決済方法は外貨決済を選びましょう。
米国株の買い方3.確認
確認画面がでてきますので確認したら【注文発注】ボタンを押します。
これで米国株の買付けは完了です。
米国株の買い方 SBI証券の場合【慣れれば簡単】のまとめ
米国株の買い方の流れをまとめると下記のような流れになります。
- 証券会社で口座開設する
- 住信SBIネット銀行で米ドルを買付け
- 住信SBIネット銀行にある米ドルをSBI証券へ振替
- SBI証券で米国株を購入
やったことがないと、ややっこしい!と思うかもしれませんが、慣れれば簡単にできるようになりますよ。
米国株は配当金の利回りもいいですし、一時的に株価がマイナスになることはあっても長期的に見れば、これからも上昇し続ける可能性が高いです。安心感のある投資をしたい方には米国株はおすすめの投資方法です。
面倒くさそうと思わずに、ぜひトライしてみてくださいね!
米国株なら配当金生活も夢じゃないですよ!
\定期買付もできてとても便利/
合わせて読みたい